監督官の虚像と実像(2)

(神戸の夜景2、by T.M)

大規模な工場等を監督する場合、工場側と日程の調整が終わった後に、臨検監督当日のスケジュールを決めます。代表的なスケジュールとしては次のようなものがあります。

9:00  工場到着 10分か20分程度、工場担当者から、工場の概要について説明を受ける。

9:20  工場内臨検。数班に分け実施し、午前いっぱいかけて工場内の監督。

12:00 昼休み

13:00 工場の書類チェック。安全衛生と労務管理について1~2名で実施します。そして、残りの監督署メンバーで構内協力業者の書類審査です。元請である工場側に部屋を用意してもらいます。

16:00 協力会社を含め、当日の監督結果の概要について講評します。この時には、必ず工場長に立ち会ってもらうことにしています。もちろん、この「講評」ということについては、各会社のプライバシーがあるので、「個別の事案ではなく、この工場から災害をなくすために取り組んで欲しいこと」というスタンスで臨みます。

後日、違反等がある場合は、書面で是正を求めます。

このような臨検監督を実施する場合、監督署では、その署の規模によりますが、大体5~10人体制で臨検します。原発監督等の例外的な場合は他署や労働局にも協力を要請して、20~30人程度になることみあります。署長や次長がメンバーに加わることがありますが、仕切るのは、署の監督課長であることが一般です(方面署の場合は「一方面主任」)。

監督前に絶対必要なのが、工場の見取り図の入手です。監督署側は2~5班体制ですので、各班の監督場所を決めます。そして、あらかじめコースを決めます。もっとも、「そのコースはあくまで仮コースで、各班何を見るかは分かりません。コースを当日変更する場合もあります。作業は、通常どおり続けて下さい。ありのままの現場を見せて下さい」と相手側には申し添えます。監督官の中には、会社側が用意してくれたコースを拒否し、独自判断で臨検する人もいますが、多くはそのコースどおりに動きます。

このような、「予告した」大規模監督の前には、その工場の協力会社から、「健康診断結果報告書」や「36協定」等が、あわてて監督署に提出されます。「法違反のないようにしておけ」という指示が、工場から協力会社になされ、協力会社がそれまでに提出し忘れていた法定書類を監督署に提出されるからです。

そんな、書類を不備で不受理にしようものなら、監督署の窓口で文句を言う人ともいます。「期日までに監督署に出していないと、元請に怒られるんだ。」 職員はそんな言葉を聞きながら、「やっぱり臨検監督って、法遵守に効果あるな」と内心は思うのです。