飛来・落下事故

(新橋〜横浜間鉄道開業時の中等客車、by T.M)

5/8 ABCニュース

2019年11月、和歌山市で工事中のビルから鉄パイプが落下し、通行人の男性が死亡した事故で、業務上過失致死の罪に問われた建設会社の社長に対し、和歌山地裁は禁錮2年、執行猶予5年の判決を言い渡しました。

 判決によりますと、和歌山市の建設会社「ヒロケン」の社長・本田博則被告(40)は2019年11月、和歌山市の12階建てビルの屋上で足場を解体中、業務上の注意義務を怠って、長さ約1.5メートル、重さ約5.35キロの鉄パイプを落とし、ビルの下を歩いていた男性(当時26)の頭に直撃させて死亡させました。

 本田被告はこれまでの裁判で、「落下させたことは間違いありません」と起訴内容を認める一方、「すべての鉄パイプに(落下防止用の)介錯ロープを付ける約束はしていない」と述べていました。

 検察は、「4日前にも鉄パイプを落下させる事故を起こしていて、基本的な安全確認を怠った過失がある事は明らか」として、禁錮2年を求刑しました。

 一方弁護側は、「落下防止ネットを適切に設置していた」などとして、執行猶予付きの判決を求めていました。

 和歌山地裁は8日、「パイプの落下事故防止のための基本的な安全対策をいずれも怠った。4日前の落下事故とも原因が重なっていて、不注意の程度が大きい」と指摘する一方、「前科前歴のない被告をただちに実刑に処すべきではない」として禁錮2年、執行猶予5年の判決を言い渡しました。

被害者の方のご冥福を祈ります。

この事故について、下請け会社の社長が書類送検されましたけど、元請けの責任ってどうなっているんでしょうか。

今回災害の発生した足場の解体作業というのは、労働安全衛生法において建築工事の施工中の「危険な作業」に該当するものです。そもそも「足場」というものは、建築現場で働く人たちが安全に働くための設備です。「足場の組立・解体」とは、その安全設備を作ったり、壊したりする作業なので、他の作業のような安全装置がなく、危険な作業なのです。

ですから労働安全衛生法では「足場の組立解体作業主任者」という資格を定め、高さ5m以上の足場の組立解体には、その作業主任者が現場で作業指揮をとらなければならないとされています。

その足場の組立解体作業についてですが、材料の飛来落下については、次のように規定されています。

第五百六十四条

  五  材料、器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させること。ただし、これらの物の落下により労働者に危険を及ぼすおそれがないときは、この限りでない。

ようするに、材料の落下防止措置は、「材料の上げ、下ろし時」につり綱等を使用しなさいという限定的な措置しか定めていません。

 また、一般的な建設現場の飛来落下災害防止については、次のような規定があります。

第五百三十七条  事業者は、作業のため物体が落下することにより、労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、防網の設備を設け、立入区域を設定する等当該危険を防止するための措置を講じなければならない。

第五百三十九条  事業者は、船台の附近、高層建築場等の場所で、その上方において他の労働者が作業を行なつているところにおいて作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。

飛来落下災害については、「防網」等を張ることも必要であるけど、下を通る者はヘルメットを着用しなければなりません。

工事現場で「足場を解体中にネットを取り外して」しまった後では、100%飛来落下災害を押さえることはできないということです。そのためには、「立入禁止区域」の設定しかこのような災害をなくす方法はないと思います。

市街地等では、人通りを工事のために止めるということは困難なことだと思います。しかし、それをしなければ同種災害はなくなりません。それを実施することが元請けの義務だと思うのですが、それが裁判で明確になっていないことは残念です。

レックの火災事故について

(新橋〜横浜間鉄道開業時の一号機関車、by T.M)

4/29 静岡放送

2020年、静岡県吉田町の工場で消防隊員ら4人が死亡した火災で、静岡県警が社員2人を書類送検したことをうけ、会社側が反論する異例の会見を開いた。「社員の管理責任は問えない」とする会社側の主張とは?

(レック 貝方士利浩専務)

「当社としては事故調査委員会で『原因は特定できなかった』と結論づけている。原因を特定できないものについては現場の管理責任者の責任は問えないだろうと認識している」

静岡県警の捜査に強い口調で反論したのは、工場で火災が発生した日用品メーカー「レック」の役員。

この火災は2020年7月、吉田町にあるレックの工場で起きたもので、工場の中で状況を確認していた消防士と警察官の合わせて4人が逃げ遅れて死亡した。

この火災の原因について県警は「工場で製造した洗剤から出火した」として、発火した洗剤に含まれていた「過炭酸ナトリウム」が熱で化学反応を起こし、爆発的な延焼に至ったと説明。

「過炭酸ナトリウム」の適切な管理や火災を防ぐための措置などを怠ったとして、4月28日、工場で品質管理などを担当していた責任者2人を業務上過失致死傷などの疑いで書類送検した。

これに対し4月29日、急きょ記者会見を開いたレック。会社の事故調査委員会の報告では「出火原因の特定に至らなかった」として、県警に対し「原因が特定されていないのに社員の責任は問えない」と反論した。

(レック 青木光男会長)

「前提として消防の管理下におかれての事故。なぜ亡くなったからといって私たちの社員の責任なのか、私はそれだけは合点がいかない」

また、火災の原因をめぐってもレック側は「防火シャッターを開けたことで空気が一気に工場内に入り爆発した可能性が高い」という見解を示しているが、県警は「爆発時に防火シャッターは閉まっていた」と否定している。

県警の捜査に対し会社側が反論する異例の展開。レックは今後、書類送検された社員2人が起訴された場合、裁判で全面的に争う姿勢を示している。

亡くられた警察官様と消防士様のご冥福を祈ります。

消防署と警察と労働基準監督署は、必ず災害の現場で出会います。とは言っても、被災者救出を目的とする消防署と、災害原因を調べて、最終的には書類送検まで持っていく警察と労働基準監督署では少し立場は違います。また、警察が現場に常に20名以上は必ず来るのに、監督署は多くて4人くらいで、立場は対等とはいえ、監督署は警察の後ろに回って災害調査をしていた現実があります。しかし、現場で見かけると仲良くなり、検察庁へ警察職員と一緒に相談に行くようなことも何回かありました。また、消防署は救急車を出動させるため、事故の第一報が工場等から入りやすいため、警察署と監督署は情報ももらう立場でもありました。

この3年前の事件では、災害調査中に警察官と消防隊員が爆発の2次被害に合い4人亡くなったそうです。それが、今回の「業務上過失致死傷罪」の送検となった訳ですが、会社側としては、「警察」や「消防」の仕事の進め方が悪かったので死亡災害が起きたのに、なぜ自分たちが送検されるのだという不満があるということです。

警察や消防の方と一緒に現場で仕事をしてきた元監督官の私としては、殉職されている方がいるのに、会社側のこの発言はないと感情的には思います。でも、理性的に考えると、会社側の主張も正しいと思います。もし、労働基準監督官が災害調査中に亡くなったとしたら、それは、そのような危険な災害調査をさせた組織の問題であると思うからです。(「救助」を目的として危険な現場にいらした消防の方たちは、少し違うと思います)

会社側の対応としておかしいなと思うのは、「出火原因の特定に至らなかった」と述べている点です。事故の原因が判明していないということは、再発防止対策ができていないということです。すなわち同種災害が再び起きる可能性があることです。実際に、今回の災害の以前にも火災があったそうです。

「出火原因の特定に至らなかった」のに、現在も工場を稼働しているとしたら、そちらの方は大きな問題であると思います。

お休みします

(伊豆の萬城の滝、by T.M)

これまで勤務していたところが、非常勤嘱託となり、おばら労働安全コンサルタント事務所を立ち上げたら、ありがたいことに早速仕事が入りました。週末は2週続けて、新しい仕事をします。そして、その後の週末はゴールデンウィーク突入です。

このブログにいらして頂いた方には申し訳ないのですが、連休明け(5/7)まで更新しません。

では、またお会いできるのを楽しみにしております。

ムツゴロウさんについて

(智光山公園こども動物園、by T.M)

2008年5月16日、私が50歳で鶴見労働基準監督署の第一方面主任監督官をしていた頃、自宅でくつろいでいた時に、テレビがいきなりこんなニュースを流しました。

「青梅労働基準監督署は、従業員の賃金約 920 万円を支払わなかったとして、昨11 月に閉園した「東京ムツゴロウ動物王国」(東京都あきる野市)を運営するムツプロ(北海道中標津町)と、同社代表取締役(畑正憲)と労務管理責任者の2名を、労働基準法違反(賃金不払い)の疑いで地検八王子支部に書類送検した。動物王国で働く従業員 18 人の 07 年 6~8 月分の賃金計 925 万円を支払わなかった疑い。04 年 7 月の開園当初から運営していた会社が 06 年 7 月に事実上倒産したため、畑代表の個人事務所が引き継いで閉園まで運営していた。」

子供の頃から憧れていたムツゴロウさんが、私がいつも相手にしているような、不法行為を行う事業主のように賃金不払いを行うなんて、信じられませんでした。ムツゴロウさんを取調べた監督官はどんな気分だったでしょうか?私が担当官なら、うろたえてしまい何もできないかもしれません。

満州で少年時代を送り、秀才だった高校生から現役東大入学、高校時代に付き合っていた奥さんと結婚し、映画プロデューサーになったかと思うと、北海道の無人島に暮らし、その暮らしぶりがテレビで放映されるや、時代の寵児となる。また、1970年代から様々な動物エッセイやマージャン・エッセイで人気を得る。

そんなムツゴロウさんは、私が高校生の時代から、私のヒーローでした。しかし、賃金不払いの被疑者としてとして報道された後に、エッセイ等を読み返すと、やはりこの人は「経営者」にはなってはいけない人だったのだと気づきました。ムツゴロウさんは、自分が破天荒な生き方をし、それができる能力を持った人だったので、日々の糧を得るために苦労する人のことが分からなかったのかもしれません。「夢追い人」だけの能力では、多くの人を食わせることはできません。

賃金不払い後に彼が何を言うか興味があったので、web上等で注目していたのですが、彼は借金を数年かかって返済したそうですが、最後まで「迷惑をかけた労働者」への謝罪の言葉が公にはされませんでした。(報道されないだけで、謝罪していたのかもしれませんが・・・)。

私は、自分の仕事で日々出会う不法な経営者と、ムツゴロウさんが同列に思えた時に、自分の青春が終わったとしみじみ思いました。

経営者としては不適格であったと思いますが、動物と人間の共存に対し大いなる示唆を与え、マージャン界に多大な貢献をし、何よりも動物を愛した偉大なヒトに、心から哀悼の意を捧げます。

再び、御挨拶

夜の本牧ふ頭のコンテナ荷役作業、by T.M)

65歳になったもので、4月1日から、これまで常勤職員(週5日勤務)として5年間勤務してきた某団体の非常勤職員(週3日勤務)となることになりました。

団体からは「非常勤職員として週4日」働いてくれと言われたのですが、あえて「週3日勤務」を選択しました。自分のやりたいことをする時間が欲しかったからです。

給与はちょうど半額となり、ボーナスもなくなりますが、「兼業」は可能となりましたので、

    おばら労働安全衛生コンサルタント事務所

を復活させました。

 ありがたいことに、既に2件ほど仕事が決まりました。講演活動、コンサルタント業務等でお問い合わせがある場合は

    obaraconsultant@jcom.zaq.ne.jp

までご連絡下さい。

また、労働関係のボランティア活動も探しています。

「世のため、人のために」私の経験が生かせるような活動をご存知な方は、ぜひご連絡下さい。