労働災害が起きました(5)

CA3I1082
CA3I1082

(中山道長久保宿、M氏のポルシェです)

現場には真っ二つに割れたドラム缶や溶断に使用していたアセチレンと酸素のボンベ等が焼き焦げた跡に散乱していた。立会人は事故の数分前に現場に居て、溶断作業を見ていたが、現場を離れたところ、爆発音がしたので、建屋に戻ってみると、作業をしていた者と、近くに居た者が倒れていたということであった。
立会人は、災害前の作業場所、災害後の2人のそれぞれの倒れていた場所、2つに割れたドラム缶の場所等を指さした。

写真撮影の手順としては、例えば割れたドラム缶を撮影する時には、まず最初に
「ドラム缶(証拠物)とそれを指さす立会人(証人)」
の1枚を撮影した後で、そのドラム缶の『全体像』と接写した写真を撮影し、破断面等を明らかにしなければならない。もっとも、決して写真のプロといえない監督署の職員は、腕のなさを量で補う。つまり、行き当たりばったりに、片っ端から撮影するのである。
新監は、枚数少なく、ポイントを絞って撮影していく。とても、素人に思えない。
私は尋ねた。
私 :「カメラ、慣れているんだな。」
新監:「学生時代、撮影スタジオでバイトしてましたから。」

新監の言葉に少し嫌な気がしたが、そんなことはかまっていられないので、現場状況の把握に集中した。すると、思っていたよりも、被災者どおしの位置が離れていたことに気付いた。つまり予想より、爆発規模が大きかったということだ。私は同種の災害調査を実施したことがあるが、その事故はドラム缶の蓋になる部分が撥ねとんだだけだったのだが、今回の事故も同じようなものと考えてしまったのだ。だが、目の前のドラム缶は真ん中から割れている。私は、ドラム缶を溶断する場所によって、爆発の危険性が大きく変わることに気付いた。悪い予感がした。
私は立会人に尋ねた。
「ケガは軽かったということですよね。」
立会人は答えた。
「ええ、2人とも意識があり、頭や胴体から血も出ていませんでしたから。ただ、ガスを扱い溶断していた若い者は、足を打ったらしく、救急車が来るまで動けませんでした。」
私は、先入観で物損だけだと決めつけていた、自分の甘さを後悔した。