監督官の虚像と実像(1)

(神戸の夜景、全国安全衛生大会での風景、by T.M)

 

先週のブログでお知らせした、中災防の「安全管理者選任時研修講師養成講座」で、地方都市の大企業工場の安全担当者と研修仲間となりました。その彼が、食事をしている時に言いました。「監督官って、とても偉いんですよね。」

その場には、自己研鑽のために研修を受講しに来ていた元大規模労働基準監督署の署長(現労働衛生コンサルタント)もいたのですが、この言葉を聞いた時に、思わず彼と顔を見合わせてしました。何か誤解があるようです。

その安全担当者は続けて説明しました。「工場に臨検監督に監督官が来た時にとても偉そうだった」と。私は、大規模事業場を臨検監督する時のやり方を思い出してみました。

- 次に述べる手順は、「通常」の臨検監督のものです。大企業の工場といえども、数年に1回は定期的に監督をします。もし、「定期的」ではなく「別の理由」で臨検監督する時は、まったく違った手順となります。ー

1 年間計画で、当該事業場を本年度の臨検対象と決める。年間計画は1月くらいから作成はじめ、3月末に完成し、4月から実施される。

2 臨検監督実施予定時期のひと月くらい前に会社に連絡。担当者(安全担当者、労務担当者)に来署してもらい、正式に臨検監督する日を決める。事前に用意してもらう書類を伝える。なお、当日の臨検は1日かかるが、弁当を持参するので昼食を取る場所を確保して欲しいと伝える。

本省は、「原則として事前通告なく臨検監督しろ」といつも言っていますが、下請け労働者を併せると、全従業員が万単位となる工場に、いきなり行って、「どこそこ見せろ」とか「何かの書類を見せろ」とか言っても不可能です。これは、大企業に遠慮している訳ではありません。物理的に難しいからです。ただし、次の場合を除きます。

① 「建設現場」 建設現場はどれだけ大きくても抜き打ちです。

② 「労働時間の調査を主目的とした場合」 この場合も抜き打ちです。労働時間だけの調査なら、「あれもってこい」「これもってこい」と言わずに労働時間のデータだけその時に調査すれば足ります。調査資料に不足なところは、後日改めて調査すれば良いのです。

③ 前述のように「別の理由」がある場合

- 続く -