労働災害が起きました(12)

CA3I1088
CA3I1088

(M氏寄贈、東天狗岳と西天狗岳)

それから数か月後の次回の局署合同の原発の臨検監督の時のことである。
局監督課から連絡が入り、局長が欠席することとなった。そして、従来の大名行列のような監督と違い、監督する行政側を数班に分け、各班ごとに原発内の監督区域の割当てはするが、コースは特に定めないこととした。

この臨検監督の実施要項の大幅な修正に、原発側は驚いたが、快く対応してもらうこととなった。監督課長に尋ねると、この方針の変更に対し、局長を始めとする局幹部の異議は特になく、「現場がやりやすいようにやってくれ。」という返答であったという。

この変更について、一番反対したのは当該署の署長である。署長は、旧来の大名行列の意義を主張し、最後には「局長が行かないのなら、自分も行かない。」と述べ、結局は監督に参加しないこととなった。

原発の臨検監督は、監督課長の指揮の元、M県の各監督署の若手監督官が結集する形で行われた。若手の監督官を主体とする新しい監督形式については、原発監督が未実施の者も多く不安の声も多かった。しかし、監督官たちは、時間外に自主的な勉強会を開催し、中堅が新監をサポートする形でこの難局を乗り越えようとした。

監督官の仕事で間違えるということは、相手に迷惑をかけることであり、責任をとらねばならない場合もある。しかし、その責任と大名行列を続け無難に監督を続けることとの選択で、私たちは「責任」を選択し、監督課長がそれを容認したのである。若手監督官たちは、課長のために、失敗は許されないことを心に命じた。

実際の監督当日、混乱は確かにあった。各班に分かれたグループの現場巡視の終了時間がまちまちであり、次の予定の書類チェックに速やかに移行できなかったのだ。今までの、大名行列では考えられないことである。

後から聞いた話によると、現場で熱心に聞いていた監督官が、原発の深部まで行ってしまい遅れたとのことであった。
遅れた班を待っていた他の者たちは、すかさずその班のフォローにあたり書類審査をした。しかし、すべてが終了した時刻は予定時刻を大幅に過ぎてしまっていた。