女性のお客様

(メーアスブルクの街並み、by T.M)

JCAST NEWS 2/21

東洋水産が販売する和風カップ麺「マルちゃん 赤いきつね」のアニメCMが波紋を広げている。東洋水産はCMへの指摘に対する見解を示していないが、企画に携わったチョコレイト(東京都渋谷区)は2025年2月21日、Xで見解を出した。一部で指摘されていた生成AIの使用を否定した上で、「作品の表現は、制作チームと共に検討・制作いたしました」と説明。制作に関わった関係者個人に対する誹謗中傷や虚偽の情報拡散を控えるように求めた。

なんか思わぬところで、騒動が起きているんですね。私が勉強不足で、無知で、頭の固いせいだと思うんですが、問題にした方が何をしたのかが分からないです。自分が不快に思うことを、規制しろということは、本当に規制しなければならないヘイトや誤情報についての社会的な対応についても、「またか」と思わせてしまうんじゃないでしょうか。

(もっとも、これを問題にする人は、これこそ「本当に規制が必要なもの」と考えているんでしょうけど)

この件で騒いでいるのは、主に女性の一部の人だと思うんだけど、そういえば私の現役時代の監督署のお客さんで「困った人」というのは、やはり男女差があったと思います。

男性のお客さんの「困った人」というのは、暴力的なのが特徴です。でも、こういう人って、意外と対策が立つんですよね。複数で相手をするとか、警察に連絡を取るとかでどうにかなっちゃう場合が多いです。

女性のお客さんで「困った人」というのは、話が通じない(というより人の話を聞く気がない)こともそうなんですが、ともかくしつこくて、話が長い。自分が被害者で正しいという話をいつまでも続ける。

私が某監督署の一課長をしていた時に、この手の女性の方から朝8時50分に電話がありました。私はちょうど出掛けるところだったので、新しく入った相談員の方(退職者、60代男性)に「要件を聞いておいて欲しい、何かあったら後で私が電話すると伝えてくれ」と述べ、署を出ました。私が署に帰って来たのは、午後3時くらいでしたが、相談員さんはその女性と電話で話をしていました。私は、「また電話をしてきたのか、私が電話をすると言っているのに、なぜ、また電話をしてくるんだ」と思ったんですが、話を聞くと、なんと朝の電話がその時間まで続いていたとのことでした。相談員さんは昼食も取らずに応対していてくれたのでした(相談員さん、ゴメンナサイ)。それから、私に電話を変わったのですが、さすがに私も説教調な話を30分くらいしてから電話を切りました。その時の私の対応が気に入らなかったのか、その女性は今度は労働局に電話をして私の文句を言いました。そして、労働局から私に事情を聴く電話がかかってきました。

局の監察官は私にこう質問しました。「君は相手に対し、自民党を支持していないからダメなんだと言いましたか」 相手の女性の性格からして、滅茶苦茶に私の悪口を言うだろうなと予想していた私にとっても、さすがにこの質問は驚きでした。なんでそんなことを私が言ったことになっているのだと思いました。そして思い出しました。私はその女性に、「もっと社会的常識をもって下さい」と言ったのです。きっと、その女性の脳内では、その言葉がそのように聞こえていたのだと気付きました。

労働基準監督署の窓口で色々な人に会いましたが、「やっかいな話の通じない人」について、今となって思い出すのは、女性の来客者のことばかりです。暴力的な傾向がないので、こちらも対処に困った人たちでした(精神的な暴力はかなり受けたと思います)。多分、今でもそうだと思います。