無給医・監督署何してんの?

(乙女高原のクリンソウ・山梨県山梨市、by T.M)

7月29日のNHKオンラインに、次のような記事が掲載されていました。

大学病院などで診療しても給与が支払われない無給医と呼ばれる若手医師の存在を、国が初めて認めてから1か月がたちます。当時の国の調査に回答を保留した大学病院のうち6つは、今も「調査中」だとしていますが、院内で働く若手医師からは適切な調査が行われているのか、不安を訴える声も出ています。

「無給医」は、大学病院で診療しても自己研さんなどを理由に給与が支払われない、若手医師や歯科医師のことです。

国は長年、こうした無給医の存在を認めてきませんでしたが、先月末に、全国50の大学病院に2191人の無給医が確認できたと初めて公表しました。

この調査では慶應義塾大学や東京大学など5つの大学にある7つの病院が、所属する1304人について回答を保留しました。

(略)

大学は取材に対し、「200人は、他の大学や病院などに本務を有する非常勤の医師で、大学としては、本人が診療技術や手技、知識の研さんを希望しているので無給で任用しているが、弁護士などと相談して適切な対応を検討している。大学院生の多くは、調査の対象としていないが、診療した場合は、給与を支払っている」としています。

この問題って、その地域の大学病院の所轄労働基準監督署が、臨検監督して、「賃金未払」の法違反があったら是正勧告書を交付すれば、問題解決なのではないでしょうか。そして、期日までに是正されなければ、検察庁に書類送検すればいいだけだし、捜査の過程で必要なら病院にガサ入れ(強制捜査)をすりゃいいんだし、場合によっては病院長の逮捕もありだろ・・・と労働基準監督官OBの私はそう思います。

とは言っても、「一人前でない奴をどうやって鍛える」ということについては、確かに考えなければならない問題だと思います。医師資格を持っていても、キャリアがゼロという者は、いざという時に役にたちません。

いっそのこと、無給を認めてしまえばどうでしょうか?そのかわり、患者からは診察代を取らなければ良いのです。医師は、腕はあやふやで無給のボランティア、患者はそれを承知で診てもらうが、お金は払わない。これなら、なんとなく筋がとおるような気がします。

組織として責任のある仕事をしてもらいたいのなら、「報酬」を支払わなければ、責任を取らせられないでしょう(「責任」を取らせられない腕だからから「無給」なんだという反論には、先に述べた、「じゃ、金を取るな」ということになります)。

しかし、医師が「無給」というのは、元監督官の私も初めて聞きました。「見習い」の者が「サービス残業」をするというのは、「職人さん」が多い業界では当たり前のところがあります。私も、何度も「労働者からの申告」で、そういう事業場を取締りました。「料理人」の世界で見習いが修行のために、朝早くから夜遅くまで働くのが通常ですし、「美容師」さんの世界では、店の修了後に「研修」と称して、新人さんが強制的に実習をやらされます。(もっとも、「美容士」さんの場合は「客」がからまないで、実習の試験台が当事者の新人の知合いのケースが多いので、「強制性」を排除すればギリギリ逃げれます)。

お医者様の世界が、他の業種と比較し、「サービス残業」の世界でなく、「完全な無給」である理由は、「早く一人前になって患者を治したい」という医師の責任感と使命感、そして「将来は高給なんだから」エリート意識があるからかも知れません。でも、そんなこと令和の時代には通用しないでしょう。

マスコミあたりだと、この医師の無給問題は、医師の長時間労働の問題と同列に扱われることが多いようですが、問題の質が違います。「医師の長時間労働」の問題は、改善されなければならないものですが、「地域社会の公共性」を考慮すれば、「すぐに改善」は不可能です(だから、「働き方改革」法案でも、「医師の労働」は別扱いになっています)。

でも、「無給」については、すぐに是正可能なはずです。だから、冒頭の「監督署は何してる」ということになるのです。