働き方改革について(6)

(石垣山一夜城から眺める小田原市街、by T.M)

また、「教師の労働時間」については次回へ回します。

今日は、現在問題となっている、東京労働局長の発言について思うことを書きます。

先日、私の友人の現職の労働基準監督官と夕飯を一緒に食べました。その時に、彼はこの東京労働基準局長の発言に怒っていました。「厚生労働省の幹部がどれだけ、第一線の監督官を馬鹿にしているのがよく分かった。」と述べていました。

監督官は役人ですから、上がやれと言えば、機械的にどこでも臨検監督をします。しかし、心の片隅では、自分たちの仕事が、どこかで世の中の役に立っていると思いたいのです(ほとんど職業人がそうでしょうが・・・)。もちろん、この気持ちをどのくらい持つかは、個人差があります(志がない者は、どこの組織にもいるでしょう)。

大多数の監督官は、理想として自分たちの仕事に誇りを持ちつつ、現実として上に忖度しながら仕事を進めているのです。今回の局長の発言は、「現場の監督官はオレの一声でどうでもいうことを聞くんだぞ。」というように、現場の監督官は理解します。「マスコミの実情は過重労働だ。そこで働く労働者のために臨検監督が必要だ。」という建前なく、上が「何か会社のアラを探して是正勧告してこい」という主旨の発言をすれば、下は反発するのは当然でしょう。

今回の局長の発言については、私も少し考えることがあります。局長の会見時に、なぜ記者たちは、局長の味方をしなかったのでしょうか。マスコミ各社が、もし悪質な労働基準違反をしていて、そこの労働者である記者たちが日夜苦しんでいるとしたら、「君たちの会社に是正勧告する」という言葉は、拍手をもって迎えられてもいいはずです。それがなぜ非難される記事となってしまったのか? それは、この発言から「職業というものに対する敬意」というものを感じられなかったからだと思います。

もっとも、記者会見中ですから、記者側からも、発表する側へのリスペクトなく、局長が苛立っていたというようにも考えられます。マスコミの無礼さについては、私も経験あることです。しかし、仮に「挑発に乗ってしまった」としても、不適切発言だと思われても仕方がないことでしょう。 

「職業への敬意(リスペクト)」について、次回書きます。

(「教師の労働時間」の話が、どんどん遠くなります)