労働安全衛生マネジメントシステム(2)

DSCN0090

(続き)

コンビニアやスーパーで販売するお弁当を製造している工場にいったことがある。多種多様な弁当を合計で1日に1万食くらい製造していた、24時間稼働の工場である。弁当の製造工程は、①材料(アイテム)を作る ②アイテムを各弁当に詰めるといったものであったが、アイテムは、カツ等の揚げ物や野菜のおひたし等で日替わりで6000種類くらいある。それを、中央制御室の指示に従い、何時から何時までは、これこれのカツを揚げてとか、豆を煮てとかやるのである。
ラインへの指示は、A4紙ほどのプレートでなされる。ベルトコンバヤに乗る流れ作業で、看板方式による管理、当然在庫は残さない、そして扱うものは多品種。それは、何10年も前の自動車工場を想起させるものである。

大規模な食料品製造業における労働災害発生率が高い理由は、昭和40年代前半に存在した多くの製造業のように労働集約型産業だからである。そして、作業内容は、機械等を操作するといったある程度のskillを必要とするものでない。災害もすべった、ころんだ、刃物で切った、あるいは腰痛という単純な行動災害が多い。ならば、災害を減少させることちに成功したかつての自動車産業のようにマネジメントの力によってリスクを削減することが可能なはずだと、私は考えた。

私はこの災害統計の結果を受けて、災害を多発させている約50の食料品製造業の監督を実施するように労働基準部長に箴言した。そして、あらためて各署が臨検監督を実施するようにした。すると、各署から次のような意見があがってきた。

「今までもこれらの会社は何回も指導しています。しかし災害はなくなりません。」

その時には、まだ世の中では労働安全衛生マネジメントシステムの概念は浸透していなかったのである。