化学物質

(フラミンゴ・川崎市夢見ヶ崎動物公園、by T.M)

厚生労働省の主唱で化学物質管理強調月間が来年2月から始まります。化学物質を取り扱ったことのない人はピンとこないかも知れませんが、化学物質の規制の仕方が現在大きく変わってきてて、今は過渡期です。

従来は、ある物質について、法律で「有機溶剤」とか「特定化学物質」とかの指定をして、「有機溶剤だから、これこれの規制をする」「特定化学物質はこうでなきゃだめだ」という規制をしてきたのです。でも、このような規制方法がまったく役にたたないと思える「ある事件」が起きたのです。これからその事件と、その後の疑問が残る大阪労働局の対応についてお話します。

メタン、エタン、プロパンは炭素と水素からなる炭化水素系の構造のよく似た物質です。常温では、3者とも気体ですが、水素原子2個を塩素原子2個に置換することで、それぞれ常温で液体のジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパンとなります。10年ほど以前まではジクロロメタン、ジクロロエタンは「有機溶剤」として労働安全衛生法の規制の対象でしたが、ジクロロプロパンは法の規制の対象外でした。そして、3物質とも、それぞれを原料とした塗料が製造されていました。

(注)3物質とも現在は「特別有機溶剤」に指定されている。

ある大阪の印刷会社に塗料メーカーの営業マンがやってきて、その会社の社長にこう述べたそうです。

「ジクロロプロパンを原料としたインクは、ジクロロメタン、ジクロロエタンを原料としたインクと違い法の規制がないので、局所排気装置を備えたり、健康診断を実施したり、作業主任者を選任する必要がありません。」

社長は営業マンの言うとおりに、何の衛生管理もしないでこの塗料を使い続けたところ、ジクロロプロパン使用を原因とする胆管がんが従業員17名に発症し、そのうち8名が死亡するという事件が起きてしまいました。

有害指定をしていなかった化学物質により引き起こされたこの事件は、「胆管がんショック」として関係者に記憶されることになります。

この事件で疑問なのは、大阪労働局がこの印刷会社を検察庁に書類送検したことです。その罪名は「衛生管理者未選任」「安全衛生委員会未実施」というもので、「有害物質をばく露対策をせずに使用させた」と行為については、遂に罪に問えませんでした。

しかし、この事件は「ジクロロプロパン」を有害物の指定をしなかった行政の責任って重いのではないでしょうか。有害物の指定さえしていたら犠牲者はでなかったような気がします。逆に、大阪労働局が送検した内容の法違反がなく、会社が「衛生管理者を選任して」いたとしても、ジクロロプロパンを使い続けていれば悲劇は起きたと思います。

(もちろん会社が衛生管理を蔑ろにしていたことは多いに反省して欲しいと思いますが)。

さて、この「胆管がんショック」を契機として、行政は今までのように、化学物質を「有機溶剤」や「特定化学物質」に分類して管理することをやめ、リスクアセスメントの方法を示し、各事業場で化学物質の有害性を評価してもらうことを法制化しました。確かに、この方法なら「胆管がん事件」は防止できます。この手法の詳細は後日書きます。

年末に、なんか行政への愚痴になっちゃたけど、現場で働く監督官・専門官の方を応援しています。

では、よい年をお迎え下さい。

「安全第一」でない職場

(五島美術館の庭園、by T.M)

先週、熊本市で行われた某安全衛生協会主催の「労働安全衛生相談会」へ相談員として出張参加してきたんですが、街が活気に満ちていることに驚きました。この相談会関係で、札幌と仙台にも今秋行きましたけど、この2つの都市と比べて、何か明るい感じがしました。地元の方に聞くと、台湾のTSMCの工場が建設されたことによって雰囲気が変わったということでした。何でも、工場の食堂のパートタイマーの時給が2000円近くするそうです。景気が良いと人々の顔が明るくなる。経済って大切だなと思いました。

「劇場版・ドクターX FINAL」を観てきました。これで最後ということで、脚本に相当気合が入っていたみたいで、非常に満足できる作品でした。この作品から思ったことなんですが、「医師というのは、患者のために危険を伴うこともある」ということです。もちろん、これはドラマの中で、「理想の医師」ということで誇張されているところもあるのかもしれが、一般人はやはりそういう医師を尊敬します。

この映画を観たせいではないのですが、最近、「安全第一ではすまされない職場もある」ということをしみじみと感じています。この「安全第一」という考え方は、私が新監時代に叩き込まれたことで、仕事の金科玉条でした。私は企業から新人職員の安全教育を依頼されると、必ず冒頭に次のような話をします。

「君たちが、飲酒等の重篤な過失がない職務上のミスで会社に1億円の損害を与えたとしても、企業はそのミスで君たちを解雇することは難しい。しかし、君たちが安全を軽視した行動をした場合、例えばヘルメットをしなければならない場所で、何度も注意を受けてもしない場合は、その理由で解雇されることもある。」

私が自分の信念に疑問を持つようになったのは、昨年から某教育委員会関連の仕事をするようになったからです。公的な教育委員会というのは労働基準監督署が臨検監督権限をもたないので、私にとっては未知の業界でした。

そこで、教育委員会の安全管理体制等を調査していくと、その意識が民間企業と比較するとどうも違うように感じます。その原因を考えていくと、教育界というのは、「(職員の)安全第一」ではないことに気づきました。教育界は、「(生徒の)安全第一」が当然であり、職員の安全はその次なんですよね。そのことを考えたら、東日本大震災の時に、生徒とともに殉職した教職員のことを「大川小学校」の事件を思い出しました。

そんな訳で、「(職員の)安全第一」が絶対ではないと考えたのですが、これは医療従事者や教育関係者だけでなく、公共交通機関の運転手や災害時の避難を呼びかける大型商業施設等の従業員も同じだと気付きました。

自らの安全を考えずに仕事を行う方々に敬意を表したいとともに、「安全第二」は絶対に守ってくれよと改めて思う、年の暮れです。

ブラック企業とは

(ローテンブルクの街並み、by T.M)

先日、NHKのプロジェクトXを観ました。大成建設の職員が、トルコのボスポラス海峡に地下鉄を通すためのトンネルを施工する物語です。ボスポラス海峡は地層が軟弱で掘削はできず、海の中に、陸上で製造した人口トンネルを沈め、それを結合する「沈埋工法」という技術で臨みますが、海峡の流れが速く、うまくいきません。そんな悪条件の中で、仕事を完成させ、イスタンブールの市民に感謝され、日本―トルコ有効に寄与するという実話です。

私は、この番組を観て、「ブラック企業」と「働きがいのある企業」とは紙一重だなと思いました。まずは、番組を観て、大成建設って、もしかしたら「ブラック企業」と思えたところを2点ほど指摘します。

1 困難に遭遇した現場代理人たちの労働時間が、非常に長いように思えました。というか、異国で働く現場代理人たちは、身も心も仕事に捧げているように思えました。

2 危険な仕事が発生し、率先して現場代理人が作業する

もちろん、これらの場面を「ブラック」と見ないで、逆に「尊敬できる行い」を現場代理人が行ったと考える方が大部分だと思います。本音の部分で私もそう思います。でも、元労働基準監督官としては、次のような事件も思い出すのです。

日経新聞

新国立競技場の地盤改良工事で施工管理をしていた23歳の新入社員の男性が2017年3月に過労自殺した問題で、男性が所属していた建設会社は17年7月21日、日経コンストラクションの取材に対して管理体制に不備があったことを認めた。男性が自殺する直前1カ月の時間外労働は200時間を超えていたが、会社は把握していなかった。

今から60年前の高度成長期に開催された、あの「伝説の東京オリンピック」の時に、新国立競技場を作っていた企業の責任者たちは、みな使命感に溢れ、残業なんていくらでもかまわないと思っていたと思います。しかし、それから50有余年を経た時のオリンピック工事では、新入社員が激務に耐えきれずに自殺してしまうのです。(自殺した時期が「コロナ禍」前であることにも注目です)

いったい、この半世紀で職場で何が起きているのでしょうか。それとも、半世紀以上前のオリンピックで高揚感があったと思うのは、私の間違いでしょうか。

さて、前述の大成建設の現場代理人の話ですが、これから先多くの若者たちが、プロジェクトXで紹介された仕事に憧れ、同じような職種につこうとするでしょう。そして多くの者が、現実は違うと考えてしまうと思います。ただ、そんな若者たちに、分かって欲しいことがあります。単純なことです、

「良い人間関係の中で好きな仕事を行えば、何時間仕事しようが精神的な部分は大丈夫」

「嫌いな仕事を嫌な人間関係で行えば、そこはブラック企業となる」

ということです。そして、仕事の「好き」「嫌い」は本人の資質ですが、「人間関係」は「出会い」の問題であり、運次第ということです。残念なことですが、どんなに素晴らしい仕事をしていても、人間関係が悪ければ、そこはブラック企業になってしまう可能性があるのです。