(ニューヨーク近代美術館)
山形放送 12月25日
過労死ラインを上回る時間外労働などが原因で、5年前に自殺した川西町の男性職員が労務災害として認定された。
2016年6月、川西町企画財政課に勤務していた安部幸宗さん(当時25)が自宅で自殺しているのが見つかった。亡くなる直前の1か月で時間外労働は180時間を超え、さらに遺族側は長時間労働のほか、パワハラやいじめが自殺の原因の可能性があると主張していた。
去年9月、三者委員会は自殺の原因を「長時間労働とそれを隠さなければいけない状況が心理的負荷となった」と認定した。遺族の意向を受けて町は、公務員災害補償基金の県支部に認定申請を行い、23日公務災害として認定された。遺族側の弁護士は認定を受けて、今後、町に対し、慰謝料を請求する予定。
なんともいたましい事件です。被災者の方のご冥福を祈ります。
亡くなられのは5年半前ということですが、なんで労災認定までこんな時間がかかったのでしょうか。そうではないと思いたいのですが、町が労災申請に積極的ではなかったということがあるのでしょうか?
今回のケースは被災者の方が、「長時間労働を隠していたことが心理的な負荷となった」ということですが、労働者が「自主的に労働時間を隠す」なんていうことは、狂った組織だということです。
確かに、民間企業においても、残業時間の申請がしづらいという部分があります。だから上司の指示により「残業は何時間までしか認めない」と言われると、部下はそれしか残業をしてはいけないのだと思い、残りの労働時間はサービス残業となってしまうこともよくあることです。でも、そういう時って、「堂々とサービス残業」をするのが一般的ではないでしょうか、ようするに、みんな「時間記録」だけは適当にするけど、職場全体が暗黙の了解でそれが分かっているというケースです。
というより、「ばれたら、上司が怒られるだろうけど、別に上司を守る気はないや。残業代を請求しないだけ、ありがたく思え」と考える人多いと思います。
でも、中には「上司に忖度して、上司に分からないように残業をしよう」と思う方がいます。このように思うかたは、たいていは非常に真面目で責任感が強い方です。そして、ストレスを溜めこみ過ぎて自殺してしまうのもこのような方です。今回の被災者の方もそんな方であったと思うます。
皆さん、組織の上司に忖度して「労働時間」を隠す必要なんて、なんにもないんですよ。もっと、開き直りましょう。
厚生労働省が作った「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」には、こんないいことが書いてあります。
テレワークにおいて長時間労働が生じる要因として、時間外等に業務に関する指示や報告がメール等によって行われることが挙げられる。このため、役職者、上司、同僚、部下等から時間外等にメールを送付することの自粛を命ずること等が有効である。メールのみならず電話等での方法によるものも含め、時間外等における業務の指示や報告の在り方について、業務上の必要性、指示や報告が行われた場合の労働者の対応の要否等について、各事業場の実情に応じ、使用者がルールを設けることも考えられる。
ようするに、テレワーの時間の終了後には、労働者は企業からの電話やメールを一切見なくていいということです。
厚生労働省のお墨付きですから、今後は時間外の業務連絡の電話・メールは一切無視しましょう。そんなふうに、「仕事時間」と「私の時間」を割り切ってしまい、自分の時間を持つことが、メンタルを抱え込まない、一番いい方法だと思います。
組織は人を守りません。利用するだけです。ならば、労働者も組織を利用することだけ考えていれば良いのです。
松下幸之助、本田総一郎、豊田喜一郎、そんな物語はもうないのです。