エルピーダ

(秩父のゆるキャラ「ポテ丸」、by T.M)

7/17  UX新潟テレビ21

小千谷市に工場があるパワー半導体製造の『JSファンダリ』の破産申し立てを受けて、ハローワークが説明会を開きました。元従業員からは、解雇への憤りと不安の声が上がっています。

『JSファンダリ』が7月14日東京地裁に破産を申し立てたことを受けて、ハローワーク長岡は元従業員を対象に再就職の支援方法などを説明。小千谷市の工場では、約500人が働いていました。

解雇された元従業員は-

■元従業員(47)

「(解雇が)急だったので、ふざけるなという感じ。6月分の給料が出ていなくて、いつまでたっても具体的な支給日が連絡されない。」

■元従業員(47)

「会社の存続はできないのではないかという気はしていたが、まさか即日解雇だとは思わなかった。この先のことも不安だし、とりあえず心の準備をきめて今後のことも考えなければ。」

また、大光銀行は17日から再就職相談電話窓口を開設すると発表しました。

1900年代の終わりのことです。ある新工場が猛毒のフッ化水素を使用するという情報がはいったので、その事業場へ行ってきました。その工場は、従業員50人程度で、新工場といっても何か古い設備でしたが、は半導体の洗浄用のフッ化水素は、表彰したくなるくらい見事に安全衛生管理が徹底されていました。聞いてみると、そこはNECと日立製作所と三菱電機の半導体部門が合併してできた半導体を製造する新会社で、私が訪問した工場は研究所として使用されていて、来年には別工場に吸収されるので廃止されるということでした。

私は、それを聞いてビックリしました。世界に名だたる「メイド・イン・ジャパン」の中心企業が3つも集まってできる半導体製造工場だから、これで日本の製造業も安泰だなんて思いました。同じ頃、私の生まれ故郷の近くの横須賀リサーチパーク(YRP)は最盛期を向かえていました。関東地方のシリコンバレーになるべく、参加企業が目白押しでした。そんなエルピーダもYRPも今は昔の話です。

今回倒産した『JSファンダリ』は、今はなき三洋電機関係の半導体工場だということですが、よくもった方だと思います。電気自動車部品というニッチな半導体ですから、特殊技術があったと思いますが、電気自動車不況が足を引っ張ってしまったのでしょう。

倒産のやり方ですが、従業員の「即時解雇」とは驚きです。これは本当でしょうか?

ひどい解雇のやり方で、腹が立つ人多いと思いますが、ものは考えようです。引継ぎも清掃もすべて不要ですので、従業員は会社においてある自分の荷物をとりに行けばよいので、冷静に考えると「比較的楽」かもしれません。つまり、通常はひと月間の解雇予告があるはずが、それがないのですから、「賃金1ケ月分の解雇予告手当」が支払われます。解雇日までの1ケ月間働くより、同じだけ給料をもらえるのだから、働かなくて良いと割り切ってしまった方が精神的に楽です。

給与不払いを心配している人がいますが、それは100%支払われます(もしかして、少し遅れることはあるかもしれません)。今回は「夜逃げ」ではなく、「法律的倒産」なので、賃金は他の債権と比較して「先取特権」があるので大丈夫です。もし、会社財産が未払い賃金に充当されなくても、最後は「賃金の支払の確保等に関する法律(賃確法)」に基づき監督署がなんとかしてくれます。ひとつ懸念があるとしたら、立替払いの上限額が370万円なので、それ以上の退職金については不明だということです。

再就職を希望するすべての従業員が、よりよい職場に転職されることを祈ります。

休みます

今、急な仕事で新潟にいます。

投票は一昨日にすませました。

本日は、間に合わなくてブログ更新しません。

せっかく来て頂いた方には申し訳ございません。

来週、お待ちしています。

元請け

(シバザクラと武甲山・埼玉県秩父市の羊山公園、by T.M)

MBS NEWS  7/3

大阪・関西万博で相次ぐ、海外パビリオンの工事費未払い問題。新たにアメリカ館の工事に携わった下請け業者間でも未払いが起きていることがわかりました。

連日、長蛇の列ができる人気パビリオン「アメリカ館」。千葉県の内装業者は3次下請けで建物の壁などの組み立てを請け負い、去年11月からことし3月まで、工事を行いました。

しかし、この内装業者によると2次下請けからの入金が2月末で途絶え、約2800万円が支払われていないということです。

業者は取材に対し、「未払いですね。まさかですよね。こんなことがあっていいのって思っている」と話します。

未払いの工事費について一部だけでも早く支払ってほしいと発注元の2次下請けと交渉していましたが、その最中の5月に突然、その業者が破産。工事費の回収のめどが立たなくなっているということです。

博覧会協会は相次ぐ工事費の未払いについて「私たちができるのは行政の相談窓口などの紹介」だとしています。

これ、けっこう根が深い問題ですよ。取り敢えずは国交省何やっているんでしょうかね。工事の施工代金のトラブルは国交省が管轄するはずなんですけど・・・

私が労働基準監督官をやっていた時代には、このようなトラブルはありませんでした。第3次下請けだろうが、第4次下請けだろうが、賃金未払が発生した時に、元請けに連絡すると、元請けは出面(でずら)と賃金額を確認して、立替え払いをしてくれました。理不尽と思えることでも実によく言うことを聞いてくれました。

元請けがこんなに監督署に協力的なのは、自社が施工した現場では法違反をださないという元請けの法遵守の意志がある訳ですが、実は他にも理由があって、実利の一面もあります。

下請けの賃金不払いを、監督署の要請にもかかわらず、元請けがスルーした場合は、監督署は国交省に通報するシステムがあり、その場合は、元請けは数か月から数年間にかけて、公共工事の受注ができなくなるのです。請負高何千億もの公共工事の受注に影響するくらいなら、下請けの未払賃金くらい自分たちで払ってしまえということです。

因みに、この公共事業の入札禁止という奥の手は、影響が非常に大きいものです。労災事故が多発した場合も入札禁止になるのですが、事故が起きても元請けには連絡しないという下請けの労災隠しの原因にもなるという負の側面もありました。

ですから、建設会社で発生する賃金未払は、「公共工事の入札」に直接的にも間接的にもまったく関係のない、零細企業でのみ発生しました。

さて、今回の万博での賃金未払が、大きな問題となった背景には

   海外の企業が元請け

となったことが大きな原因です。彼らには、「今後、日本での公共工事の受注」など、なんら関係がないのです。従って、彼らが直接契約した一次下請けとの民事的なやり取りがすべてで、二次以下の会社の経営状況などしったことではないのです。

今後は、このような海外の建設会社の工事が日本国内で増えていくと思います。そうすると古き良き時代の元請け・下請けの関係は崩れるものと思います。またひとつ、世知辛い世の中になりそうです。

老人のボヤキ2

(土佐のオナガドリ・智光山公園こども動物園、by T.M) 

(今日も「労働問題」でなく、とりとめのない老人のグチを書きます。ご興味のない方はここで他ページに飛んで下さい)

日経ビジネス 7/1

日産自動車が打ち出す経営再建計画「Re:Nissan」へのアナリストの評価が厳しい。2万人のリストラや7工場の閉鎖など踏み込んだように見えるが、投資判断は「売り」一色だ。業績回復は2026年度まで待たねばならないうえ、計画の実行性を疑う見方は根強い。日産再建策の課題を探った。

 再建計画の指揮を執るイバン・エスピノーサ社長は、世界で2万人を削減し固定費と変動費を合わせて24年度比で5000億円減らすリストラ策を打ち出した。ただ、肝心の業績改善は26年度まで待たなければならない。

私の卒業した高校は、日産の追浜工場(横須賀市)の目の前にありました。だから、バイトといったら、日曜日に日産工場にいって、清掃のバイトをしていました。プールみたいなところにヘドロみたいな沈殿物が溜まっていたのを、スコップを使いバケツに貯めて運んでいたような気がします。朝8時から夕方5時まで、びっしりと勤務があり、重労働の割に給与は日給3000円をいかなくて、「安い」なあと思っていました。日産工場でアルバイトをしていたのは、学生だけでなく教師もそうでした。音楽の先生が、自分が指揮者を務める楽団(クラッシク)のコンサートの運営費を稼ぐために夜勤をしていました。今考えると公務員法違反だと思うのですが、当時は誰も止めませんでした。大らかな時代だったのでしょう。

そんな日産追浜工場が閉鎖されるそうです。悲しいことです。でも日産だけではありません。

「みなとみらい地区(横浜市西区)」「ラゾーナ川崎(川崎駅裏)」「テラスモール湘南(藤沢・辻堂駅前)」、この3つの神奈川県を代表するショッピングゾーンには、共通点があります。それぞれ、1990年代以降に大企業の工場跡に作られました。「みなとみらい」は「三菱重工業、横浜造船所跡」ですし、「ラゾーナ川崎」は「東芝、川崎工場跡」ですし、「テラスモール湘南」は「関東特殊鋼工場跡」です。これら廃止された工場で働いていた人たちはどこに行ったのでしょうか。因みに、私が神奈川労働局の労働基準監督官をしていた時に、閉鎖された工場はこれだけではありません。思いつくかぎり、次のようなものがあります。関東自動車横須賀工場、日本IBM藤沢工場、資生堂大船工場、合併した造船所(日立造船、JFE)、野村総研・鎌倉研究所等です。協力会社を含めると、従業員1000名~10000名(もしかしたらもっと多い)の大工場です。また、40年前に鳴り物入りで誘致した横須賀リサーチパークでは撤退企業があいついでます。地方都市でしたら街全体が大騒ぎになりそうな工場・研究所がどんどんなくなっています。

日本は不況だと言われていますけど、昔のようによくなるためには、これら工場群がすべて復活すればいいんだとは思いますが、この少子高齢化の世の中ではそれも難しいでしょう。

でも工場がなくなって良いこともあります。私の住居(横浜市港南区)の近くを流れる大岡川近辺は、横浜スカーフと呼ばれた、1970年代には日本国内生産量の90%、世界生産量の50%を占めるスカーフづくりの一大拠点でしたが、現在では1社もありません。そのせいか、大岡川は横浜の繁華街を流れているのにもかかわらず、サギやカモ等が訪れる清流を維持していて、川べりを散歩していると、日本の高齢者は、元気のなくなった世の中で静かに去っていくのかな、なんて思います。

先日、高校の同窓会の便りが届きました。50年ぶりです。昔の借りを返すために出席しなければならないと思いますが、みんなそんなことを考える世代になっているのでしょう。

今回は、とりとめのない話ですみません。