恥ずかしい技能実習制度

(川崎市夢見ヶ崎動物公園のペンギン、by T.M)

WBCで優勝して良かったです。日の丸をつけた選手が活躍するのが私は好きです。

私は愛国者です。日本大好きです。日の丸と君が代を敬愛しています。天皇家、特に「昭和天皇」には格別な崇拝の念を持ちます。

3月25日 NHK

3年前、熊本県芦北町で死産した双子の赤ちゃんを自宅に遺棄したとして、死体遺棄の罪に問われたベトナム人の元技能実習生の裁判で、最高裁判所は執行猶予のついた有罪とした1審と2審の判決を取り消し、逆転で無罪を言い渡しました。

無罪を言い渡されたのは、ベトナム人のレー・ティ・トゥイ・リンさん(24)です。

リンさんは、技能実習生だった2020年11月、死産した双子の赤ちゃんの遺体を段ボール箱に入れて芦北町の自宅に放置したとして死体遺棄の罪に問われました。

死産したあとの行動が死体遺棄罪の「遺棄」に当たるかが争点で、24日の判決で、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は「習俗上の埋葬とは認められない形で死体などを放棄したり隠したりする行為が『遺棄』に当たる」という考え方を示しました。

そのうえで、リンさんの行為について「自宅で出産し、死亡後まもない遺体をタオルに包んで箱に入れ、棚に置いている。他者が遺体を発見するのが難しい状況を作り出したが、場所や遺体の包み方、置いていた方法などに照らすと、習俗上の埋葬と相いれない行為とは言えず、『遺棄』には当たらない」と判断し、1審と2審の有罪判決を取り消して逆転で無罪を言い渡しました。

外国人が日本で働きながら技術を学ぶ技能実習制度は、発展途上国の人材育成という国際協力を目的に1993年に創設されました。

(略)

去年6月時点で日本にいる実習生はおよそ33万人、このうちおよそ4割が女性です。

実習生には日本人の労働者と同じく労働関係の法律が適用され、妊娠や出産を理由に解雇などの不利益な扱いをすることは禁止されているほか、産休などをとることもできます。

一方で、厚生労働省によりますと、妊娠や出産を理由に技能実習を続けられなくなった人は2017年12月から2020年11月までの3年間で637人に上っています。

(略)

妊娠・出産をめぐるトラブルも各地で起きていて、出入国在留管理庁が去年、ベトナムやフィリピンなど7か国の女性の実習生を対象に初めて実態調査を行ったところ、回答した650人のうち、母国の送り出し機関や受け入れを担う日本の監理団体、それに実習先の企業などから「妊娠したら仕事を辞めてもらう」など不適正な発言を受けた経験があると答えた人は、およそ4人に1人に当たる26%でした。

私は、この技能実習生の方に謝罪したい。日本人として、愛国者として、今の「技能実習制度」は恥ずかしい。

そもそも技能実習制度とはなんでしょうか。公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)のHPから引用します。

「外国人技能実習制度は、1960年代後半頃から海外の現地法人などの社員教育として行われていた研修制度が評価され、これを原型として1993年に制度化されたものです。

技能実習制度の目的・趣旨は、我が国で培われた技能、技術又は知識(以下「技能等」という。)の開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進です。

制度の目的・趣旨は1993年に技能実習制度が創設されて以来終始一貫している考え方であり、技能実習法には、基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(法第3条第2項)と記されています。」

要するに、

つまり、建前は「技能実習生」は「留学生」と同じということです。しかし、実際は「安い労働力」と見なされています。私はこのような「外国の方を巻き込んだ国家レベルの嘘」が、日本人として恥ずかしいのです。

日本人は「外国人労働者の受入れ」について真剣に検討すべきです。現在のような技能実習制度を続けていると、世界から信用を失くすのではないかと、愛国者は真剣に危惧するのです。

2024問題・AbemaTV

(井上靖「しろばんば」の舞台「上の家」、by T.M)

AbemaTVで「2024年問題」を取り上げていたので観ました。

(注)2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題の総称のことです。

出演者として、現役の長距離トラックの運転手で、ユーチューバーでもある30歳のシングルマザーの方が意見を述べていましたが、「2024年問題」にかなり否定的な意見を言っていました。実際に長時間労働がなくなるかどうか分からないし、長時間労働がなくなってしまって残業代が減るのは困るというという趣旨でした。

そもそも、働き方改革関連法の大きな目的の一つは労働者保護です。(何か「生産性の向上」の方ばかりが強調されているような気がしますが・・・)

令和3年の長時間労働を起因とした「脳・心臓疾患」の、職種別の労災認定数は「自動車運転従事者」が全体の3分の1を占め、断トツの1位です。

(注)長時間労働に関する労災認定は、「脳心臓疾患(生活習慣病系)」と「精神疾患」の2種類がある。「精神疾患」の職種別第1位は「専門的・技術的職業従事者」である。

このような過酷な労働条件にさらされているトラックドライバーを守るために法改正が行われた訳ですが、日ごろの行いが悪いのか、現場労働者が政府と国会を信用していないため何か不安感が広がっているようです。

現場の労働者が法改正に不安感を持つのは、仕方がないところもあるのかもしれません。私が、40年前に労働基準監督官になった時と比較して、労働条件はとても良くなっていると思います。「週休2日制」が定着したことが大きいと思います。

しかし、労働者の生活自体が豊かになっているかというと、実感としては、一概にそうは言えない気もします。それは「働き方の変化」が問題となっているからです。40年前と比較して、「派遣労働者」や「非正規労働者」が増えている気がします。

トラックドライバーで言うなら、今後「フリーランス」という名の労働法が適用されない「個人事業主」が増えてくるのではないでしょうか。それが心配です。

ケン・ローチン監督の映画「家族を想う時は」、フリーランスのトラックドライバーの家族が過重労働に追い詰められていく様を描いていました。この映画で描かれた問題が、日本でもたくさん起きているような気がします。

教師の労働時間

(智光山公園こども動物園の湯浴みが大好きなカピバラ、by T.M)

3/10 時事通信

埼玉県内の公立小学校に勤務する男性教諭が、労働基準法に基づく残業代約240万円の支払いなどを県に求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付で、教諭側の上告を退ける決定をした。

 請求を棄却した一、二審判決が確定した。

 公立校教員の給与体系を定めた特別措置法(給特法)は、時間外勤務手当を支払わない一方、月給の4%に当たる「教職調整額」を一律支給すると規定。残業を学校行事や職員会議などやむを得ない場合に限ると定めている。

 一審さいたま地裁は2021年、「一般労働者と同様の割増賃金制度はなじまず、給特法はあらゆる時間外勤務について労基法の適用を排除している」として訴えを退けた。その上で、「多くの教職員が時間外勤務をせざるを得ない状況にあり、給特法はもはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と指摘し、「給与体系の見直しを早急に進め、勤務環境の改善が図られることを切に望む」と付言した。

 二審東京高裁は昨年、一審の結論を支持していた。 

まあ妥当な判決だと思います。これは、「教師に残業代を支払わないことが妥当だ」という意味ではなく、「法律の判断としては妥当だ」という意味です。「残業代」とは、労働基準法という法律によって作られた制度。だとしたら法律によって制限もできるはず。それが確認できた判決でした。もっとも、訴えた方もそれは承知の上で、世論に訴えることを求めて訴訟したようですが・・・

教師にも残業代を支払われるようになったらよいのですが、何か「一般労働者と同様の割増賃金制度はなじまない」という考えも根強いような気がします。

このブログでも何度も書きましたが、「修学旅行の時に、教師がよる飲酒している」と問題視されるます。つまり、「修学旅行の時は教師は24時間生徒の安全を見守る義務がある」のです。これは「修学旅行の時は教師の24時間労働が当然である」ということになります。

何も、修学旅行の時だけではありません。旭川市イジメ自殺事件では、自殺した生徒の自殺の直前に、担任教師が生徒からの相談を、「デートがあるから」といって断ったことが非難されています(事実関係を学校側は否定しています)。つまり、「生徒から相談を受けたら、教師はデートを断るべきだ」と思われているのです。

このような業界では、労働基準法の即時適用は難しいのではないでしょうか?

だとしたら、根本的な解決にはなりませんが、取り敢えず「月給の4%に当たる教職調整額」を「20%」くらいに上げ、最大拘束時間を設けたらどうでしょうか?教師の時間外労働の是非を論じるより、よっぽど現実的だと思うんですが。

高齢者と安全衛生

(夜の本牧ふ頭のコンテナ荷役作業、by T.M)

ポニチ 3/3

落語家の笑福亭鶴瓶(71)がMCを務める2日深夜放送のテレビ東京「きらきらアフロTM」(木曜深夜2・05)に出演。タッチパネル式注文について、私見を語った。

 「小さな韓国料理屋に行った」という鶴瓶。「席に座ったら何もあらへんから“あのお箸出てないんですけど”って言うたら“タッチパネルでお願いします”って」。「そこに(店員)おるのに…。なんやねんあれ。腹立つで」と声を荒げた。そのお店では「エプロンもタッチパネルだった」といい「タッチパネルで(注文)やってたんやけど“お水ちょうだい”って言うたら“はい!”って持ってきてん。じゃあ最初からそうしてくれ!」と語気を強めて訴えていた。

分かるな、この気持ち。私も先日同じことを考えました。

高齢者が先進機械を使いこなせないことは30年前から一緒です。(スマホが先進機械?)40年前、私はワープロを使えない先輩を軽蔑していました(ワープロも死語になった)、30年前にFAXを遣えない上司の陰口を叩きました、25年前にパソコンを使えない同僚をアホ扱いしました、20年前に、携帯電話でメールを打てない私は後輩に馬鹿にされました、10年前、スマホを利用できない私は部下からダメ出しされました、そして現在、LINEさえまともに管理できない私は、自分の認知機能をひたすら心配しています。

でも、今高齢者がタッチパネルができないと憂いている若者よ!君たちだって、30年後には若い者に馬鹿にされてれんだぞ、きっと!

とは言っても、職場の安全衛生についてもスマホ等が持ち込まれる現在において、それが使いこなせない高齢者は、どうも職場のお荷物になっているようです。

ある産業廃棄物処理業の事業場なんですが、そこは社長さんがIT導入に熱心で、ゴミの収集運搬の作業員全員にスマホを手渡し、「ヒヤリハット事故」の場合は現場を撮影し本部にメールを送付するように命じました。もちろん、「ヒヤリハット事故報告」の様式は作成済です。ところが、高齢者の多い職場ではスマホを使いこなせる人が少なく、一時は現場が非常に混乱しました。また、高齢者にスマホの使い方を教える、若手「職長さん」も苦労したそうです。

高齢作業員曰く、「こんなことやったって、自分たちの役に立たない。昔ながらの作業日報で十分だ」

そのとおりなんですよ。データのデジタル化っていうのは先がない高齢者にとっては、あまり意味がないことなんですよ。プラットフォームを作ったって、データが集積しなければ何の役にもたたない。

でもね、後に続く者にとってはとても有益です。この産廃業者は、「ヒヤリハット事故報告」からたくさんの作業標準を作って災害を減らしました。

安全衛生のデジタル化は、やはり必要だと思います。(でも、やっぱスマホは苦手だ)