今週はブログ更新はしません

安全週間を前に仕事が立て込んできました。

明日は会社に休日出勤し仕事をします。そして、会社近くのホテルを予約しているので、そこに宿泊します。午前2時まで、日本ーセネガル戦を観てから、出勤時間ギリギリまで寝ているつもりです。楽しい休日になりそうです。

せめて写真だけでも・・・

(五島美術館、by T.M)

 

 

働き方改革について(13)

(山下公園、by T.M)

映画「30年後の同窓会」を観てきました。しみじみとしたいい映画でした。

舞台は2003年のU.S.A。バーを経営するサルの元に、30年前に海兵隊員としてベトナムで戦った戦友のドクが尋ねてくる。ドクはサルに「イラク戦争で一人息子が戦死した。今から、ドーバー空軍基地まで遺体を引取りに行くので、一緒に行ってくれ」と依頼する。ドクとサルは、戦友のミューラーを尋ね3人で一緒に遺体を引取りに行く・・・

観ていて、なぜか50年前の映画「イージーライダー」を思い出しました。本作は元海兵隊員の物語、一方はヒッピーを描いた作品ですが、主人公たちが、「祖国・アメリカ」を考察するロードムービーとして共通するものがあるように感じました。

余談ですが、この映画の中に、ポーツマスの廃工場が撮影される場面がでてきますが、その工場の壁にポツンと「safty first(安全第一)」という看板が掲示されていて、労働安全衛生コンサルタントの私としては、ちょっと嬉しくなりました。

非正規雇用の無期転換申込権がいよいよ発生します。

https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2017/08_01.html

私が、現在注目しているのは、厚生労働省は自分のところで雇用する非正規労働者をどう処遇するかということです。労働契約法の適用がない国に雇用される非正規職員にはこの権利はないということですが、民間企業にそれをしろと言っている厚生労働省がどういう態様をするのかはひどく気になります。私の知る限り、地方労働局には該当する非正規職員は多数います。

また、全労連という共産党系の労働局内の多数派労働組合(地方労働局では組織率90%以上です)はどう動くのでしょうか。興味があります。

こういうことを、国会で論戦してくれないでしょうか。

働き方改革について(12)

(八ヶ岳と東沢橋、by T.M)

「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」という映画を昨日観てきました。内容は、おちゃらけた題名と違い、夫婦間の人間関係をかなり真面目に描いて好感を持てました。ただ、気になる点が一点。主人公の妻が、都内のクリーニング店にパートタイマーとして勤めることになるのですが、そこの給与が「時給850円」の設定でした。現在、東京都内の最低賃金は「958円」ですので、100円以上差があります。もう少し、細部にこだわり作品を作ってもらいたいと思いました。

「働き方改革」関連法案ですが、話題になっている「高プロ」「残業の上限規制」以外に気になる箇所に気付きました。フレックスタイム制度の「清算期間」が「1ヶ月」から「3ヶ月」に延長されるそうです。「平成29年就労条件総合調査(厚生労働省)」によると、フレックスタイム制を導入している事業場数の割合は、全事業場の5.4%ですが、この法改正は、けっこう影響が大きいと思います。

「高プロ制度は残業代ゼロ法案」なんて野党は騒いでいますが、このフレックスタイム制の改正こそが、「残業代をゼロとする」ことが可能な法案なような気がします。

この法改正は、好意的に捉えれば「2ヶ月間一生懸命働いたら、残りの1ヶ月間は遊んでいられる」と考えることができます。しかし、否定的に捉えるなら「2ヶ月間一生懸命働いた残業代が、3ヶ月目に調整されてゼロとなる」という事態も想定できます。

こういう点も考えて、国会論戦を盛んに行ってもらいたいものです。

 

同一労働同一賃金

(ポルシェとC56型機関車・清里駅にて by T.M)

今日、カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した是枝裕和監督の「万引き家族」を観てきました。是枝作品は、「誰も知らない」「海街diary」「三度目の殺人」等を映画館で観ましたが、やはり今回の作品が一番良いと思います。出番は少なかったのですが、柄本明の演技には泣かされました。 

さて、同一労働同一賃金の話です。先週、この問題について最高裁で2件の判決がありました。要約すると、「無事故」「作業」「休職」「通勤」等の手当については、正規雇用・非正規雇用の区別なく支払われなければならないが、「住宅手当の相違」「60歳定年後の再雇用の給与の減額」等については合理性を認めるということです。 

「60歳定年後の再雇用」については、私は「60歳時点の給与」から「ある程度減額されること」は仕方がないように思えます。(注:裁判となっている個別事件の詳細は、よく分からないので、次に書くことは一般的なケースについてです) 

なぜ「新入社員」と「退職間際の職員」では賃金額に差があるのでしょうか。「同一労働同一賃金」というなら、同じ職場にいる「新入社員」と「退職間際の職員」が同額の賃金でなくてはならないはずです。これは、私のような年寄りよりも、若者が多く思っている疑問だと思います。「退職間際の職員」は若者と比較し、ある程度有利な賃金をもらっているのですから、それを退職後の再雇用でも維持することは、世代間による格差をより広げることになります。だから、再雇用での給与の減額は、当事者にとっては悔しいことだと思いますが、ある程度社会的に容認すべきものでしょう。 

私は、労働基準監督官をしている時に、「世代間の格差」「正規労働・非正規労働の格差」「男女の格差」がまったくない業界があることを知りました。それは、「タクシー業界」です。タクシーの運転手さんの賃金は「基本給プラス歩合給」か「オール歩合」のどちらかです。基本給は、全労働者同一なものです。つまり、タクシーの運転手さんの賃金は、誰彼の区別なく、当月の売上により決定されるのです。ですから、年齢と共に仕事はとてもきつくなってくるので、経験によって運転手としての売上増加のスキルを高めるしかありません。

現役当時、一人の運転手さんとの出会いがとても印象的に思いました。その人は、タクシー運転手からタクシー会社を興し、そして自らの意志でタクシー運転手に戻った人です。その人は私にこう言いました。

「会社の役員をしていた時には、会社の支払日が近づくたびに緊張した。今は、運転手に戻ってるから楽だ。ハンドル握れば、月に50万は楽に稼げる。」

タクシー業界は長時間労働等の問題が多く、決して労働環境のいい所とは言えませんが、そんな風に働いている人もいるのだなと思いました。