トム・クルーズ

(JR飯山線の車窓、by T.M)

次のようなメールを頂きました。

私は大学在学時代の6年ほど前からブログを拝見しており、おばら様が最近ブログのネタを探しているような記述を拝見したので連絡させていただきました。

以下のリンクについて簡単に申し上げますと、コロナ禍において俳優のトム・クルーズがプロデューサーとして製作を指揮していた、『ミッション・インポッシブル(何作目かは失念しました…)』において、製作陣が定めた感染症予防指針に違反する行為(ソーシャルディスタンスを守らなかった)を労働者が行っていたため、トム・クルーズが他の労働者数十名ほどの前でFワードを含めた叱責をした場面が流失し『サン』でスクープとして取り上げられ、アメリカで話題となったものです。

トム・クルーズの行った行為がハラスメントとなるか?その内容(企業が負うべき責任や安全管理等)について、以前のUSスチールの記述との兼ね合いなどブログと相性が良いかと思いお知らせさせていただきます。

ありがとうございます。私が情けないばかりに、お得意さんにご迷惑をかけて申し訳ございません。67歳という高齢者への労りの言葉をかけて頂き、涙ぐんでしまいます。

さて、頂いたお話なんですが、トム・クルーズ(以後「トム」と呼ぶ)が、コロナ期の映画の撮影中に、衛生対策を無視したスタッフを公にしかっているものです。論点をまとめてみました。

1トム威圧的な言葉は妥当であるか

言うことをきかなければ解雇するという表現は妥当か

公(人前)で叱ることは妥当か

トムの良い点は何か?

まず、(1)の点ですが、私は個人的には「安全にパワハラはない」と思っているので、トムの行為は賛成しますが、やっぱり怒鳴りつけるのはまずいという意見もあります。墜落の危険性のある作業床の端で安全帯(要求性能墜落制止用器具)を使用していない労働者に「おい、その作業やめろ」と強く言うのはかまわないと思う。でも、強く言ったら、驚いて墜落災害が発生してしまうかもしれない。目的は、作業を辞めさせて、今後同種の不安全行動を起こさせないことなので、静かに説き伏せることは可能であったはずです。と、理屈では分かっていても、自分の職場の災害ゼロを本当に考えている者は、あえて不安全行動をしている人をみたら感情的になるのは当たり前です。冷静にいる方がおかしいのです。

次に(2)についてですが、本気で「解雇」する気があるなら、言ってもかまわないと思います。自分の優先的な地位を利用して、脅しのようにいうならまずいですが、本気で「次にやったら解雇だ」と宣言し、本当に解雇するなら、警告なしで解雇するより良いと思えます。故意の再度の不安全行動は当然解雇理由になります。

(3)の件ですが、結局これが一番の問題でパワハラに該当するかどうかですね。確かに、みなの目前で叱られれば、叱られた方はそれを恥辱と思うでしょう。どれだけ理を説いても、相手に感情的になられたらおしまいでしょう。トムはその点を間違えたように思えます。ただし、「あえて」計算づくで強く叱っていたのかもしれません。組織には叱られ役が必要であるという説があります。一人を叱ることによって、組織の引き締めを行うというものです。でも、このような行為は、叱る者と叱られる者がよほどの信頼関係がなければ、結局は単なるパワハラになってしまうでしょう。

最後にトムの良い点です。非常に論理的です。なぜ悪いのかを、具体的に説明しています。そして、それを情熱的に語るので、とても説得力があります。そして結局は、最後に叱る者に逃げ道を与え救済しています。さすがハリウッド役者、芝居をみているような圧巻な叱責だったと思います。この点は見習いたいと思いました。

さて、メールを頂きましたSさん。このたびは本当にありがとうございました。年取ると、毎日やることといったら、雀魂でオンラインマージャンをやるか、「小説家になろう」でなろう系小説を読むか、netfliksかamazon primeでアニメをみるかといった、高齢オタク系の典型のような毎日を送っていたのですが、メールをもらったことで少しは労働意欲が湧いてきました。ありがとうございます。

もうすぐ、衛生管理者受験準備講習会の仕事があります。ぼちぼち頑張ります。