
(ローテンブルクの家並み、by T.M)
熱がでました。フラフラです。今日のブログ更新は中止します。
せっかく、お出で下さったのに申し訳ございません。
おばら労働安全衛生コンサルタントのブログ・元労働基準監督官の独り言
元労働基準監督官の独り言
(ローテンブルクの家並み、by T.M)
熱がでました。フラフラです。今日のブログ更新は中止します。
せっかく、お出で下さったのに申し訳ございません。
(ウェス・アンダーソンすぎる風景展写真・渋谷ヒカリエ、by T.M)
5/13 読売新聞
公立学校教員の処遇改善を検討してきた文部科学省の中央教育審議会特別部会は13日、残業代の代わりに一律支給されている「教職調整額」について、基本給の4%から10%以上に引き上げることを提言した。今後、中教審答申や教員給与特別措置法(給特法)の改正を経て実現すれば、半世紀ぶりの引き上げとなる。
貞広斎子・特別部会長(千葉大教授)から提言を受け取った盛山文科相は「教師を取り巻く環境の改善は最重要課題の一つ。文科省を挙げて必要な施策の実現に向けて全力で取り組みたい」と述べた。
特別部会は昨年6月から、教員の処遇改善などについて議論を重ね、先月19日には提言の素案をまとめていた。議論の中では、時間外勤務手当(残業代)を支給すべきだとの意見もあったが、1971年制定の給特法で定められた教職調整額を10%以上に引き上げることで決着した。
提言には、教員の業務の複雑・多様化や、なり手不足が深刻な状況を背景に、若手教員への支援体制を充実させることも盛り込まれた。
校長ら管理職を補佐する主幹教諭の下に中堅向けの新たなポストを新設し、若手教員をサポートさせるほか、若手の精神疾患などによる休職率も高いことから、新卒1年目は学級担任を持たせないことを推奨した。小学校の「教科担任制」を現行の5、6年から3、4年に広げ、学級担任の持ちコマ数を減らすことも求めた。
これらの取り組みを進めることで、残業時間を将来的には月20時間程度に減らすことを目標に掲げた。働き方改革を確実に進めるため、各教育委員会には取り組み状況の公表を求め、多忙な学校現場のイメージを払拭(ふっしょく)するには「働き方やワーク・ライフ・バランスが尊重される環境を整える必要がある」と強調した。
この提言については、色々な反対意見があると思います。典型的なのは次の2つでしょう。
1 教師の残業時間をまともに計算すると、10%の調整額では少ない。
2 これじゃ教職員の長時間労働はなくならない
私の意見としては、「仕方がないから、これでいいかな」というところでしょか。
教師の長時間労働はなくなりません。だって、国民がそれを望んでいるからです。また、教師自身も、あきらめているところもあるからです。
このブログで何度も書きました。
「修学旅行中に深夜に飲酒する教師は悪なのか」
「生徒の相談に乗らず、『デート』を優先させる教師は悪なのか。そのために生徒が自殺したら、世間から責められなければならないのか」
私は古くて頭の固い高齢者です。だから、「24時間生徒のことを考えている教師」を尊敬します。でも、「教師も一人の労働者として扱うべきだ」という主張も理解します。
また、「すべてはシステムが悪い」としてしまえば簡単です。前述の修学旅行等の件にしても、システムを変更すれば以下の解決方法があります。
「引率する教師の数を倍にして、交替に休憩を取ればよい」
「生徒の相談について、24時間対応できる体制を整えればよい」
まあ、要するに予算をかければ対応できるということです。でも、果たしてそれは現実的なことでしょうか。
だから、私は今回の提言に消極的に賛成します。決して、「ベストではないけど、ワーストではなく、ベターな提案」だからです。ただ、一点文句をつけるなら、次のことです。
「10%ではなく、20%にしろ」
申し訳ございませんが、来週はブログ休みます。衛生管理者の受験準備講習会の講師で水曜日から金曜日にかけて、合計10時間前後の講義をします。とても神経を遣うので週末はぐってりとしてしまい、ブログを更新できそうもありません。
次回は6月です。
(人形劇三国志の諸葛孔明、by T.M)
4/10 NHK クローズアップ現代
「荷物の仕分け作業で手首に激痛」「深夜の工場内で倒れて救急搬送」労働災害の中で60歳以上が占める割合は年々増え続け、3割近くに上る。さらに、統計には表れない“埋もれる労災”の実態が見えてきた。解雇を恐れて労災申請を断念する従業員や、事故発生後、すぐに企業に認めてもらえないという訴えが相次ぐ。老後の生活不安を抱え、厳しい労働環境でも働かざるを得ない高齢者たちに何が起きているのか?実態と対策に迫る。
この番組を観ました。番組の最後にこのブログでリンクを張っている原社労士の名前も出てきました。最近連絡ないからどうしてるのかなと思ってましたが、元気なようなので安心しました。その反面に、なんで私のところに取材に来ないのかな、なんて思いました。
番組の内容です。3つに分かれていて、最初は「高齢労働者」の労災が増えているとの指摘。2番目は「過労死の認定基準を高齢者は緩くしろ」との問題提起、3番目は「高齢者が建設業者の労災隠しの犠牲者」である事実報道でした。この中で第3番目の労災隠しのパートは、何も高齢者を取り上げなくても、よくある話です。建設業における労災隠しとは、ある意味普遍的な問題でして、特に高齢者は関係ありません。(この部分で、わが盟友“原社労士”は発言しています。彼の得意分野です)。
最初のパートの「高齢者の労災が増えている」ということについてですが、これについてはちょっと誤解があるようです。最近、某大手パン製造メーカーの工場で60歳代のベテラン女性行員がベルトコンベヤーに挟まれて話題となりました。高齢ドライバーが、高齢を原因とした判断ミスで事故を発生させた「池袋暴走事故」のような事故が、昨今話題になりますが、この大手パン製造メーカーの事故も、被災者の年齢を主原因とするかの憶測が、マスコミ等の報道で一部為されていました。実は、パン製造工場において作業者がベルトコンベヤーと接触するという事故は実はとても多く起きているのです。私としては、この大手パン製造メーカーが、災害リスクの予想は十分可能なはずの、パン工場としては典型的な災害を発生させたことの方が問題だと思います。
高齢者の労災というと機械に挟まれ・巻き込まれ災害が多いと感じている方がいると思いますが、機械災害が多いのは実は10代と20代なんです。若年層が無理な機械操作をして災害を増やすところは、交通事故の傾向によく似ています。高齢労働者に多い災害は1に「転倒災害」、2に「腰痛」です。もっとも、高齢者の「転倒災害」って、重篤化するおそれがあるから要注意です。
この時のクロ現の放送で気になったのが、2番目のテーマの「過労死の認定基準を高齢者は緩くしろ」との問題提起です。確かに、過労死の認定基準をそのまま高齢者に当てはめることは、労働者保護の観点に望ましくないと思います。でも、「過労死の認定基準を緩くすることより」、そもそも高齢者が残業することがおかしいのではないでしょうか?
労働基準法では18歳未満の労働者について、「危険有害業務の規制」及び「残業時間の禁止」が規定されています。満70歳以上の労働者について同様な規制があってもいいような気がします。
「高齢者だから労働時間を短くする(残業規制をする)」ということになったら、高齢者の雇用の門戸がまた狭まれる気もします。「若い者」を使うより年寄りの方が安心して仕事を任せられるというように高齢者自体の努力も必要でしょう。傲慢な高齢者に仕事はないことは当たり前のような気もします。これは、私への自戒でもあります。
(旧貯木場のハーバー・横浜市中区新山下、by T.M)
FNNプライムオンライン 4/12
子育て中の女性”をタクシードライバーに採用する試みが注目されている。深刻なドライバー不足に対応するためだ。日中限定や短時間勤務も導入。人手不足で“働き方”を大きく変える試行錯誤が始まっている。「息子と買い物に行こうと思ってタクシーでそのまま学校に迎えに行っていました」とタクシーから息子とともに降りて笑顔で話す女性。乗客ではなく、仕事中のタクシードライバーだ。
ハンドルを握るのは橋本希美さん(37)。3年ほど前からタクシードライバーの仕事をしている。橋本さんが働いているのは、佐賀・鳥栖市の「スマイルタクシー」。このタクシー会社では、ドライバー不足を解消するため、4年前から“子育て中”の女性ドライバーの採用に力を入れている。
橋本さんは、子供2人の育児の傍ら、“日中限定”のタクシードライバーとしてハンドルを握る毎日を送っている。
以前は弁当店で働いていた橋本さん。タクシー業界を選んだのは、「仕事と育児を両立させるため」だという。
橋本希美さん:「上の子が中学生で下がもうすぐ卒業の小学校6年生なんですけど、上の子が障害者で…。子供となるべく一緒にいてあげたい。仕事中に熱が出たときにもすぐ帰れるし、それに対して会社が何かいうこともないですし」
このタクシー会社は、人手不足を解消するためにドライバーの働き方を大きく変えたという。
スマイルタクシー・天野善博 総務部長:「短時間しか働けないという方でも時間の強制はしない形で働いていただいています。子育てとタクシードライバーという仕事はかなり親和性高い」
いい話ですね。こういう話を聞きたかった。そういえば、私の住む横浜市港南区上大岡でも、最近よく女性ドライバーを見かけるけど、女性労働者の平均給与より稼げるこういう業種に女性は進出すべきだと思います。
話は変わるけどライドシェアのことです。日本版ライドシェアができるということで、興味を持って調べたけど、外国のライドシェアとまったく違うもののようです。
外国のライドシェアは、日本でいえばUberEatsのようなもので、自動車保有の個人がアプリ会社の指示に従って客を乗せるもので、運転手は個人事業主ですが、日本のライドシェアは単にタクシー会社の業務拡大のようです。
1 ライドシェアの運転手はタクシー会社と労働契約を締結する。当然、賃金・労働時間の定めあり。
2 ライドシェアの業務で使用される自動車は運転手所有の白ナンバー自動車
3 ライドシェア運転手は配車アプリに従って業務を行う。
これじゃ単に
「タクシー会社が設備投資(クルマの購入)をしないで、自社の稼働台数と従業員確保を増やしているだけ」
のような気がするんだけど、まあ、この制度でタクシー不足がなくなり、雇用が拡大するなら文句ありません。どうせ、遅かれ早かれ労働争議は起きるでしょ。
私が気になるのは、web上に出ている「ライドシェアの運転手募集広告」です。「副業としてできる」なんて書いてあります。
副業でタクシー・ドライバー????、
問題点は2つ。一つ目は長時間労働で過労死の問題。このケースで過労死したら、ライドシェアを行うタクシー会社から、「自由に働いて良かったんだから自己責任だ」っていう主張も絶対に出てきますよ。そもそも、ダブルワークで「長時間労働による過労死」って、労災認定が凄く難しい気がします。
もうひとつは労働基準法第38条の「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する」という規定の問題です。要するに、「ダブルワークをやっている労働者が1日8時間以上働いた場合、2ケ所目の事業場が割増賃金を支払わなければならない」ということです。これ、現状ではダルワークをさせている会社の多くが法違反しています。それを分かっていて国はライドシェア政策を推し進めているのでしょうか
(シラコバト・大宮公園小動物園、by T.M)
人事異動の季節となりました。
私は非常勤嘱託なんですが、異動となりました。新しい仕事は、前部署と責任の程度は同じで、専門知識は生かせますが肉体的には楽な仕事となります。
66歳となる私にとってはありがたいことです。
また、組織の仕事以外に、私が個人で請けている仕事についてもやり易くなると思います。
異動に備え、業務が立て込んでいます。
そんな訳で4月7日までブログは休載します。ご訪問頂いた方には申し訳ないのですが、ご容赦お願いします。