私は建設現場の監督で恥をかきました(2)

DSCN0130

(続き)
私は自転車に乗って最初の現場に向かった。
路上設置式のフェンスの向こうは、まさしく工事の最盛期だった。足場が整然と組まれ、その上で数人の労働者が打ち合わせをしていた。現場事務所へ向かおうとしたところ・・・、あせった。現場事務所が無いのである。そのビルの周りを何度も回った。でも、事務所が見当たらない。そこで、工事現場のガードマンさんに声をかけた。
「あのー、事務所はどこですか。」
作業服の胸の「労働省」のエンブレムに気づかれないとヒヤヒヤした。それをポケットの返しで隠すようにしていた。
先輩の言葉が頭に浮かんだ。

「臨検監督は抜き打ち。相手に現場を繕う時間を与えてはいけない。例えば足場上での安全帯の使用の有無なんていう法違反は、 現行犯でなきゃ是正勧告書は交付できない。こっちが来ることがわかりゃ、普段使っていなくても、すぐに安全帯を使用する」

だから、現場事務所を訪問するまでは、ガードマンであっても、正体が分かるのは好ましくまい。
(もっとも、あれから30年たってみて、つくづく思うが、工事現場の周辺をウロウロするたよりなさそうな不審者の正体にプロのガードマンさんが気づかないはずはない。)

ガードマンさんは、工事現場の隣のアパートを指し、「あそこの2階だよ」と教えてくれた。そして「用があるなら呼んでくるが」とも親切に言ってくれたが、それを丁重にお断りした。(携帯電話のない時代の話である)
私は、その日まで工事現場の中に必ず工事事務所が設置されていると思っていた。それまでに先輩や上司と監督にいった、地下鉄工事も高速道路工事も大規模マンション工事でも工事事務所は工事敷地内にあった。私は、現場事務所が通常どこに設置されているのか、そんなことも知らない素人だった。
(続く)

私は建設現場の監督で恥をかきました(1)

DSCN0043

監督官2年目の夏のある日、私はいつもより早く監督署へ行った。
心配で、朝早く目が覚めてしまったのだ。その日は、監督官になって初めて、工事現場の監督に1人で行くことになっていた。当然、抜打ち監督である。
何度も持ち物をチェックした。ヘルメット、ヨシ。安全帯、ヨシ。カメラ、ヨシ。安全靴、作業服、是正勧告書、使用停止命令書、公衆電話から署へ電話連絡するための小銭(当時、携帯電話はまだなかった)、監督官証票、監督官必携、名刺、建設現場監督のためのチェックリスト・・・等々。でも、まだ不安だった。

監督官の研修期間は当時18ヶ月だった。地方の監督署に配備され、そこで署の日常業務に接しながら、仕事を覚える。その間に埼玉県の朝霞の労働研修所で前後期合せて4ヶ月間の宿泊研修を受ける。後は地方局での独自研修と、先輩や上司からの実地訓練で、監督の要領を覚えるのだ。
建設現場の監督にはその研修期間に何度も行ったはずだった。当時、私が勤務していた名古屋北署の管内では、大規模工事として地下鉄工事と高速道路工事が施工されており、月1回にはどちらかのパトロールへ行っていた。
でも、練習を何度も積んでいたとしても、本番がそのままできるという訳ではない。その日の監督対象はマンション工事現場3件で、みな中堅どころのゼネコン。そこの現場代理人は新米の監督官より、当然に経験豊富であるはず。最盛期は関係請負人を合わせ1日100人の労働者に作業指示する。そんな現場代理人と面談し、2年目監督官が安全管理指示をする。
できっこないと、監督に行く前からあきらめていた。心の中で「これも勉強」とつぶやいた。しかし、意地の悪い先輩は「2年目監の勉強に付き合わされる現場代理人も偉い迷惑だな」と言う。そんなことは、これから監督へ行く私が1番分かっていた。
(続く)

私の出会った人たち(6) - 女性監督官

DSCN0098

これは、私がまだ新監だった時の話。

大きなビルの中の地下の浄化槽の清掃作業中に酸欠死亡災害が発生した。5人の作業員が並んで、浄化槽に入っていったところ先頭の2人が倒れ、3人があわてて避難したのだ。酸欠事故は突然発生し、50cmの立ち位置の差が生死を分ける。

災害発生の30分後に救出作業を行っている消防署から労働基準監督署に第1報が入った、そして1時間後に女性監督官のAさんを中心とした私を含めた3人のメンバーが現場検証に行くこととなった。現場に近づくと、周りには異臭が漂っていた。消防が救助のために、バキュームカーで浄化槽内部のガス抜きを行ったのだ。私たち3名は、浄化槽の内部に入っていった。浄化槽の内部には、常設の灯りがなく、消防が設けた緊急の灯りと懐中電灯が頼りだった。浄化槽の中は汚物が散乱し、キツイ臭いだった。Aさんは、浄化槽の中に先頭をきって入っていくと、黙々と実況見分を行った。巻き尺で浄化槽の大きさを測り、犠牲者の倒れた位置を特定し、私に写真の撮影を命令した。

調査が終了したのは、私たちが浄化槽に入ってから約1時間後のことだった。通常では、そこで関係者の事情聴取ということになるのだが、作業服があまりに汚れすぎていた私たちは1度署に戻ることとした。その帰り道の途中でAさんは、私にこう言った。「あなた、浄化槽に入る時に躊躇したでしょ。あそこで絶体に立ち止まってはダメ。どんな場所であれ、そこで働いている人がいることを考えなさい。」
そういうAさんのことを私はとてもきれいで頼もしいと思った。そして、自分を恥ずかしく思った。

私の出会った人たち(5) - 仲間

https://kanagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/_120208/koribanice.html

この体操の動画は昨年安全課にいた女性監督官のNさんが作った。

高齢化社会の到来とともに、転倒災害を何とか減らしたいと考えたNさんが専門家に依頼したものである。
上からの命令でなく、Nさんの発案により始めたものだから、Nさんは通常業務以外にこの仕事をしなければならなかった。

このNさんの発案に局の有志が協力した。動画の中でモデルとなっているのは、各署の職員である。みんな忙しい中手伝った。撮影は、カメラのセミプロともいうべき非常勤職員の相談員さんが時間外にしてくれた。また、Nさんの仕事を当時の安全課長は心よく許し、積極的に上層部に説明してくれた。

この動画の打ち上げ会で、動画の中でモデルとなっている男性職員がこう言った。「うちの娘まだ幼いけど、そろそろ物心がついてきたから、この動画を見せて、お父ちゃんはこんな仕事していると説明しています。」

私は、こういう仕事が好きである。

労働安全衛生マネジメントシステム(3)

DSCN0080

さてさて、事業者が労働安全管理体制の向上のために自主的に導入する労働安全衛生マネジメントシステムは、災害を減少させることは確実であるし、従来の法体系のもとで災害減少を困難である、社会福祉施設等の災害防止についても、労務管理のマネジメントを意識して労働安全衛生のマネジメントと行えば、非常に有効なものとなるだろう。

ISO45000が規格化され、ながらく規格協会系と中災防系の2本建てであった日本の労働安全衛生マネジメントシステムの認証制度も1本化されることが世の趨勢。今後がどういう流れになっていくのかはまだ流動的なんだけど、次のようなことを、自らの体験を基に様々な講演会等で述べていこうと思う。

(1)労働安全衛生マネジメントシステムとは何か
(安全衛生管理のマネジメントとは何か)
(2)実際の現場でどうのように労働安全衛生マネジメントシステムを生かしていくのか
(体験を基に説明)
(3)建設業界への労働安全衛生マネジメントシステムの応用
(4)環境マネジメントシステムとの関係は如何
(5)リスアセスメントと環境側面評価の位置づけ
(6)試しに作ってみた労働時間短縮マネジメントシステムの事例紹介
(7)試しに作ってみた、神奈川労働局健康課内の情報漏えい防止マネジメントシステムの事例紹介
(8)厚生労働省は今後マネジメントシステムにどんな方針をするのか(推測)

そして、なにより
「リスクアセスメントのコツ」
「リスクアセスメントと化学物質のリスクアセスメントの相違について」
を述べたいと思う。

講演依頼を待っています。