労働災害が起きました(10)

CA3I0008
CA3I0008

(M氏撮影、カワラナデシコ)

新監とM安全専門官がガントリークレーンの検査に行く日は、署内は朝から大騒ぎだった。
B次長やY主任のような回りのオジサン達は、よってたかって新監の準備に口出し、挙句にこんなことを言った。
「いいか、Tさん。M専門官の言うことを聞いて、危ないことをしたらダメだよ。何か、作業している人がいるからといって、危険な個所にはいかないように。」

この言葉を聞いて、私は「これはまずい、ひとこと言わなければ」と思った。私は、かつて自分が経験した臨検監督のことを思い出した。

(私の回想)
もう30年も昔の、東北のM県の原子力発電所の定期監督の件である。
そこの局では、年1回の「定期監督」と称し、I署管内のO原子力発電所の臨検監督を実施していた。その監督では、局長の外に労働局の幹部が勢ぞろいし、マスコミを引き連れ、原子力発電所の中を行進するものであった。原発の中のルートは決められた、ただの形式に過ぎない監督であったが、本省回りの局長等は、何回も服を着替えて原子炉に近づくことだけで、現場を視察した気になるようだった。

(注) 当時、原子力発電所の監督で原子炉近辺にいくためには、「放射線用」と「放射能用」の防護服を使い分けた。服の着替えのたびに、エアシャワーを浴び、除染をするので、その着替えだけで、数十分を使用してしまう。
ついでに記載しておくと、原発の監督時に一番大切なのは、ポケット線量計の装備である。この機械の大きさは、ちょうどライター程度で、放射線の管理区域内で作業する場合に、作業服の胸ポケットに常時入れておくことが義務づけられている。そうしておくと、線量計は被曝線量を感知し記録してくれるので、作業員は毎日の作業の被曝線量を知ることができるのである。

私は、何回も炉心近くまで行っているが、線量計の記録は永年保存なので、被ばく線量は今でも厚労省に保存されている(はずである)。3.11の時、福島ではこの線量計が水に浸かり、使用不可となり、多くの労働者が線量計無しで数日間業務を行ったというが、彼らの被ばく線量が気がかりである。