優秀な新聞記者の話(1)

松田山からの夕暮れの富士山・松田町、by T.M)

私がギランバレーのリハビリに必死になっていた平成26年に、私にとって衝撃的なニュースが流れました。東日本大震災の時に、福島原発の作業員がパニックになり、職場放棄をし逃げ出したという記事でした。

私は、ベッドに横たわりながら、震災直後に石巻労働基準監督署で仕事をしていた時のことを思い出しました。当時、女川原発の作業員たちと話をしたことがありますが、誰もが未曾有の災害の後で、自分の職場を立て直すことに懸命でした。

(注:女川原発は福島原発と同様に津波の被害を受けましたが、なんとか大事故にならずに堪えました。しかし、震災直後は、内部は大きな被害を受け混乱していたそうです。)

私は、この記事の内容が信じられませんでした。いえ、信じたくありませんでした。原発で一生懸命仕事をしていた人たちが逃げたと思いたくありませんでした。でも、「とても苦しかったんだな」とも思いました。

しかし、その記事について、時が立つと捏造だという噂が立つようになりました。そして、その記事を掲載した新聞社が誤りを認めることになりました。

それ以来、私は新聞記事が以前ほど信じられなくなりました。

監督署に在職中に多くの新聞記者の方と知合いになりました。多くは、知的な常識人の方でしたが、中には、まさしく「記者ゴロ」という言葉が似合う、ユスリ・タカリのような言動をする方もいました。でも、小さな権力をカサに、ひどい態度をとる者がいるというのはどこの社会も一緒です。「警察」にもいますし、「検事」にもいます、「自動車教習所の教官」にもいますし、もちろん「労働基準監督署の職員」にもいます。

前述の誤報をした新聞社の記者さんたちにも、何回か取材を受けたことがあります。特に親しくなったのは2名ですが、お二人とも、質問の主旨が明確で、賢いだけでなく、誠実な方でした。会社という組織と、現場の記者さんの雰囲気は大分違うなと思います。

監督署の監督官と新聞記者との接点の多くは、法違反をした事業場の検察庁への事件送致の時の新聞発表です。

新聞発表とは、送検を行う検察庁を担当する記者クラブに送検内容を記載した文書を届けることです。記者クラブは、当番の記者1名を除き、他の記者は不在のことが多く、発表文を記者クラブに届けた後は、監督署の担当官はそのまま監督署へ戻り、各マスコミ機関からの連絡を待つことになります。(人が何人も亡くなった大きな事故の後で、記者会見をすることはありますが、大抵の新聞発表はこのような「投げ込み」となります)。

さて、その新聞発表の時に、私が出会った非常に優秀な記者さの話を書きます。

(続く)

 

労働組合の陳情の思い出(2)

(日本三大奇橋の一つ、甲斐の猿橋・山梨県大月市、by T.M)

(前回までの話)

監督署の一課長時代、労働組合のナショナルセンターの支部の人が多数で監督署に陳情しにきた時に、大企業の女性正社員が、「人事異動で清掃の仕事をさせられることになった。そんな仕事したくない」という言動をしましたが、私はその言葉に切れました。

私は、女性組合員に対し、次のように尋ねました。(私は普通に話したつもりですが、内心は怒りでいっぱいでした)

私「あなたは、清掃の仕事に人事異動されたということですが、あなたがその清掃の仕事をする前に、その仕事は誰がしていたのですか?」

女性組合員「それはパートさんや、派遣の人です」

私「それでは、あなたがその仕事をすることになって、そのパートさんや、派遣の方は現在なんの仕事をしているのですか」

女性組合員「契約が終了したり、解雇になったんですが、そんな事知りません。」

私「つまり、あなた方正社員の雇用を守るため派遣やパートの方は契約を打ち切られたり、解雇になったが、あなたはそんな仕事はしたくないと言うのですね」

ここで、女性組合員は私の怒りに気付いたようで、黙ってしまいました。

私は続けました。

「ここで、人事異動の妥当性を問うことはできません。労働組合員という理由で、不当な人事を受けたなら、それは不当労働行為にあたりますが、それは監督署では判断できません。私は解雇されたパートの方や派遣の人を気の毒に思います。」

私が、陳情の時にこんなことを言い出したのには、訳があります。陳情のひと月くらい前に、女性組合員が勤務している大企業の工場が大量のパート従業員や派遣の方を解雇等したのですが、私は解雇された複数の方から相談を受けていたのです。相談者の中には、シングルマザーで子供を育てている人もいました。

私は、その時の陳情でパート労働者や派遣の方の解雇について、何等かの要請があるかと思っていたのですが、陳情ではその話題は何もありませんでした。

さて、私は、「陳情の時は黙って頭を下げる。ノラリクラリ回答する。」といった役所の暗黙のルールを破った訳ですが、陳情の途中で、「今の私の言動は後から労働組合に責められ問題になるかな」なんて考えてしまいました。web上での炎上はなかった時代ですが、労働組合は気に食わない役人の言動については、役人個人を糾弾するビラ配りなどは平気でしていた時代でした。

そんな心配をしながら陳情が終了した時に、陳情時に組合員席の後ろに座っていたひと達が複数名私に向かってきました。私は咄嗟に「まずい」と思いました。何か文句を言われると思ったのです。

ところが、一番最初に私のところに来た方は、名刺を差し出しこう述べました。

「××労働組合の○○です。今度相談に来ますのでよろしくお願いします。」

その人は地域の小さな会社の労働者が集まっている労働組合の役員でした。

それから、何人もの人が、私に名刺を差し出しました。名刺を持っていなかった人は、口頭だけで挨拶をし、私の名刺を受取りました。

私は、陳情の最後に大勢の人から自己紹介を受けるのは初めての事なので驚きました。何が起きているのか分かりませんでした。しかし、彼らが帰った後に気付きました。あの女性組合員と陳情を先導していた男性組合員(大手事業場正社員)は他の団体の組合員から「浮いていた」のです。

20年前の労働基準監督署での出来事ですが、非正規労働者の増加が著しい現在、私はあの時の陳情を思い出します。

 

労働組合の陳情の思い出(1)

(旧東海道の吉田宿本陣跡・豊橋市、by T.M)

先週、正規労働者、非正規労働者のことを書いていたら、思い出したエピソードがあるので、今日はそれを書きます。

もう、20年以上前のことです。私は、某監督署の第一課長をしていました。一課長というのは、監督官と庶務担当者を管理する立場で、現在は監督課長と呼ばれている役職です。

そこで、地域の労働組合の陳情を受けることになりました。それは、多くの労働組合の組合員たちを集め、色々な役所に申し入れする中で、労働基準監督署にも陳情するといった企画でした。こういう、イベントについては各労働組合のナショナルセンターの支部(「連合」とか、「全労連」とかです)は年中行事として行っています。

(こういうイベントを、行政側は「陳情」と呼び、労働組合側は「交渉」と呼びます。つまり、行政側はあくまで国民からの要請を聞くというスタンスですが、労働組合側は「対等な話合い」という位置づけをするのです。まあ、両方とも「組織内」でどう呼ぶかは自由です。)

労働組合の陳情というのは、行政官にとって気が重いものです。何しろ、相手は大勢です。労働組合幹部の中には、みんなの前で行政の人間を吊るし上げ、組織の中の立場をよくしようとする者もいます。昔、中国映画で文化大革命時代の人民裁判の場面を観たことがありますが、陳情の場面がそのようになってしまうこともあります。

(もっとも、たいていの陳情は、行政の落ち度を指摘されることも多く、それが「重箱の隅をつかれているのか」「行政の重大な怠慢であるのか」はケースバイケースです。)

行政官は、このような席では頭を低くして時が過ぎるのを待ちます。「陳情の時は、ノラリクラリと対応する」というのが、行政側の暗黙の了解です。

その時の陳情も、私は最初は「かわす」ことだけを考えていました。組合側で話をしているのは(当局を追求しているのは)、男性1名と女性1名でした。2人とも、その労働基準監督署内に工場がある、日本有数の超大企業の職員でした。そのうち、女性がかなり感情的になり、男性がそれを抑えているようになってきました。

女性は、次のようなことを言いました。

「私は、今まで工場で生産の仕事をしていました。それが、工場の仕事がなくなり、工場の清掃の仕事をさせられるようになった。こんなひどいことがありますか」

労働基準監督署では、職場内での人事異動の話は通常扱いません。賃金と労働時間に変わりがなければ、職場内の配置転換は労働基準法違反にはならないからです。もちろん、労働組合員に嫌がらせのような配置転換を行う企業は存在します。そのような、企業は罰せられるべきである(労働者に損害賠償を行うべきである)と思います。しかし、「嫌がらせ的な配置転換」であるかどうかは、あくまで裁判官が判断することです。

ですから、女性がこのような発言をした時に、一緒に陳情にでていた署の安全衛生課長はそれを無視しようとしました。しかし、私は女性のこの発言が気になりました。そして、尋ねました。

「清掃の仕事ですか」

女性は答えました。

「そうです。そんな仕事したくありません」

この言葉に私は切れました。

(続く)

働き方改革の目的

(旧東海道の吉田宿本陣跡・豊橋市、by T.M)

最近、「年功序列制、終身雇用制はもう維持できない」という意見が経済界から上がっているようです。そんな、発言を聞きながら、気づきました。「働き方改革」とはつまりこのためのものだったのですね。

内閣府のHPを読んでいても、「働き方改革」は、なにか納得できませんでした。部分的には理解できるのですが、全体像が見えなかったのです。

「現在の日本の最大の問題は、少子高齢化だ。これに対処するためには、労働時間制度を柔軟で多様にし、労働時間を短縮して、生産性を挙げなければならない。また、労働力不足に対処させるため、女性と高齢者が活躍できるようにしなければならない。そのために、介護と育児をサポートしなければならない。非正規労働者のため同一労働・同一賃金としなければならない」

この「働き方改革」の解説は分かるような、分からないような説明でした。

それが、「年功序列制・終身雇用制の崩壊」というキーワードを加えると理解できました。つまり、政府は「非正規労働者の増加」ということを容認することとしたのではないでしょうか。「正規労働者を増やすことはもうできない」、それなら「非正規労働者が、より幸福を感じる社会を作る」というように方向転換したのではないでしょうか。

(この場合の「正規労働者」「非正規労働者」という言葉遣いには、間違いがあるかもしれません。政府が考えているのは、「雇用期間が限定された正規労働者」であるという気がします。)

「女性」「高齢者」の活躍を、現内閣が真剣に望んでいることを、私は疑っていません。しかし、それはあくまで「雇用期間が限定された正規労働者」としてのような気がします。

「年功序列制、終身雇用制はもう維持できないので非正規労働者がより幸福にくらせる社会を目指すという方向転換」という私の推論が正しければ、それはひとつの考え方のような気がします。「現在、非正規労働者と呼ばれている方の労働の態様」を雇用関係の主流とし、社会保障の件でそれをサポートしていけるような社会というのは「有り」であるとも思います。そのような、社会になれば、雇用の流動化は進むと思いますし、生産性も上がると思います。(「安定性」はどうするの?)

でもそれって、社会制度の大転換ですよ。最終的には、現在の「国民年金」と「厚生年金」を合体させるくらいの覚悟がなければ、中途半端な改革に終わってしまいますし、なし崩しに制度改革をすれば、国民合意は得られないと思います。

よく考えれば

「スキルをもった労働者が、そのスキルを生かしながら転職を繰り返し、高収入を得る」

というような未来が考えられますが、悪く考えれば

「雇用が不安定な労働者は一生不安定のまま。格差社会が広がる」

というようになるかもしれません。

もっとも、私のいた「労働基準監督官」のような特殊なスキルと特殊な職場環境が必要なので、社会が変わっても、雇用関係のあり方は変わらないだろうと思いました。

 

行政に苦情を!(2)

(豊橋の老舗デパート・ほの国百貨店と路面電車、by T.M)

最近のニュース、「高齢者の交通事故」について、本日書きます。

例の「高級国民」というネットスラングで話題になった事故についてです。この事故で、運転手がかなり責められています。災害の結果を見れば、当然ですが、私の実体験から考えて、警察での免許証の更新もかなりいい加減なんじゃないかなと思います(別にそのことで、今回の事故を発生させた被疑者の責任が軽くなる訳ではありませんが)。その経験を今日は書きます。

今から4年前の平成27年、場所は横浜市の港南警察署です。私は、警察から通知がきたので、自動車運転免許証の更新手続きをしに行きいました。その手続きの時に、いくつかの質問を記載した問いに答える形式の書類が渡されました。初めて行く病院で記入させられる問診票のようなものです。その中に次のような質問が記載されていました。

過去5年以内において、病気を原因として、身体の全部又は一部が、一時的に思い通りに動かせなくなったことがありますか?

警察が運転免許更新時に、このような質問を始めたのは平成26年からだということです。どうも、その前年に神経関係の疾患を持った方が自動車や重機を運転して大きな事故を起こして社会的な問題となったことが、このような措置をすることになった経緯のようです。

ところで、このブログで何度も記載しましたが、私は平成25年に、ギランバレー症候群が発症し、人工呼吸器に繋がれ、食事は鼻から栄養を補給する日々をひと月ばかり送りました。その後、リハビリが延々と2年間ばかり続くのですが、実はその時も手足はまともに動かず、声帯が半分動かないため呼吸が正常にできていませんでした。この呼吸障害がようやく正常になったのは昨年のことですし、手足の回復はまだ不十分で、指に力がないため細かい字は書けず、降り階段は手すりがなければ降りれません。

運転免許更新手続きには、港南警察署にはかろうじて杖を使わずに行き、書類は事前に妻に書いてもらいました。ただ、上記の質問書は書類を提出する直前に手渡されましたので、何とか自力で、警察署で自分の名前を記載し(住所の記載は不要な書類でした)、質問書に記載しました。そして、他の項目は、「該当なし」でしたが、上記の質問に対しては「該当あり」として、書類を提出しました。

すると、この書類を受け取った警察の職員がこう言いました。

「これじゃ、ダメだよ。これじゃ免許だせない。ここ書き直して。」

そう言って、書類を突っ返してきたのです。私が「該当あり」と記載した箇所を書きなおせと言っているのです。私は、最初にこの職員が何を言っているのだろうと思いました。警察の職員が免許の更新にあたり、嘘を書けと強要してくることが理解できなかったのです。

私が窓口でもたもたしていると、後ろに何人も並ぶようになりました。近くにいた妻も私のところにやってきて、

「何をやってるの」

となじりました。私は、「嘘を書きたくない」と答えました。私と妻のやり取りを聞いていた、警察の職員はようやく気づいたようで、私を免許更新申請者の列から外し、「ちょっと待って下さい」と述べ、ベンチに座っているように指示しました。

しばらくして、別室に通されると、婦警さんと面談しました。そこで、ようやく事情を聞かれました。病気のこと、入院していた病院のこと、リハビリの状況のこと、運転が可能かどうか、現在実際に運転しているのか等です。私は、すべて正直に答えました。

「私の身体の状況については、私の動きを見て、そちらが判断して下さい。医者は身体障害者手帳には該当しないとは言っていましたが、細かい字はまだ書けませんし、下り階段は手すりがなければ降りれません。運転が可能かどうかは、私にも分かりません。何しろ、10年以上自分で運転していません。今回、病気が原因で免許の更新ができないのなら、それはそれで仕方がないと思います。ただ、運転免許証は身分証明書として使用できるので、もらえるものならもらいたいと思います。」

婦警さんは、とても困った様子であちらこちらに電話をして調べていました。そして、何度も、「運転はしませんね」を私に確認し、1時間後くらいに、「免許を更新します」という決定となりました。

私は、少し拍子抜けしました。後日に二俣川の運転試験センター(横浜市民には馴染み深い所)で運転技術のチェックでも受けるものだと思っていたからです。

さて、これが私の運転免許更新のドタバタ劇のすべてです。私が思うことは、運転免許更新時における、警察のチェックはあまりに形式的過ぎるのではないかということです。「嘘の申請」をしろと窓口で指導することは論外ですが、「身体の異常」があるもの(少なくとも、そのように申告した者)をどう審査したらよいかが、けっこういい加減じゃないかと思います(まだ、事例が少なかったせいなのかもしれませんが)。

私の事例から考えるに、老人の運転免許更新についても、簡単に更新されているのではないかと推測されますので、今回の「高級国民」(ネットスラング)の災害を契機に少し対応を考えてもらいたいものと思います。

もっとも、こんなことを書くと、労働安全衛生に係る様々な資格(クレーン運転等)についてはどうなんだ、更新手続きもないじゃないかと言われてしまそうですが・・・

 

追記

老人が運転免許証を手離さない理由のひとつとして、「写真付きのID(身分証明書)」として、これが便利だからではないでしょうか。私の場合、運転免許証を手離してしまえば、他の写真付きIDとしては、マイナンバーカードしかありません(パスポートには「住所」の記載がありません)。マイナンバーカードを常時携帯するのは嫌なので、運転免許証にかわる公的IDがあれば、老人の運転免許証返納が進多くなるのではないかと思います。