職場の人間関係

(ニッコウキスゲ、T.M氏の日光シリーズ1)

前々回のブログ記事に、「46年前に宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルに旅立った」と記載したところ、ある人から「45年前の間違いではないか」という指摘を受けましたが、調べてみると、確かに「宇宙戦艦ヤマト」のテレビ放映は1976年前(45年前)でした。

間違いを記載したことをお詫びします・・・

そんな訳で、本日は少しだけ「ヤマト」に関連した話をします。

映画「アルキメデスの大戦」を観てきました。テーマはけっこう深いのですが、ストーリーは、太平洋戦争前の戦艦ヤマト建造のための予算を巡る帝国海軍内の権力闘争を描いていました。組織内の権力闘争を、意外な側面から描くというストーリーは、現在テレビで放映中の池井戸作品ドラマの「ノーサイドゲーム」を連想させます。池井戸ドラマで「ラクビー」にあたるものが、「アルキメデスの大戦」では「数学」に該当します。まあ、映画評については、yahoo!映画のレビューでも見てもらうことにして(けっこう好評価です)、私がこの映画の中で注目したのは、海軍の中にあるヒエラルキーと、それを理不尽と思わない兵士たちの姿です。

この映画の中の主人公である帝大生(数学の天才)は、ひょんなことで山本五十六海軍中将と知合いになり、数学の才を買われ、戦艦ヤマト建造経費の不正経理の調査をすることになりますが、調査に必要なため海軍に就職することになり、いきなり「少佐」という地位を与えられます。主人公は、「軍隊は嫌いだ」と公言するくらいですから、軍隊内の自分の地位には無関心です。しかし、彼を取り巻く人々(例えば、彼の部下になった、エリート少尉)は、主人公の地位と言動のギャップに悩まされ、ある時は怒り、ある時はあきれかえります。主人公のように、組織内の階級というフィルターをとおさずに軍人と接するならば、素の人間が見えてきます。逆に言うと、組織の中では人は、「地位」というものを纏わないと落ち着けないものなのでしょう・・・

最近ある地方労働局に勤務している友人と、酒を飲んでこんな話をしました。

労働局長と郵便局長では、どちらが偉いんだろうか?

もちろん、こんな話題は「下の下」です。でも、盛り上がりました。「労働局長」と「郵便局長」の給与は、下っ端であった私の数倍くらいでしょうが、多分同じくらいではないかと想像します。部下の数でしたら、私の知る某労働局は1000名くらいですし、大規模郵便局では、非正規職員の数を含めれば、それくらいの職員がいることがあります(従業員50人未満がほとんどでしょうが)。

その職場にいる者にとっては、自分の所属する「長」が、No1に思えてしまけど、関係のない第三者から見ると、結局は両方ともただのオッサンですし(女性管理職の方、ごめんなさい)、それに恭しく仕える者が、時には滑稽に思えてしまうこともあります。

私が新監だった時、埼玉県の朝霞にある労働研修所で、100名近い同期の者と泊り込みの研修受けていました。朝から、研修所長が私たち研修員に対し、「今日は、元事務次官の××さんが来るから、その時間帯は見苦しい所を見せないように」という訓示をしました。現役の事務次官が来るならともかく、「元」事務次官が来るからといって、何て大げさなんだと思いましたが、実際にその人が研修所に来た時は、所長がピリピリして施設内を案内していました。その緊張度合いが、私にはとても面白く思えました。

その元事務次官から何も感じぬ私のようなものは、結局、出世をしないで役人生活を終えるものなんだなと、気付いたのはようやく最近のことです(もう、遅いです!)。

 

今日は取り留めのないことを書きました。

来週はブログを休みます。

替わりに、今週中ごろに、いつも写真を提供してくれている、T.M氏の記事を載せますので、彼の華麗な写真をお楽しみ下さい。