公務員と酒

(関ケ原古戦場徳川家康桃配山陣地・岐阜県関ヶ原町、by T.M)

コロナ禍で、忘年会もままならぬ季節となってきました。早く飲食業に携わる人々が安心して暮らせる時が来ることを祈ります。今日は「公務員と酒」の話です。

最近の若い人は、オジサン達の飲み会に付き合わないそうです。それを嘆く人もいますが、私は当然のような気がします。なぜって?それは私が、現役時代に飲み会が嫌で嫌でたまらなかったせいです。逆に、「飲み会」大好きな方にお伺いしたいのですが、なぜそんなに飲み会をしたいのですが。(ここで言う飲み会とは、職場で行う飲み会のことです。仲間どおしの飲み会のことではありません)

飲み会をすれば、コミュニケーションがよくなるなどと言う方がいますが、不思議に思います。私は、職場の飲み会に何十回もでたことがありますが、その後で不愉快な気持ちになったことが多数あります。

また、最近の若い者は、飲み会での飲み方を知らないなどどという方がいますが、「そういう考えを持っている馬鹿なオジサンとは、一緒に飲みたくない」というのが、飲み会を忌避する若者の本音ではないでしょうか。

私は公務員となる前の数年間、民間企業でシステムエンジニアをやっていました。その民間企業の時の飲み会と役所の飲み会は、まったく違いました。ともかく、役所の飲み会は回数が多く、長いのです。もちろん、世話になった上司を慰労し、しみじみとした楽しい宴会もありましたが、たいていは「ケチくさく」ものでした。

民間企業に居た時の飲み会は次のようなものでした。

「飲み会は、歓送迎会と忘年会・暑気払いの年4回。時間は約2時間。会が終われば、2次会に行きたい者だけいく」

公務員になった時の初めての飲み会は、新入・転入社員の歓迎会という名目で、座敷形式の飲み屋で行われました。しかし、新入・転入社員のことなど話題にも上らず、5時半に始まり延々と9時過ぎまでやっていました。別に話が盛り上がっているわけではありません。ただみんなダラダラと飲んでいるのです。

そんな飲み会があって、2週間後にまた飲み会がありました。今度はなんと署の会議室で、飲み会があったのです。新人は、午後3時過ぎから、近所のスーパーに、寿司や刺身を買いにいかされました。そして、勤務時間中に会議室で宴会の準備をします。5時になったら、役所の出入り口を閉めて宴会開始です。このような、昭和の宴会形態は民間企業から来た者にとっては、本当に理解しがたく、嫌悪すべきものでした。役所内部での飲み会は、私が覚えているかぎり、平成ヒト桁の時代まで続いていたような気がします。

現在では、役所内での非常識な飲み会はなくなりましたが、飲み会におけるパワハラ等はまだまだ健在です。私が退職する時にも、酒に酔うと、「よしこれから説教だ」と言って、部下を無理やり2次会に連れていって、クドクドと下らないことを言う者がいました。

まあ、そんなに嫌なら飲み会など出席しなければいいという意見の人もいるかもしれません。ところが、「飲み会が大事」と思っている者は、「飲み会欠席」を重犯罪と思ういしく、次の日から「仕事上」で散々な嫌がらせをされるのです。分かりやすく言うと、不貞腐れてしまい、挨拶ひとつままならぬ状況です。そういう連中がパワハラ等の現況であることは言うまでもありません。

このブログを読んでいる若い監督官の方、上司との飲み会は「うまくやって」下さい。(「うまくやる」という意味は、さっさと逃げ出す術を身に着けて下さいとの意です。)飲み会で「説教」するような上司に、「あんな者にはならないという教訓」以外は学ぶべきことはありませんから。