(茂木駅のSL「もうか号」、by T.M)
労働安全衛生法で規定する資格のひとつに「ガス溶接技能講習」があります。この資格は、地方労働局に登録した登録教習機関が実施する講習(実技を含む)を受講し、修了試験をクリアすれば与えられます。
その登録教習機関に地方の工業系の県立高校が登録されるケースが多く見受けられます。つまり、社会人となった後に「ガス溶接」の資格を取得しようとする場合は、お金を払って民間の試験機関(代表的なものとしては、「IHI技能研修所」とか「キャタピラー教習所」とか地方労働基準協会)で講習を受講しなければなりません。ところが、県立の工業高校では、学校が登録教習機関なので所定の単位を取得すれば、通常授業で資格取得ができるのです。
ところで、これは国家資格なので、講師要件には厳しい縛りがあります。県立高校の職員には、「法令」教育の講師資格を持つ者がいないので、その時間だけ外部講師を依頼することになります。
20年くらい前までは、現役の労働基準監督官が、その外部講師として高校に出張して講義をしていました(最近はないそうです)。私も何回か工業高校のガス技能講習の講師として行きましたが、最初の講義の時の衝撃は今でも忘れません。
生徒がまったく話を聞いてくれないのです。私語は当たり前、席をたつ者もいます。労働安全衛生法の概要など、彼らはまったく興味がなかったのです。「学級崩壊」ということが、現実なのだということを、その時に知りました。
私はなんとかしなければいけないと思いました。そして、同じ学校に翌年行くことが決まった時に、その学校の担当の教師にこう提案しました。「授業妨害のような行為があった場合は講義を止め、その場で退出します」 担当教師はしぶしぶ私の申し出を承諾しました。
そして講義の日、講義の冒頭で私は生徒に次のような宣言しました。
「これから労働安全衛生法の講義を行いますが、ひとつ断って置きます。私はこの学校の教師ではありません。この講義に出ることで、特別に何か手当てをもらっている訳ではありません。私の仕事は、君たちに何かを教えることでなく、労働災害をなくすことです。そのために、今日ここで話をするのです。私の講義中にうるさくしたものは、出て行ってもらいます。そのような者に危険作業であるガス溶接の資格を与えることはできません。また、その者が出ていかない場合、あるいは集団で騒ぐような者がいた場合は、この講義を打ち切ります。その場合は、ここにいる全員が不合格です。そのことは、この学校の教師にも伝えてあります。苦情はこの学校に申し立てて下さい。」
そして、私は、自分が行った災害調査の話をしました。スーパーマーケットの肉売り場で働いていた高校生のアルバイトの女性が、誤ってひき肉を製造するミートチョッパーに手が挟まり、手首から先が無くなったという事件です。私はその娘の母親から事情聴取しましたが、その時のことを生徒たちに話しました。
その後の講義については、私語ひとつなく生徒さんたちは熱心に聴いてくれました。