メンタルと過労死(4)


(我が家の梅はとても遅咲きで、今満開です)
(先日紹介したタヌキは、獣医と相談して、薬を投与することとしましたが、野生なんで、うまく飲んでくれるか心配です)

「長時間労働」を問題とし議論する時に、
「長時間労働が直接的に肉体に影響を及ぼし病気になるケース」と
「長時間労働により発生したストレスが原因で病気になるケース」
を混同してしまっていることが多いのです。

例の「ひと月45時間残業」という、労働基準監督署が36協定を受理する時に指導事項についても、前者の問題には有効ですが、後者の問題についてはあまり効力がないのです。
残業が、月45時間以内でも「職場の労働時間」が原因で労働者は自殺することがあります。また、月100時間を超える労働を何年も繰り返しても、心身にまったく異常がない人がいます。ある意味、「何時間くらいの労働まで人間が耐えられるか」といった基準を設定することは、不可能なのです。

世の中には何時間働いても大丈夫という方がいらっしゃいます。それは、仕事について、次の条件が満たされている方です。
     1 職場で良い人間関係がある
     2 充実している仕事をしている
     3 充分な報酬と必要最低限の余裕がある
この3つが揃うと、人は何時間仕事をしても、長時間労働でストレスを感じることはありません。しかし、実際は、「嫌な仲間や上司・部下がいて、嫌な仕事を、見合わないと感じる処遇で働いている」から、ストレスを感じ健康を損ねてしまうのです。

この3つの中でも、一番厄介と言えるのは、やはり「人間関係」でしょう。パワハラ・セクハラ問題はどこの職場でもおきます。それでも、「セクハラ」というのは、さすがに気まずいものなのか、意識して行動を自制される人が多いようですが、パワハラは野放しというのが現状なようです。