今週はブログ更新はしません

安全週間を前に仕事が立て込んできました。

明日は会社に休日出勤し仕事をします。そして、会社近くのホテルを予約しているので、そこに宿泊します。午前2時まで、日本ーセネガル戦を観てから、出勤時間ギリギリまで寝ているつもりです。楽しい休日になりそうです。

せめて写真だけでも・・・

(五島美術館、by T.M)

 

 

今週はお休みです

皆さま、当ブログに御来訪どうもありがとうございます。

先週、4/18(木)に総来訪者数が100000人を突破しました。

開設は平成28年の3月末なので、26ヶ月目で達成です。最近では1日平均で200名位の方に閲覧されています。

1日何万件の来訪者がある人気ブログになる気配は到底ありませんが、今後も「元労働基準監督官」として、私の見分した情報を発信していくつもりですので、御贔屓の程よろしくお願いします。

ところで、すみません。今週忙しくて通常のブログ更新はできません。

ゴメンナサイ

 

今週はブログ更新を休みます

来週私が講師を勤める「職長教育」と「安全管理者選任時研修」の資料作りに忙殺されてます。

資料(データ)を自宅へメールで送付し、自宅で原稿とパワーポイントにまとめ、メールで送り返す「メール残業」してます。ちなみに、私は管理職扱いで、「××手当」というのが、本給の○○パーセント付くので、残業代はでません。

来週、少し余裕ができますので、「働き方改革」について書きます。

 

働き方改革について

(三浦市初声町の用水路のコサギ,by T.M)

賃金不払いの件は1回休みます。 

昨日、現職の神奈川労働局の職員と飲みましたが、興味深い情報を得ました。地方労働局内で大幅な機構改革が行われているようです。具体的に言うと、現在の「労災課」の人員の多くを「監督課」に回すそうです。

減員となる労災課は一人当たりの業務量がどれだけ増加するのか、友人は心配している様子でした。 

機構改革の目的は(これは私の推測ですが)、政府の「働き方改革」を加速させるために、「監督課」の長時間労働の取締りを強化するためのものだと思います。

昨年就職するまで、フリーのコンサルタントをしていましたが、「働き方改革」についての講演をよく依頼されました。確か、働き方改革の骨子は次のようなものだったと思います。

「日本はこれから益々少子・高齢化社会となり、生産者数の全人口に対する割合が減少する。この現象が生む緊急の問題は『介護』と『育児』である。社会の仕組みを働き方改革で変革し、同問題に対処しなければならない。その具体的な手段としては、1長時間労働をなくし労働生産性を高くし、2女性、高年齢者が活躍しやすい環境とし、3正規労働者と非正規労働者の格差をなくすことである」 

働き方改革の主旨に対する私の理解が正しいのであれば、私は働き方改革に賛成です。そして、労働行政の具体的な当面の方針として、「長時間労働の撲滅」と「(正規労働者と非正規労働者の)同一労働同一賃金」の2つとすることも合理的なように思えます。 

ただ、そのことを行政の課題とするために、行政内職員に長時間労働の懸念があるのでは困ります。もっとも、定年退職者の再雇用も増えていますので、当面はなんとかやり繰りは可能と思いますが、ただでさえ非正規職員の件で時限爆弾を抱えている現状で、行政内部でやっかいごとが起きないことを祈ります。 

酒を飲み、旧友の懸念と愚痴から、古巣の未来を思いはせた夜でした。