行政に苦情を!(2)

(豊橋の老舗デパート・ほの国百貨店と路面電車、by T.M)

最近のニュース、「高齢者の交通事故」について、本日書きます。

例の「高級国民」というネットスラングで話題になった事故についてです。この事故で、運転手がかなり責められています。災害の結果を見れば、当然ですが、私の実体験から考えて、警察での免許証の更新もかなりいい加減なんじゃないかなと思います(別にそのことで、今回の事故を発生させた被疑者の責任が軽くなる訳ではありませんが)。その経験を今日は書きます。

今から4年前の平成27年、場所は横浜市の港南警察署です。私は、警察から通知がきたので、自動車運転免許証の更新手続きをしに行きいました。その手続きの時に、いくつかの質問を記載した問いに答える形式の書類が渡されました。初めて行く病院で記入させられる問診票のようなものです。その中に次のような質問が記載されていました。

過去5年以内において、病気を原因として、身体の全部又は一部が、一時的に思い通りに動かせなくなったことがありますか?

警察が運転免許更新時に、このような質問を始めたのは平成26年からだということです。どうも、その前年に神経関係の疾患を持った方が自動車や重機を運転して大きな事故を起こして社会的な問題となったことが、このような措置をすることになった経緯のようです。

ところで、このブログで何度も記載しましたが、私は平成25年に、ギランバレー症候群が発症し、人工呼吸器に繋がれ、食事は鼻から栄養を補給する日々をひと月ばかり送りました。その後、リハビリが延々と2年間ばかり続くのですが、実はその時も手足はまともに動かず、声帯が半分動かないため呼吸が正常にできていませんでした。この呼吸障害がようやく正常になったのは昨年のことですし、手足の回復はまだ不十分で、指に力がないため細かい字は書けず、降り階段は手すりがなければ降りれません。

運転免許更新手続きには、港南警察署にはかろうじて杖を使わずに行き、書類は事前に妻に書いてもらいました。ただ、上記の質問書は書類を提出する直前に手渡されましたので、何とか自力で、警察署で自分の名前を記載し(住所の記載は不要な書類でした)、質問書に記載しました。そして、他の項目は、「該当なし」でしたが、上記の質問に対しては「該当あり」として、書類を提出しました。

すると、この書類を受け取った警察の職員がこう言いました。

「これじゃ、ダメだよ。これじゃ免許だせない。ここ書き直して。」

そう言って、書類を突っ返してきたのです。私が「該当あり」と記載した箇所を書きなおせと言っているのです。私は、最初にこの職員が何を言っているのだろうと思いました。警察の職員が免許の更新にあたり、嘘を書けと強要してくることが理解できなかったのです。

私が窓口でもたもたしていると、後ろに何人も並ぶようになりました。近くにいた妻も私のところにやってきて、

「何をやってるの」

となじりました。私は、「嘘を書きたくない」と答えました。私と妻のやり取りを聞いていた、警察の職員はようやく気づいたようで、私を免許更新申請者の列から外し、「ちょっと待って下さい」と述べ、ベンチに座っているように指示しました。

しばらくして、別室に通されると、婦警さんと面談しました。そこで、ようやく事情を聞かれました。病気のこと、入院していた病院のこと、リハビリの状況のこと、運転が可能かどうか、現在実際に運転しているのか等です。私は、すべて正直に答えました。

「私の身体の状況については、私の動きを見て、そちらが判断して下さい。医者は身体障害者手帳には該当しないとは言っていましたが、細かい字はまだ書けませんし、下り階段は手すりがなければ降りれません。運転が可能かどうかは、私にも分かりません。何しろ、10年以上自分で運転していません。今回、病気が原因で免許の更新ができないのなら、それはそれで仕方がないと思います。ただ、運転免許証は身分証明書として使用できるので、もらえるものならもらいたいと思います。」

婦警さんは、とても困った様子であちらこちらに電話をして調べていました。そして、何度も、「運転はしませんね」を私に確認し、1時間後くらいに、「免許を更新します」という決定となりました。

私は、少し拍子抜けしました。後日に二俣川の運転試験センター(横浜市民には馴染み深い所)で運転技術のチェックでも受けるものだと思っていたからです。

さて、これが私の運転免許更新のドタバタ劇のすべてです。私が思うことは、運転免許更新時における、警察のチェックはあまりに形式的過ぎるのではないかということです。「嘘の申請」をしろと窓口で指導することは論外ですが、「身体の異常」があるもの(少なくとも、そのように申告した者)をどう審査したらよいかが、けっこういい加減じゃないかと思います(まだ、事例が少なかったせいなのかもしれませんが)。

私の事例から考えるに、老人の運転免許更新についても、簡単に更新されているのではないかと推測されますので、今回の「高級国民」(ネットスラング)の災害を契機に少し対応を考えてもらいたいものと思います。

もっとも、こんなことを書くと、労働安全衛生に係る様々な資格(クレーン運転等)についてはどうなんだ、更新手続きもないじゃないかと言われてしまそうですが・・・

 

追記

老人が運転免許証を手離さない理由のひとつとして、「写真付きのID(身分証明書)」として、これが便利だからではないでしょうか。私の場合、運転免許証を手離してしまえば、他の写真付きIDとしては、マイナンバーカードしかありません(パスポートには「住所」の記載がありません)。マイナンバーカードを常時携帯するのは嫌なので、運転免許証にかわる公的IDがあれば、老人の運転免許証返納が進多くなるのではないかと思います。

 

金銭的解雇

かつて小田原と熱海を結んでいた豆相人車鐵道の人車、by T.M)

私がブログネタに困っていることを知った、高校時代からの親友から次のようなネタをもらいました。

彼は首都圏の某一流国立工業系大学の修士課程を卒業し、某精密機械メーカーの開発関係の仕事をしていますが、彼が最近興味を持ったという事柄です。それは、「産業スパイの良心と取扱い」についてです。

中国に「国家情報法」という法律があるそうです。その中の条文に次のようなものがあります。

中国・国家情報法第14条

「中国の国益と情報工作を強めるために、中国国民、及び組織、市民団体、企業は中国政府の命令に従い、情報を収集し、中国政府に送信する義務があります」

私は知らなかったのですが、この法律のことはしばらく前から、日経新聞等で話題になっていたそうです。なんでも、中国の大手通信機器メーカー「ファーウェイ」の副会長がカナダで逮捕された遠因だそうです(因果関係は、私には現在のところ理解できません)。

私の親友は、この法律は「産業スパイ」を奨励するものだと憤っています。私は友人にいつも「あなたぐらいの技術知識を持っているなら、他国へ行って技術を売り渡せば、退職金以上の金が入るから、その方がいいだろ」と嗾けるのですが、愛国心と愛社精神に厚い彼は耳を貸しません

(私が彼の立場ならそうしてんだが・・・)。

彼はこう私に尋ねました。

「中国人で会社で一緒に働く同僚が、中国本土で会社の情報を漏洩しなければ、法違反を犯すことになる。しかし、彼は会社にとっては産業スパイということになる。彼が祖国に対し、忠誠を示した行為で、会社が『懲戒解雇』等の処罰ができるのだろうか。個人の良心と祖国への義務が相反することを、どのように裁けばいいのだ」 

真面目な友人の考えだと思いました。確かに、個人としては、自分がその立場であっても、自分の同僚がその立場であっても、悩む問題だと思います。

でも、元監督官として、その会社にアドバイスするなら、「解雇が妥当です」と答えるでしょう。

労働者を解雇するということは、何も「労働者の責による解雇」、つまり「懲戒解雇」だけではありません。「普通解雇」という概念もあります。労働者の利益と会社側の利益が、明らかに相反するものであるなら、会社は解雇がやむおえなくなってしまいます。もっとも、それには当然、金銭的な補償をしなければなりません。それが、何十万か、何百万か、何千万か、あるいは何億になるかはケースバイケースでしょう(最終的には「和解」か「裁判所での決着」)。でも、上記のようなケースでは解雇は妥当だと思います。

(注) 私の主張は、最近話題になっている「金銭解雇制度」を念頭に置いたものではありません。「産業スパイ」のケースでは「合理的な解雇理由がすでに存在している」と私は判断しているので、そこが金銭解雇制度と相違があると思います。

しかし、この中国の法律のことを考え、私の親友の懸念が現実であるなら、今後世界中の企業は、中国人技術者を雇用しなくなりますよね。これは、中国人の差別ではなく、企業防衛のためには当然のことと思います。

それを考えると、広い意味でこの法律は中国にとって損になるとしか思えないんだけど、そうまでして「愛国心」を強制しなければならない中国って、やはり個人主義が強くて、国民と国家の間に信頼がないのかなと、そんな余計なことを考えました。

 

平成の終わりに・・・

今週は、私の親友のT.M(某地方労働局技術系職員)からメッセージが届いていますので、そのメッセージをもって、ブログ記事としようと思いますが、そのメッセージを紹介する前に、どうしても触れたい話題がでてきました。まずは、次の新聞記事をご覧下さい。

天皇、皇后両陛下は23日午後、労働災害犠牲者慰霊のため、東京都八王子市の高尾みころも霊堂を訪れ供花された。同霊堂は1972年に建立され、戦後に労災で亡くなった26万人余が合祀(ごうし)されている。両陛下の訪問は皇太子同妃時代を含めると今回で7回目。(某新聞記事より引用)

ご退位がせまり、多忙の中で、労災事故で亡くなった人々の両陛下が忘れずにいて頂けたことに感謝します。

この、高尾みころも霊堂の秋の慰霊祭には、前年に労災事故により亡くなられた方の遺族が招待され、厚生労働大臣をはじめとして関係者が集会します。そして、その会に天皇陛下は皇太子時代から何度も出席頂いていました。

私はまだ、この聖地に行ったことはありません。今年こそ訪問し、労災ゼロを祈ってこようと思います。

さて、T.Mからのメッセージです。

題:桃の花と扇状地

(まずは、次の写真をどうぞ)

日中はまだ寒い日があり、夜は多少冷え込むものの、季節は春の装いが色濃いものとなってきました。

各地で桜の開花が話題になっていますが、桜に負けず頑張って美しい花を咲かせるものもあり、その一つに桃の花が挙げられると思います。

先週、職場の新入社員とバイクで山梨県笛吹市(旧一宮町)に桃の花を見物して来ました。

国道20号線(甲州街道)をたどり、大月で吉田うどんを食べて腹ごしらえし、笹子トンネルを抜けて甲府盆地に入りました。

当日は快晴でとても暖かく絶好のツーリング日和でした。

過去に何度も笹子トンネルを抜けていますが、トンネルを境に郡内(大月側)と甲府盆地側で気象が大きく異なることが多いですが、当日はそれを感じさせないほどでした。

甲府盆地は、その周縁部に扇状地が発達した地形が特徴で、土壌は痩せ、水はけが良いため、稲作には適しませんが、日当たりの良さと昼夜の大きな寒暖差により、ブドウ、モモやサクランボなどを栽培する果樹園が多く見られる土地です。

桃の木は、桃の実がなるものと、実がならないハナモモがあり、今まさに桃の花が見頃となっています。

ハナモモは桃色の花が一般的ですが、一つの木に、紅色、白色と異なる色の花が咲くものもあり、サクラに劣らずその見栄えは実に見事です。

特に一宮付近は、ハナモモが多く、地域が桃色一色に染まります。

皆様も春を感じるこの季節に、お花見に是非お出かけください。

猫と高所作業者

(小田原市江之浦から相模湾を望む、by T.M)

こんな記事をwebで見つけました。

フィラデルフィアで電話線の工事をしていたモーリス・ジャーマンさんに、その近所の住人が声をかけてきた。聞けば、彼らの飼い猫のプリンセス・マンマが、電信柱に登ったきり、下りてこられなくなったのだという。猫はもう12時間も、電信柱の天辺で震えているというのだ。もちろん、飼い主もそれをただ眺めていたわけではない。アニマル・レスキューや消防署などに助けを求めたが、どれも上手くいかなかったというのだ。 そこでモーリスさんは高所作業車を現場に回し、マンマを無事に救い出した。

ところが、これで「めでたし、めでたし」とはならなかったのだ。次の金曜日に、モーリスさんは雇用主のベライゾン社から、3週間の停職を言い渡されたのである。社の安全規定に違反したためというのが、その理由であった。モーリスさんの使っていた作業車と装備は、猫のいた地域では使用できないものだったのだ。

 「我々としても、喜んで処分を下しているわけではありません」とベライゾン社の広報担当者。「しかしながら、我々は従業員とお客様の安全を守る責任を負っているのです」

「不運なことに、この従業員の目的は立派なものでしたが、彼は自分自身の生命と周囲の人々を潜在的に危険にさらしていたのです」

 ベライゾン社は、動物保護という目的を疎かにしているわけではないことを示すため、ペンシルベニア州の動物虐待防止協会に寄付をする予定だという。

 

私、この記事を読んだ時にゲラゲラ笑ってしまいました。そして、同じことが日本で起きたらどうなるか、考えてみました。

ウチの猫が電柱に登っってしまい降りれなくなって、何時間も泣いていたところ、近くで電柱工事をしていた作業員が高所作業車を使用して救出されたというシュチュエーションではいかがでしょうか。

この場合でも、会社にばれたら、作業員の処分はまぬがれないでしょうね。労働安全衛生コンサルタントとして、あるいは、かつて労働行政に関わったものとして、例えば会社側から、私に意見を求められたら、公式的には「就業規則に従って、作業員を懲戒処分にして下さい」と答えざるをえないでしょう。

高所作業車を使用する作業は、危険作業に該当し、有資格者がこれを行います。猫を救助中に災害が発生した時には、これは「業務に起因する事故」とは見なされないので、労災保険の適用はないでしょう。また、第三者に損害を与えた場合には、民間の保険会社なら保険適用を渋るでしょう。

また、昨今の世の中です。こんな猫の救出劇を街中でやっていたら、必ず動画に撮られます。現に前述のフィラデルフィアの記事は動画付きで紹介されていたものです。事実隠蔽はできません。

もっとも、もし、こんなケースで、「工事現場で発生した、作業員の猫を救助したという不始末を、元請会社に言い訳する下請け会社」から相談を受けたなら私はこう答えます。

「猫を助ける目的で高所作業者を使用したのであるならば、言い訳はできません。しかし、

『たまたま、工事するはずだった電柱に猫がいたので、作業員がそれをどけた』

『工事に関係ない電柱だったが、猫が登っているのを確認したので、停電の危険性があり、公共のために排除した』

『工事においては、近隣の住民サービスを心がけていて、業務命令で工事と関係のない近所の公園や道路の清掃等を行っているが、その住民サービスの一環として行った』

のであれば、話は別です。」

実は、私は猫好きなんです。 

役所に苦情を!(1)

(武田勝頼自刃の場所、甲州市景徳院、by T.M)

最近、コールセンターを使用している監督署が増えてきました。

コールセンターは日本のどこかに設置されていて、いくつもの監督署への電話を一括して処理しているのでしょうが、長年監督署に勤務していた者としては、その応対にとても危なっかしいものを感じます。

つい最近もこんなことがありました。

午後5時10分頃に、「働き方改革」に関する法の解釈を尋ねようとして、東京のある大きな監督署に電話しました。(注:私は、「神奈川」在住ですが、神奈川労働局には知合いが多いもので、「一人の国民」として行政に質問をする時には、東京の監督署を利用します)

監督署の電話が混み合って通じないのではないかと心配していたのですが、無事オペレータと繋がりました。すると、オペレータから「現在、相談の窓口が、件数が多くて塞がっているので、しばらくこのままで待って欲しいと」言われました。そして、数分間受話器を耳に待っていると、オペレータが次のようなことを言いました

「まだ電話が相談窓口と繋がりません。もう5時15分で閉庁時間時間なので、電話は回せません。明日またおかけ直し下さい。明日の開庁時間は・・・」

さすがに、私は腹が立ちました。そして、次のように述べました。

「ちょっと待ってくれ。私は、役所のHPに記載されている電話番号に連絡しています。この電話で話しているということは、あなたが、コールセンターの人かアルバイトの人かは分かりませんが、役所の管轄にある人ということです。行政機関に、閉庁時間前に連絡してきた者に、対応にでた人が、『その件については分かる者が電話中ですか、明日おかけ下さい』と言って断るのは筋違いではないですかか。」

私の主張を理解してくれ、オペレータは監督署の職員に取り次いでくれました。私は、その監督署の職員に、「対応できる者がいるのに、なぜさっきのオペレータは電話を切ろうとしたのですか」と尋ねようとしましたが、それ以上はその件に触れることはしませんでした。

私が現役時代にも、同じような状況が発生したことがあります。終了時間間際に電話がかかってきて、アルバイトの人が対応するが、職員すべてが電話口にでているか相談対応中という場合です。そういう時のために、私はあらかじめ、アルバイトの方に次のような指示をしていました。

 「電話を取った時に、誰も対応できる者がいなかったら、相手の電話番号を聞いて、『後で折返し』に電話をしますと答えてくれ。それで、相手が納得しなかったら、私の名前を出し、私が担当者だと答えてくれ」

また、監督署の知人に聞いたことですが、次のような電話トラブルも、最近多いそうです。

コールセンターのオペレータに、「××の部署に電話を繋いでくれ」と言っても、「何のご用件でしょうか」と聞きなおしてきます。相手が初めて監督署に電話をする人で、「どこに相談したらよいか分からない」という場合ならともかく、部署指名で電話をしているのに、あえて用件を聞くということは、そこで相談ができるのかと勘違いする人もいると思います。そこで、用件を話し、電話が回され、あらためて監督署の担当者と話をする時に、また用件を尋ねられ、「さっき話したじゃないか」と怒る人もいると思います。

監督署に電話をかけてくる人は色々な人がいます。「これから刺しにいくぞ」と言われたこともあります。オペレータの電話トラブルの後始末をするのは、結局は監督署の職員であるというケースも多いと思います。

この、監督署の電話窓口でコールセンターを利用するという企画を立てたのは、監督署の現場を知っている人なのでしょうか?

監督署の現場が望んでいることは、電話応対ができる職員の増員だと思うのですが。