普通の日記(29年7月28日)

(谷川岳麓のスミレ、by T.M)

労働時間の話ばかり続いたので、久しぶりに労働安全衛生コンサルタントらしく、労働安全衛生の話をします。 

現在、日本の労働安全衛生の現場では革命的な進展が行われれようとしています。それを、ほとんどの方が気付いていないのが現状です。ISO45000のことです。このマネジメントシステムの普及如何によっては、日本の労働安全衛生管理体制が大きく変革する可能性があります。 

日本の労働安全衛生の現場は「労働安全衛生法」を中心に回っています。労働安全衛生法は、昭和47年に施行された、労働基準法の省令の旧労働安全衛生規則を発展させた法律です。この法律は、親である労働基準法の欠点(法人責任の曖昧な点等)を克服した、非常に社会的に有効な法律で、労働災害はこの法律の施行時と比較し、なんと1/3まで減少しました。また、この法律の顕著なところは、法律本体は原則を示すばかりで、具体的な規制は「政令」「省令」に委ねているため、改正事務が非常に早く、現実に対応できるといった長所をもっています。そんな優れた法律が、もしかしたら外圧により改正を強いられる可能性があるのです。 

外圧とは、つまりISO45000・労働安全衛生マネジメントシステムのことです。これは、グローバル化した世界標準の「労働安全衛生管理」です。このISO45000につては、経産省系の規格協会と厚労省系の中災防が協力し、「認証制度」を設けようとしています。他のISO9000(品質管理のマネジメントシステム)やISO14000(環境マネジメントシステム)のように、この認証を受けなければ、他国への輸出等がうまくいかなくなる可能性があります。 

しかし、現状では、このISO45000と労働安全衛生法の法条文がうまく噛み合っていないのです。