万葉集と申告(6)

DSC_1265
(頂いた画像です。旧古河庭園のバラの花です。)

(続き)

A亭のおかみさんからの電話は、老人が風邪をこじらせ一週間程前に亡くなったということだった。死ぬ数日前に彼の論文が掲載された雑誌が出版され、老人は私にその雑誌を送りたいと言っていたというので、それを郵送するということであった。私は少し迷ったが、おかみさんに「郵送するには及ばない。私が取りに行く」と述べた。
数日後、私は午後の半休を取得した。そして、鎌倉駅近くの花屋で花束を購入するとA亭を尋ねた。老人の仏壇は世田谷の自宅にあるとかで、そこには何もなかったが、生前彼が好きだった場所でお線香を上げてくれというおかみさんに案内され、ある座敷に通された。「MK(老人)はここで庭を観ることが好きでした」というおかみさんの示す先には桃の花が満開だった。
帰り際、おかみさんから「歴史研究」という雑誌と彼の色紙を手渡された。わずか600円足らずのその雑誌ではあるが、おそらくは老人の遺作となりであろう論文が掲載されていた。

ところで、彼の私へのこのプレゼントであるが、果たして国家公務員倫理法に違反しているであろうか。監督官として被申告者との過度の付き合いはいかがなものであろうか。
私は難しいことを考えることを辞めた。そして、老人と女の話をしただけだと思うことにした。

彼の色紙は、料亭で結婚式を挙げるカップルに毎回彼が贈っていたものらしい。彼の自筆でこう書いてあった。
水無月乃 我妻能久尓波 佐久花乃
尓保不賀言戸志 伊間佐加利奈利
(みな月の 東の国は さく花の
匂うがごとし いま盛りなり)

子供のような老人と関わった、現役時代の不思議な申告処理の思い出である。

(終り)

万葉集と申告(5)

DSCN0183

(続き)
申告監督の最中に事業主と「壬申の乱」の話をすることに違和感を覚えながらも、私は取りあえず老人に話を合わせることとした。

老人はものすごい勢いで自分のことを話出した。老人は学生時代に歴史の勉強をしたかったが、親が許してくれなかったので、仕方なく慶応大学で経済の勉強をしたこと。それでも歴史研究の夢を捨てられず、現在80歳を過ぎているが早稲田大学の文学部の大学院に通っていること。在野で歴史学の論文を何本も書いていること。今度、歴史関係の雑誌に「壬申の乱」について、新しい切り口から論文を掲載するので、ぜひ読んで欲しい等々。

私はしゃべり続ける老人の話の途中に、今回訪問した初期の目的である労働者への未払賃金について話題にすると、老人は「それは全額すぐに払います。」と言って、また自分の得意のフィールドの話を続けるのだった。

そして最後に老人と私は「額田王はいい女だった。」ということで意見が一致した。

私は退席する前に老人と次の約束をした。「老人は労働者にすぐに賃金を全額支払うこと。そうすれば、私がインターネットで壬申の乱の情報を集めプリントアウトする。」
20年前は、まだインターネットの黎明期であったので、私の申し出を老人はとても喜び、すぐに承諾してくれた。
その翌々日のことである。申告労働者から、未払賃金が全額支払われたとの連絡があった。労働者は早期解決を感謝していた。それから、一週間位してから、私は自宅のパソコンでインターネットから収集した「壬申の乱」についての情報をその老人宛てに郵送した。彼からの礼状は直ぐにきた。論文はまだ出来上がっていないので、雑誌は少し待って欲しいと書かれていた。

それから3ヶ月後のことである。私はもうその申告事件のことは忘れていたが、A亭のおかみと名乗る女性から電話があった。老人が死んだということであった。

(続く)

万葉集と申告(4)

DSCN0185

(続き)

大化の改新により、蘇我氏から権力を奪還した英雄天智天皇は、その弟である大海人皇子より妻の額田王を取り上げる。額田王は、この2人の男性の列席する宴会で、他の大勢の者たちの見守るなかで、かの有名な歌を披露する。

「茜さす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖ふる」
(紫草の咲く野を、標野を行くとあなたが袖を振って合図なさった。野守にそれを見られてしまったのではないでしょうか)

自分を見捨てた大海人皇子に対する怨歌である。
すると、大海人皇子は次のような返歌をする。

「紫草のにほゑる妹を憎くあらば人妻ゆゑに吾恋ひめやも」
(紫草のように美しい、匂うがごときあなただから、人妻なのに私は恋をしているのだ)」
これもまた、変わらぬ心を詠った恋歌である。

大勢の目の前で堂々とこの歌のやり取りを、妻と弟がするなら、天智天皇も苦笑いをするしかなかったのだろうが、心中はどうであっただろうか。

そして天智天皇崩御の後、大海人皇子は天智天皇の子である大友皇子に叛旗を翻し、史上名高い「壬申の乱」に突入していくのである。
多分、大海人皇子(後の天武天皇)はマキャベリストの政治家だったのだろう。実力者の天智天皇の崩御の後に、冷酷に天皇の地位を簒奪したことが事実なのだと思う。
しかしそれでは、歴史愛好家達(歴史オタク)は面白くない。ここは、何が何でも、女を天皇に取られた情けない王子が、その女の非難と挑発をこめた勇気ある行動に奮起し、剣を取り革命を志したと思いたいのである。「臆病者を勇者に変えるのは女性だけ」そんな西洋の諺を信じていた方が人生は楽しいのである。

そして、この料亭のオーナーの老人は、まさしくその類の人だった。

(続く)

万葉集と申告(3)

gg
(頂きものの写真です)

(続き)

その料亭(A亭)を訪問したのは、秋も深まった季節で、紅葉が美しい小高い山の麓にその料亭は所在した。私が案内された応接室は、それは華やかなものだった。骨董品を見る目がなくとも、それとなく分かる高価なアンティークなソファに座らされ、壁には値段の高そうな絵とその隣には、時のイギリス首相がこの料亭の前で撮影したと思われる写真が飾られていた。やがて、オーナーと名乗る人があらわれた。もう大分高齢の老人で、渡された名刺には「M・K」と印刷されていた。その苗字は日本の旧財閥の名称と同じものだった。
その老人は、威厳に満ちた顔つきと態度で、私に対し、淡々と、自分がなぜ賃金を支払っていないかを説明し、労働者の不実を責める言葉をひとしきりに述べた。
そして、話の区切りにお茶を一口飲むと、数秒私の顔を見つめていた。そして、突然こんな質問をした。
「あなたは、額田王(ぬかたのおおきみ)を知っていますか。」
私の頭はこの突拍子もない質問に混乱した。ただ、話を合わせることにした。この質問の解答のヒントについては、偶然数日前に読んだ永井路子氏の著書に書かれていたことを思い出した。
私は答えた。
「あのー、額田王ですか。壬申の乱の」
その言葉を聞くと、老人の顔つきはすっかり変わり、笑顔満面となり、学生を指導する老教授といった雰囲気になった。そして、自分は額田王の研究をしていると言った。
私はそれに対し、永井路子氏の著述と手塚治虫氏作「火の鳥・太陽篇」でそのことを知ったと説明したところ、老人は、私が額田王を知っていた事実に興奮し、ものすごい勢いで話し出した。

(続く)

万葉集と申告(2)

hh
(頂きものの画像です)

労働者が急に退職し、会社に損害を与えたというケースの考え方は次のとおりである。
①賃金は全額、支給日に支払われなければならない。
②「会社に損害」を与えたというなら、会社は労働者のその行為によって、ⅰ)「いくら損害を被ったかの金額」の特定、ⅱ)前述の金額と労働者の行為との因果関係の立証を行ない、ⅲ)労働者に請求しなければならない。そして、その金額を労働者が同意するのなら、労働者が支払わなければならない。もし、労働者がこれに納得しなければ、第3者にその会社の主張の理非を尋ねなければならない。つまり、民事事件における裁判所の介入である。
③労働者が合意しない限り、「確定した債権の賃金」と「未確定な損害額」の相殺はできない。
④悪質な、事業主による労働者の足止めのための嫌がらせは、すべて労働基準法違反である。例えば、あらかじめ預かり金を徴収しておいてそれを返還しないとか、退職を認めないとかの主張は、すべて無効である。ただし、ⅰ)予告なく退職し、それが就業規則で定める制裁規定に反していた場合は 日給額の半額までは減額できる。ⅱ)賃金の締切前に辞めたことを理由に、「皆勤手当」の支払拒否はできる

労働者が本当に悪い場合もある。経営者がこれじゃ給料を払いたくないなと同情することも労働基準監督官としてはある。例えば、私が経験したことだが、飲食店(レストラン)での話だが、コックがパーティの1時間前に事業主とケンカをし、職場放棄をしてしまったため、結局店が信用を落とし、経営が傾いてしまったことがある。
これなんぞ、明らかに裁判をやれば店が勝つが、それでも給料日は所定支払日に全額支払われなければならないのだ。

今回、賃金不払いの申告のあった鎌倉の料亭は、過去に労働者による申告は1件もなかった。つまり、少なくとも過去においては、労使間のトラブルはなかったと推定される。
さて、どんな事情があるのかと、私は未処理の申告処理台帳を眺めた。