
(三段式スイッチバックが見られるJR木次線の出雲坂根〜三井野原間の風景、by T.M)
11/11 東海テレビ
愛知県美浜町の職員にカスタマーハラスメントをしたとされる住民に対し、損害賠償を求め提訴を辞さない構えです。
美浜町によりますと、住民の男性(60代)は2019年ごろから、役場のほぼ全ての部署に対して、窓口や電話で「お前たちは嘘つきだ」と暴言を吐くなどカスハラ行為を続けていたということです。
今年4月以降には、およそ800件の暴言が確認されました。
職員から「何とかしてほしい」と要望を受け、町は11日に臨時の議会を開き、対応した職員の給与相当額にあたる400万円の損害賠償を求めるなどの議案を提出し、全会一致で可決されました。
以前にも書いた話なんですが、私がF労働基準監督署に勤務していた時のことです。労働基準法違反を申告してきた女性が、現在で言うカスハラをする方でした。朝9時にその方から電話があったのですが、ちょうど私が外出しようとしている時でした。そこで、しばらく前に雇用した非常勤職員(60歳以上男性)に要件を聞いておくように指示して出張に行きました。午後3時半にかえってきても、その非常勤職員が電話を続けているようなので事情を尋ねると、朝から電話が続いているとのことでした。あわてて、電話を替わって、終わらせましたけど、その非常勤職員はメンタルをやられクタクタになっていました。あの時の非常勤職員には本当に申し訳ないことをしたと思います。
今の時代なら、「非常勤職員1日分の賃金」を請求をすることができるのかな、なんて思います。
また、こんなこともありました。こんどはT労働基準監督署でしたが、やたら告訴状をもってくる人もいました。労働基準監督署というところは、告訴状を持ってこられたら、供述調書(告訴調書)を作成しなければならないのですが、それが「休憩が15分短かった」とか「残業代が10分ついていない」等の微罪ばかりで、時間ばかりとられていました。
ある時から、その人は姿を消しました。いなくなる直前に、深夜に監督署の留守電に4時間ばかり、監督署の悪口が吹き込んでありました。あとから事情が分かったんですが、飲み屋で知り合っただけという「ヤクザ」の名前を使って事業主を脅したところ、後からそのヤクザから本人に電話があり、あわてて夜逃げしたということでした。
労働基準監督署には、「ヤクザ」や「暴力団」みたいな方がやって来てたいへんだろう、という人もいますが、お金目当ての人はあまり監督署に迷惑はかけません。監督署の業務は、いわゆる「利権」がからむことがないので、金にならないことが分かると、この手の人はさっさと手をひきます。(労災保険関係の不法行為をする人は別です)。
業務妨害をするのは、「孤独な人」や「さみしい人」です。あたるところがなくて、行政機関にからむのです。それがわかっていても、何もできないのが役所です。
来週はブログ休みます。寒くなって来たこの時季に、甲府の山の中の事業所まで出張に行ってきます。ブログ再開は11/30です。



