外国人労働者(1)

(秩父ミューズパークからの武甲山、by T.M)

何か最近クルド人の話題をよく聞きます。

文化の違う外国人と一緒に住んだり、働く時に、思いもかけないアクシデントに会うことがあります。何回かに分けて、文化の違いから外国人労働者のトラブルに巻き込まれた件を紹介します。

Xという産廃会社がありました。そこはアジア系外国人のYが経営する会社で、従業員が200人ほどいました。労働者で日本人は20人ほどで、後はアジア系やアフリカ系の外国人労働者が働いていました。アフリカのAという国出身の数が一番多く、30名ほどでした。A出身の労働者のうち、日本語を話せるのは数名でした。

(注)労働基準監督署は入管とは連携していません。少なくとも、私が現役の時代はそうでした(今はどうでしょうか)。不法就労の外国人を見つけても、入管に通報してはいけないということになっていました。労働基準法は「国籍の区別なく」労働者を保護することを目的としていて、例え不法就労の外国人でも保護すべきであり、労働基準監督署への申告をしやすくするために通報はしないのです。まあ、その方針の是非はともかくとして、かつて、労働基準監督署へ申告したことで、不法就労が判明し、労働基準監督署へ某団体から激しい抗議をしたそうです。

Xは産廃業について、いくつかの不法行為が公になり、経営者のYは仕事を廃業することにしました。その際に、数か月の賃金不払いを行い、ある日突然、工場に「今日から、会社を閉鎖します」と張り紙をしたまま雲隠れしてしみました。

労働基準監督署のこの事件を知ったのは、Tという労働組合からの通報でした。監督署では大型で、かつ悪質な賃金不払い事件なので、当然司法事件を視野にいれ調査を開始しはじめました。TにはXのほとんどの労働者が加入し、A出身の労働者たちの日本語が分かる代表3名も加入していました。

そして、労働組合Tの協力もあってYと接触が成功しました。そこでYを取調べしようとしたところ。Tから「まず労働組合と交渉をさせて欲しい」というも申し入れがありました。賃金不払い等で立件しても、労働者にはお金が入らないので、取り敢えず労働組合の対応を見守ることにしました。

すると、労働組合の交渉及び監督署の刑事事件に移行するという強硬姿勢のためか、Yは「未払い賃金、解雇予告手当、慰労金、労働組合への和解金」をすべて支払いました。

YとTで書面が交わされ、労働基準監督署も労働組合も全てが終わったと思い、監督署は司法処分を見送りました。すると、Tよりも過激なKという労働組合から

「A出身の労働者に賃金が払われていない」

との連絡がありました。監督署が事情を確認したとこと、Tに加入していた3人のA出身の労働者はA出身の労働者たちの代表でも何でもなく、Yが支払ったA出身の労働者への賃金がどこにいったかは不明となっていました。3人のA出身の労働者とは連絡がとれなくなっていました。

監督署はK労働組合に事情と経過を説明しました。そして、残りのA出身の労働者についてもT労働組合で交渉を継続してみたらどうか提案しました。すると、K労働組合は

「文化の違いですよね。よくあります」

といって、意外とすんなり理解してくれました。TもKも、けっこう監督署とは対立する労働組合なんですが、理をもって説明すれば分かってくれる方も多数います。

さて、こんな訳で大型賃金不払い事件は後味が悪い結末になってしまいましたが、外国人労働者は同国人どおしだからといって結束している訳ではないのだと、改めて思いました。

高校生のアルバイト

(大雄山最乗寺の紅葉、by T.M)

ウォーカープラス 2/3

ペン助がいつものように駅にいると、1組の親子がやって来る。そして、母親が「バラ駅から乗って来たんですけど、この子に切符を持たせたらなくしちゃったみたい」と説明する。

ペン助は規則通り「紛失したときは再収受しますので250円ですね」と伝えると、母親は驚いた顔をして「子どもなんですよ!?仕方ないでしょ!!大人の私が無くしたなら払いますがね!!」と文句を言うではないか!?

けれど、そもそも子どもに切符を渡したのは母親本人のはずだ。ペン助は「だったらあなたが責任を取るべきでしょ?」と言うと、母親はひたすらギャーギャー文句を言い続ける。そして、翌日本社にクレームの電話がかかってくるのであった…。

笑ってしまいました、この話。でも、よくあるあるです。労働基準監督署でも似たようなことが起きます。

高校性のアルバイトで、「子供がコンビニでアルバイトをしていたら、数回の遅刻と、1回の無断欠勤をしたら解雇された。不当解雇だ。」と言ってくる親がいました。「無断欠勤や、常態としての遅刻は十分に解雇理由になる」と説明しても、「高校生なんだから仕方がないだろ」と言うばかりです。

職場内で事業主による不法行為、あるいは同僚からの「イジメ」等があったのか確認したところ、どうも違うようです。勤務する時間帯を間違えていた、等のこともありませんでした。体調が悪かったのか確認したところ、「疲れていた(と本人は主張)、連絡をいれずに欠勤」したそうです。

(注)18歳未満の労働者について、まだ肉体的に大人になっていないことを理由に「危険・有害業務が成年者と比較して規制されている」ことはあっても、事業主・使用者間における権利・義務については、年齢に関係ない。例えば、「最低賃金」が「未成年を理由にして」減額されることはない。

そこでその親に、無断欠勤は労働契約における契約違反であり、高校生だからといって、契約における義務がなくなることもなく、事業主側が行う賃金不払いと同じものに当たると説明しました。また、「その契約違反によって、会社側が損害を受けた場合、例えば無断欠勤した労働者の代わりに、その労働者より賃金の高い労働者を使用しなければならなかった場合には、その差額を無断欠勤した労働者が支払わなければならないケースもある。」と話をしたところ、その親はますます激高し、挙句の果てに「厚生労働省に文句を言う」と捨てゼリフを言って帰って行きました。

まあ、こんな親だから平気でバイトで遅刻や無断欠勤する子供が育つのだなと思いました。

食中毒

(松永記念館老欅荘の紅葉・小田原市、by T.M)

1/26  TBS NEWS DEG

東京・千代田区にあるホテルの社員食堂で「ノロウイルス」による集団食中毒が発生し、千代田区はこの店舗をきょうから3日間の営業停止処分にしました。

東京都によりますと、千代田区にある「パレスホテル東京」の中にある社員食堂で今月19日から20日にかけて、食事をした101人から、下痢やおう吐、発熱などの症状が出たとの報告があったということです。

いずれも症状は軽く、回復傾向にあるということですが、症状を訴えた人の便から「ノロウイルス」が検出されたことなどから、保健所は食中毒と断定しました。

この社員食堂はホテルから委託を受けた「エームサービス株式会社」が運営していて、千代田区はこの店舗をきょうから3日間の営業停止処分にしました。

上記の事件は、多分労災事件として取扱われるでしょう。私も似たような事件を扱ったことがありますが、食中毒は一度に多くの犠牲者を出す労災です。ただ単なる労災であるなら、労働基準監督署もそれを発表しません。今回のケースは、「ノロウィルス」が原因であり、保健所が営業停止処分にしたので、マスコミが記事にしたのだと思われます。上記のようなケースは珍しくなく、エッと思われるような、高級飲食店や接客業で食中毒が発生している場合も何度かありました。

(注)今回の「社員食堂」の業務形態がよく分かりません。「企業が従業員の福利厚生のために設けた施設で、もっぱらその企業の従業員専用あるいは親企業に関係の深い限定された企業が使用する」といった形態なら労災は確実でしょう。しかし、「親企業に仕事にきた者が誰でも使用でき、提供される食事が市場価格より安いが、営利事業としても成立している」なら労災になるかどうかは微妙です。

私が調査した食中毒の事件も社員食堂で起きました。卵の殻のそばに、ナムルに使用するもやしを置いていたので、ナムルにサルモネラ菌が発生したのです。30人以上被害者がいました。

その調査に行った時に、原因はすぐに判明しました。学校を出たて若い女性の栄養士が責任者だったのですが、その方の下で経験豊富な40代以上のパートタイマーが何人か働いていて、責任者である栄養士さんの管理がうまくいってなかったのです。

栄養士さんは、責任を感じてしょんぼりとしていましたが、年上の人たちをどう管理していいのか、まったく分からなか様子でした。

しかし、人の配置って、つくづく難しい。少子化が進む現在では、扱いづらい高齢者を部下に持ち、苦労している年下上司は多いと思います。そんな職場で、あの時の食中毒事件のような事故が起きないことを祈るばかりです。                            

今日は休みます

(万力公園のカピバラ・山梨市、by T.M)

申し訳ございませんが、コンサルタントとしての業務多忙のため、今週はブログ更新しません。

ご訪問頂きありがとうございます。

またのご利用お待ちしております。

神社仏閣

(万力公園の牡鹿・山梨市、by T.M)

1/12 FNNプライムオンライン

木原防衛相は12日、陸上幕僚副長など数十人が靖国神社を集団で参拝したことについて、防衛省内の通達に違反する可能性があるとして、事実関係の調査を進め、違反が認められた場合には厳正に対処していく考えを示した。

陸上幕僚監部ナンバー2の小林弘樹副長は1月9日、陸上自衛隊の航空事故調査委員会のメンバーら数十人と靖国神社を参拝した。

実施計画を定めた上、小林副長を含む複数の関係者が公用車で移動していた。

防衛省は「宗教上の礼拝所に対する部隊参拝」を禁止した事務次官通達に違反する可能性があるとして、事実関係を調査している。

木原防衛相は記者会見で、憲法が国による宗教的活動を禁じていることを指摘し、「防衛省、自衛隊においても誤解を招く行動は避けなければならない」と述べた上で「事務次官通達に違反する疑いがあることから事実関係を確認させている。

今後、判明した事実関係に基づき厳正に対処していく」と強調した。

陸上自衛隊の幹部自衛官などが集団で靖国神社を参拝したとして、防衛省は組織で宗教の礼拝所を参拝することを禁じている事務次官通達に違反する可能性があるとして、調査すると発表しました。

防衛省によりますと、靖国神社を参拝したのは陸上自衛隊の航空事故調査委員会の関係者など数十人で、陸上幕僚副長を務める小林弘樹陸将など幹部自衛官も含まれています。

スミマセン、私も労働基準監督官の現役時代に憲法違反をしていました。公用車を使用して、神社仏閣に参拝に行ってました。

年初めには、管轄内の建設業協会の方や、地場産業の方と一緒に、管轄内の神社に行って、1年間の安全祈願をしました。私以外にも、当然労働基準監督署長は行くし、局長が来ていたこともありました。管内に有名な神社がなくて、仏閣がある場合はそちらに参拝に行くこともありました。

年初めじゃなくても、死亡災害が続いた後で、ヒラ監督官だった私と署長が2人で参拝に行ったこともあります。さすがにこの時は、官用車ではなく、なにかの業務のついでに行った覚えがあります。管内で死亡災害が続くのは、管轄する行政官庁が無能だからと言われてしまえばそれまでですが、その時は、「これ以上もう災害は起きないでくれ」と藁にでもすがる思いでした。

さて、上記の記事ですが、「陸上自衛隊の航空事故調査委員会」の人が、「航空安全祈願」を神社に行ったっていうことのようですが、許しってやって欲しいと思います。「自衛隊」と「靖国神社」っていうと、色々微妙な問題もあるから、別の神社にしておけば良かったかもしれないけど、上司が部下の安全祈願をするって、情状酌量の余地があるんではないでしょうか。。

現役の時に、神社仏閣に行ったことについて、私は後悔していません。反省する点としては、そういえばキリスト教系の教会にお参りに行かなかったことぐらいです。イスラム教系の寺院については、よく分からないんですが、安全祈願などで訪問したら、それは受け入れてもらえるのでしょうか・・・