基準システム(2)

(36協定様式です)

前回は、労働局、労働基準監督署をネットワークで繋いでいる「基準システム」が、如何に労働災害防止の分野で貢献しているかを説明しました。何しろ、日本全国の過去20年間の労働災害データの詳細を、事業場が作成し死傷病報告書に添付した図面と共に保存してあるのですから、災害分析等に役に立たない訳はありません。災害データはエクセルファイルの形でも出力できるので、素人でも分析可能です。

また、基準システムは各事業場の衛生管理者・安全管理者・産業医・健康診断結果記録・有害物・危険物のデータが20年分入力されているので、どこの事業場にどんな有害物が使用されているか等も検索可能です。

基準システムは労働災害防止について、まことに無双だと言えますでしょう。

さて今回は、この基準システムの弱点について紹介をします。それは、現在政府が進めている「働き方改革」には、ほとんど役に立たないということです。1件1件の事業場のデータが入力されているのですから、少しは利用できそうですが、無理です。

その理由は、冒頭に掲げた「36協定(時間外労働協定)の様式」にあります。36協定は、労働基準監督署に提出義務がありますが、その様式を前回の記事で説明した「労働者死傷病報告書」と比較してみると、死傷病報告書はシステムにすぐに読み込めるのに対し、36協定の方は完全にアナログ系でシステムには読み込めないことが分かると思います。

死傷病報告書に代表される、労働安全衛生法で規定されている、事業場の労働基準監督署への提出書類は、すぐにシステムに入力できますが、労働基準法で規定されている労働基準監督署への提出書類の36協定、就業規則の様式はシステムがまったく対応できないのです。

従って、各事業場の労働時間等については、個別に監督した時の記録とか、アンケート調査以外に監督署が知りえることはなく、システムに入力されません。

例えば、36協定の様式等をシステムに読み込み可能とするだけで、36協定未提出事業場の把握が可能となり、労働時間に関する指導が行いやすくなります。

もっとも、労働基準法で規定されている書類を、役所が指導しやすいように変更するということは、あくまで管理する側の行政の論理であって、国民側の利益に本当になるのか疑わしいという理屈も成り立つような気がします。

しかし、労働災害に大きな寄与している基準システムを、もっと労働時間短縮等の「働き方改革」に利用できる方法を考慮しても良いような気もします。

 

基準システム

(労働者死傷病報告書:今回はT.M氏の写真はお休みです)

最近何回か、労働基準監督署からの講演依頼があり仕事をしたのですが、今更ながらに、監督署の担当者と連絡が取りづらいことに苛立ちを覚えます。監督署では個人の電子メールが一切使用できないのです。これには理由があります。

私が在籍していた4年前までは、役所のサーバーを使用した個人のメールアカウントがありました。ところが、ウィルス事件が発生し、個人メールの利用が禁止されました。事件当初はすぐに復旧すると思われましたが、4年たっても元には戻りません。

これはデータを守るためには仕方がないことです。労働基準局には、凄いシステムがあります。これを職員は「基準システム」と呼びます。

20年ほど前にこのシステムが導入された時に職員は文句を言いました。立上げ時に、各労働基準監督署で使用していた「事業場台帳のデータ」を職員で入力させられ、業務量が格段に増えたからです。全部入力終わるのに2年くらいかかったでしょうか。

事業場台帳には、各事業場の「労災保険番号」「監督年月日」「過去の法違反の有無」「労災発生状況」「有害物・危険物の使用の有無及び、有の場合はその詳細」等が記載されていました。新しいシステムができた時に移行したデータは、「労災保険番号」「危険・有害情報」でした。だから、過去の監督記録を確認したい時は、「事業場台帳」を確認しなければならず、二重手間となり、それもまた面倒だったのです。

ところが、20年たって、色々なデータが蓄積されてくると、これは化物システムとなりました。最高に凄いのが「労災」に関するデータです。労災が発生した時に、事業場が監督署に提出する「労働者死傷病報告書」は、写真のとおり、そのままリーダー(読取機)にかければ、基準システムに入力可能なようになっています。これにより、労災データは、「事故の型」「起因物」「被災者の属性」「会社の属性」「労災発生場所(ただし、これは『全国』については、本省のみ。地方労働局は『都道府県レヴェル』)」「災害発生日」等から、あらゆる検索が可能となりました。当然、「and」「or」検索も可能です。また、ひとつの案件について、詳しく知りたいと思うなら、pdfとして保存されている「死傷病報告書」を閲覧することも可能です。

この20年間の労災データの蓄積は、もはや行政の財産ではなく、「国民の財産」「人類の財産」と呼んでもかまわないものだと思います。

今回は「基準システム」がいかに素晴らしいかを紹介しましたので、次回はその弱点について述べたいと思います。

 

今週はブログ更新はしません

安全週間を前に仕事が立て込んできました。

明日は会社に休日出勤し仕事をします。そして、会社近くのホテルを予約しているので、そこに宿泊します。午前2時まで、日本ーセネガル戦を観てから、出勤時間ギリギリまで寝ているつもりです。楽しい休日になりそうです。

せめて写真だけでも・・・

(五島美術館、by T.M)

 

 

今週はお休みです

皆さま、当ブログに御来訪どうもありがとうございます。

先週、4/18(木)に総来訪者数が100000人を突破しました。

開設は平成28年の3月末なので、26ヶ月目で達成です。最近では1日平均で200名位の方に閲覧されています。

1日何万件の来訪者がある人気ブログになる気配は到底ありませんが、今後も「元労働基準監督官」として、私の見分した情報を発信していくつもりですので、御贔屓の程よろしくお願いします。

ところで、すみません。今週忙しくて通常のブログ更新はできません。

ゴメンナサイ

 

今週はブログ更新を休みます

来週私が講師を勤める「職長教育」と「安全管理者選任時研修」の資料作りに忙殺されてます。

資料(データ)を自宅へメールで送付し、自宅で原稿とパワーポイントにまとめ、メールで送り返す「メール残業」してます。ちなみに、私は管理職扱いで、「××手当」というのが、本給の○○パーセント付くので、残業代はでません。

来週、少し余裕ができますので、「働き方改革」について書きます。