アスベストについて

(関ケ原古戦場跡を通る貨物列車・岐阜県関ヶ原町、by T.M)

今日は、石綿(アスベスト)のことについて書きます。

NHK(2021年5月17日 )全国各地の建設現場で、アスベストを吸い込み肺の病気になったとして、元作業員と遺族が訴えた集団訴訟で、最高裁判所は、国と建材メーカーの賠償責任を認める判決を言い渡しました。

この判決の後に、菅総理が原告団に会い謝罪していることが報道されました。原告の一人が(言いたいこともたくさんあるでしょうけれど)、総理の謝罪を受け入れている姿が印象的でした。アスベスト被害者の方々及びその家族・関係者の方が、一日も早く癒されることを祈ります。

今から37年前の昭和59年に労働基準監督官に任官したものとしては「石綿規制」は思い出深いものです。なぜかと言うと自分の在職中にどんどん規制が厳しくなってきたからです。今から思い返すと、規制を「小出しに強める」のでなく、「一気に製造禁止・使用禁止」とすべきでした。政府が決断できず、後手後手に回って、最後は裁判で負けるというパターンは何か既視感があります。

それでは少し石綿の紹介をします。

これが石綿鉱石です。カナダ・南アフリカ等で算出されます。鉱石の回りに綿状のものがありますが、これが石綿繊維です。

この繊維から作った石綿布は燃えない布で、古来から神聖なものとされ、その製法は職人間の個人伝承のみで、秘伝とされました。古代エジプトで王家のミイラを包んだものはこの布であり、ヨーロッパでは火の精霊サラマンダーの皮として珍重されました。日本の文献として最初に出てくるものは、平安時代初期に完成されたという「竹取物語」です。かぐや姫が求婚に来る5人の王子の1人に、「見つけてきたら結婚する」と言って要求した「火鼠の皮衣」が石綿布であると言われています。

(江戸博物館・平賀源内展より引用)

これは日本に現存する最古の石綿布です。19世紀に江戸の発明家平賀源内が、蘭書の記述を基に秩父で産出された石綿鉱石で作ったものです。

日本では、戦後にその使用量が増大しました。日本の高度経済を支えた造船業の現場では、石綿布は溶接時の火除けとして各労働者に支給されていて、労働者はその石綿布を毛布代わりにして包まって寝ていたこともあったそうです。また、建設現場では建設資材として使用され、自動車ではブレーキパッド等に使用されました。耐火性と耐摩耗性に優れた石綿は、当時の日本人にとって、歴史のロマンを感じさせるだけでなく、本当に夢の資材だと思わせるものでした。

ところが1970年代に入ると、アメリカの裁判所が次々と石綿の有害性を認める判決を行うようになりました。石綿は中皮腫との因果関係が明白で、その潜伏機関は30年から50年とのことです。因みに、「中皮腫の80%は石綿に由来するもの」だそうです。その医学的知見については私は分かりませんが、労働局の健康課に所属していた時にじん肺審査医の先生にそのように説明を受けたことがあります。

国がアスベストの全面禁止に乗り出したのはようやく2006年からのことで、その対応の遅さが石綿被害が拡大したとされ、最高裁は今回次のように述べました。

アスベストのことを1972年には石綿と健康被害の関連が明らかになっていた。1975年には防じんマスク着用を指導監督したり、呼吸用保護具を使うよう義務付けたりすべきだったが、規制権限を行使しなかったのは著しく不合理で違法である。責任を問える期間を1975年10月~2004年9月とする。

この石綿規制が後手後手に回ったことに厚労省は懲りたらしく、2012年に胆管ガンの原因となると判明した1,2―ジクロロプロパン(当時、無規制)については、翌年の2013年には特定化学物質として規制し、さらに類似の9物質を2014年には特別有機溶剤とする、素早く先手先手となる対応をしています。

現在多くの化学物質について、事業場により「化学物質のリスクアセスメント」を実施することが義務づけられていますが、ここまでくる間に厚労省は石綿で苦い経験をした訳です。