今日はゲストとして、私の親友のT.K氏の紀行文を掲載します。彼は某地方労働局の現役の幹部技術系職員です。
私は10月にブログ復帰予定ですが、それまでに他ゲストの登場があるかもしれません。
では、T.K氏の写真とエッセイをお楽しみ下さい。
(武蔵野の雑木林)
小原先輩から、今月の執筆を頼まれましたので、一時のお付き合いをいただければ幸いです。
今回は私達に身近な地域である武蔵野にスポットを当てたいと思います。
武蔵野というと皆さんは何を想像するでしょうか?
私は、国木田独歩の随筆「武蔵野」の他、トトロの森、屋敷林を持つ農家、雑木林や里山などといった首都圏にありながら、自然豊かな、ほっとする素朴な田舎の風景を想像します。
武蔵野の範囲は武蔵野台地の範囲とほぼ同じで、おおまかには北部の荒川、南部の多摩川に挟まれた地域で、古来から雑木林、それを活用した屋敷林、すすき野原、河岸段丘、その段丘崖からの豊富できれいな湧水がある谷戸などの風景が見られる地域です。
私は最近、毎週月曜日午後11時からTVK(テレビ神奈川)で放映している「キンシオ」という旅番組にはまっており、これはイラストレーターで主人公のキンシオ(塩谷均:キンシオタニ)がビートルズなどのBGMが流れる中、毎週、テーマに沿った主に関東一円の地域(現在放映中のテーマは、「植物地名の旅」)を訪ねレポートするという旅番組です。
「キンシオ」は観光地でもない日常生活が根付いた地域ばかりを探訪するので、かえって新鮮さがあり、ついつい毎週見てしまうという番組で、私もこの「キンシオ」気分を味わいつつ、武蔵野を散歩してみました。
私が散歩した武蔵野は、埼玉県朝霞市や新座市付近で、これらの地域は武蔵野台地の上に立地しており、夏のこの季節、日中はセミの鳴き声とともにとても蒸し暑いのですが、雑木林の樹林帯に入れば、さわやかな武蔵野の風が吹き抜け、ほっと一息することができました。
また、武蔵野台地を流れる川には、黒目川という自然堤防が残された昔ながらの川があり、高低差のある河岸段丘が発達しているので、川を渡る際は必ず台地から坂を下って、川を渡った後、対岸の台地の坂を登らなければならず、徒歩や自転車の移動にはとても難儀な地形ではありますが、所々に里山の風景、雑木林、用水路、畑地などが残り、昔ながらの懐かしくのどかな武蔵野の風景を眺めることできました。
(黒目川の自然堤防)
以下、私が散策した武蔵野の見どころをご紹介します。
1 平林寺(へいりんじ、新座市野火止3-1-1)
財界人で電力王と呼ばれ茶人でもあった松永安左エ門(耳庵)の墓がある南北朝時代(鎌倉時代の次の時代)から続く臨済宗の由緒ある古刹で、立派な茅葺き屋根の山門、本堂、境内林などが見られ、猛禽類のオオタカやフクロウも生息するほど自然豊かな境内であり、特に境内林は武蔵野の面影をよくとどめています。
古来は同じ埼玉県の岩槻に所在していましたが、江戸時代初期に現在の地に移されました。
この寺と全く関係はないのですが、境内を散策しているとき、自分的には寺の名前から落語「平林」の一節「たいらばやしか、ひらりんか?、いちはちじゅうのも~くもく、ひとつとやっつでとっきっき~!」をつい口ずさんでしまいました。
(平林寺山門)
2 野火止用水(のびどめようすい、新座市野火止地内)
分厚い関東ローム層で水利の悪い武蔵野台地上の野火止地区(新座市)に生活用水を配水するため、江戸時代初期、多摩郡小川村(現東京都小平市)を流れる玉川上水から分水された野火止地区を経て新河岸川に至る全長25kmにも及ぶ長い用水路で、新座市内をほぼ南北に流れています。
野火止用水は現在の上水道でいうと本管に相当し、この本管から平林寺堀、陣屋堀等といった配水管が各方向に設けられております。
全て人力施工により竣工した野火止用水に接し、江戸時代の土木技術に思いを馳せることができました。
(野火止用水)
3 旧高橋家住宅(朝霞市根岸台2-15-10)
江戸時代中期、18世紀前半の建立と推定される木造平屋茅葺きの寄棟造りで屋敷林を持つ武蔵野の典型的な農家建築で、国指定重要文化財に指定されています。
訪ねた日は気温35℃の暑い日でしたが、座敷は竹で組まれ四方の風通しも良いためエアコンがなくても十分涼しく、また武蔵野台地の東端に位置しているため、湧水が豊富で、武蔵野台地上での生活に適した立地条件を備えています。
物質的に豊かでない時代の建築にもかかわらず、地理的な長所を最大限活かした江戸時代の人々に尊敬の念を覚え、古き良き時代にタイムスリップしたような感覚を体感できました。
(高橋家住宅外観)
(高橋家住宅の囲炉裏)
4 妙音沢(みょうおんざわ、新座市栄1-12-15)
黒目川右岸の河岸段丘崖から湧き出す「平成の名水百選」に選定されたとても澄んだ湧水で、市街化が進んだ地域でこのようなきれいな湧水があることにとても驚きました。
この湧水は一年を通し湧水量、水温ともほぼ一定で、武蔵野台地上に降り注いだ雨水が赤土や黒土の層を浸透、その下位のレキ層により浄化され、段丘崖から湧水し、黒目川に注いでいます。
湧水帯は雑木林の斜面林に覆われとても涼しく、訪ねた日は市街地では見られなくなったオニヤンマとナナフシに久々に遭遇し、とても感動しました。
(妙音沢案内板)
(妙音沢)
以上、武蔵野のことを書いてきましたが、都心から約20kmの圏内でこのような自然豊かで懐かしい古き良き武蔵野の風景がまだまだ見られるものだと感動しました。
興味のある方は今度の週末、地図を片手に武蔵 野を訪ねてみてはいかがでしょうか。