(五島美術館の庭園、by T.M)
先週、熊本市で行われた某安全衛生協会主催の「労働安全衛生相談会」へ相談員として出張参加してきたんですが、街が活気に満ちていることに驚きました。この相談会関係で、札幌と仙台にも今秋行きましたけど、この2つの都市と比べて、何か明るい感じがしました。地元の方に聞くと、台湾のTSMCの工場が建設されたことによって雰囲気が変わったということでした。何でも、工場の食堂のパートタイマーの時給が2000円近くするそうです。景気が良いと人々の顔が明るくなる。経済って大切だなと思いました。
「劇場版・ドクターX FINAL」を観てきました。これで最後ということで、脚本に相当気合が入っていたみたいで、非常に満足できる作品でした。この作品から思ったことなんですが、「医師というのは、患者のために危険を伴うこともある」ということです。もちろん、これはドラマの中で、「理想の医師」ということで誇張されているところもあるのかもしれが、一般人はやはりそういう医師を尊敬します。
この映画を観たせいではないのですが、最近、「安全第一ではすまされない職場もある」ということをしみじみと感じています。この「安全第一」という考え方は、私が新監時代に叩き込まれたことで、仕事の金科玉条でした。私は企業から新人職員の安全教育を依頼されると、必ず冒頭に次のような話をします。
「君たちが、飲酒等の重篤な過失がない職務上のミスで会社に1億円の損害を与えたとしても、企業はそのミスで君たちを解雇することは難しい。しかし、君たちが安全を軽視した行動をした場合、例えばヘルメットをしなければならない場所で、何度も注意を受けてもしない場合は、その理由で解雇されることもある。」
私が自分の信念に疑問を持つようになったのは、昨年から某教育委員会関連の仕事をするようになったからです。公的な教育委員会というのは労働基準監督署が臨検監督権限をもたないので、私にとっては未知の業界でした。
そこで、教育委員会の安全管理体制等を調査していくと、その意識が民間企業と比較するとどうも違うように感じます。その原因を考えていくと、教育界というのは、「(職員の)安全第一」ではないことに気づきました。教育界は、「(生徒の)安全第一」が当然であり、職員の安全はその次なんですよね。そのことを考えたら、東日本大震災の時に、生徒とともに殉職した教職員のことを「大川小学校」の事件を思い出しました。
そんな訳で、「(職員の)安全第一」が絶対ではないと考えたのですが、これは医療従事者や教育関係者だけでなく、公共交通機関の運転手や災害時の避難を呼びかける大型商業施設等の従業員も同じだと気付きました。
自らの安全を考えずに仕事を行う方々に敬意を表したいとともに、「安全第二」は絶対に守ってくれよと改めて思う、年の暮れです。