(メーアスブルクの街並み、by T.M)
1/14 テレ朝
石破茂総理大臣は13日、アメリカのバイデン大統領とフィリピンのマルコス大統領とオンラインで首脳会談を行いました。
会談で石破総理は、USスチールの買収阻止命令を出したバイデン大統領に対し、懸念を払拭するよう直接求めました。石破総理「アメリカの経済界からも強い懸念の声が上がっている。そういう懸念が両国に広がっておるわけでありまして、この払拭を強く求めることは私のほうから発言をいたしたところであります」
この問題を巡って、アメリカのCNBCテレビは13日、アメリカの鉄鋼2位のクリーブランド・クリフスが鉄鋼最大手のニューコアと提携し、3位のUSスチールを買収する可能性があると報じました。
クリフスは当初、USスチール買収に意欲を見せていましたが、日本製鉄に競り負けていました。
日立製作所グループでは、とても素晴らしい取組みをしています。
S(Safety:安全)>>Q(Quality:品質)>D(Delivery:納期)>C(Cost:コスト)
がそれです。Sの後の「>>」がとても象徴的です。そして、「コスト」よりも「納期(=信頼)」、そして、それ以上に「品質」とすることが、この企業グループの心意気を示しています。
このような取組をはじめたのが、実はUSスチールなのです。(以前にもこのブログに書いてあります)。1906年にUSスチール社のゲーリー社長が、労災事故にあった職員に対し、「同じ神の子である人たちが、こんな悲惨な災害を被り不幸な目にあっているのは 見るに忍びない」と述べ、
safety first
と方針を各工場に徹底させました。この言葉には続きがあり
quality second , production third
(安全第一、品質第二、生産第三)
となります。
(この逸話は、例えば中央労働災害防止協会の「安全管理者テキスト」の最初に掲載される等、日本の安全担当者の間に広く知られています。)
USスチールはかつて世界最大の鉄鋼会社であったのに、現在は経営困難になったと伝えられています。世界の製造業のお手本であったUSスチールをアメリカ国民が誇りと思い、他国の企業による買収を残念に思うことは当然のことですし、しかし、そんなアメリカ国民に知ってもらいたいことがあります。USスチールが作り上げた「安全文化」は、冒頭の日立製作所の取組みのように、ここ極東の地日本で、現在も生きていることを。
我々、日本の安全担当者はUSスチールの偉大さを忘れません。
日本製鉄による買収がうまく行っていないようですが、日本製鉄の安全担当者は、WBCで「憧れていたアメリカ野球」に臨んだサムライジャパンの選手のように、USスチールを尊敬していると思います。