明けましておめでとうございます

(秀吉の甥の秀次が築いた八幡堀・近江八幡市、by T.M)

明けましておめでとうございます。

新年に何か相応しい言葉はないかと思っていたら、次のようなものを見つけました。平成11年に茨城県東海村でおきた、株式会社JCOの「ウラン加工工場臨界事故」(2人死亡)の調査委員会報告書からの抜粋です。

A.安全性を向上させると効率が低下する
 B.規制を強化すると創意工夫がなくなる
 C.監視を強化すると士気が低下する
 D.マニュアル化すると自主性を失う
 E.フールプルーフは技能低下を招く
 F.責任をキーパーソンに集中すると、集団はバラバラになる
 G.責任を厳密にすると事故隠しが起こる
 H.情報公開すると過度に保守的になる
長期的視野に立って、原子力行政を考えるとき、これらの矛盾を解決しなければ将来はない。

これを読んだ時に、「事故白書」なのに洒落たことを書くなと思いました。そして、改めて読み返してみると、原子力の問題だけでなく、現代社会のすべての事案について言えるのではないかと思いました。

あまりに効率を重視するとマニュアル化を消化するだけの労働者が増え、「労働」はいつしか、単純労働派遣が多勢を占め、その人達の賃金は上がらず、所得の格差はなくならない。

では、どうしたら良いか。私自身にその答えが見つかるような年になるといいのですが。

公務員と酒(2)

(関ケ原古戦場跡に咲くコスモス・岐阜県関ヶ原町、by T.M)

谷口一刀氏を悼む

私がよく訪問するサイトに「chakuwiki」というものがありました。ここは、「wikipedia」のパロディーのようなサイトで、色々な「ワード」について、誰もがその説明を書き込むことができますが、ユーモアを交えた投稿が掲載条件でした。なかでも「ご当地の噂」は傑作ぞろいの書き込みが多く、私は、自分の住居の横浜市上大岡周辺の噂や近隣都市の評判を暇に飽かせては読んでいました。このように読者に書き込みを許すサイトは「荒れる」ことが多いのですが、ここは管理人がしっかりしているので、いつも知的で楽しい書き込みを楽しめました。

そんなサイトが急に12月初めからアクセスできなくなってしまいました。調べてみると、このサイトの管理人は谷口一刀という40代のウェブデザイナーの方であり、今年の7月に亡くなられて、約20年間続いていたサイトが閉鎖してしまったものだと分かりました。

「chakuwiki」のユーモアでどれだけの者が楽しみ、勇気づけられたことかは、ひと月300万回を超えるアクセス数が証明しています。因みに、これだけのアクセス数がありながら、サイトの中に広告のような者はなく、管理人にはサイトからの収入が一切なかったものと思われます。

そんな素晴らしいサイトを運営していた谷口一刀氏に、敬意と哀悼の意を表すとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

さて今回は、前々々回に記載した「公務員と酒」の続きです。反響があったもんでやります。(要するに、知合いから「あんなこと書いて大丈夫か」という忠告と、「昔一緒に働いていた人に悪くない」という意見の2件があったもんで、反響があったと判断しました。)

何度もこのブログで書いてきたように、私がこのブログを書く目的のひとつは、労働行政の最前線に立つ労働基準監督署の職員にエールを送るためです。だから、逆に現場の職員の士気や誇りを挫く者は、厚生労働省の幹部であろうと、労働組合の者であろうと、外部の者であろうと、遠慮なく批判します。

私が、公務員の飲み会がいやなのは、「それに出席することが仕事だ」なんぞという説教たれる、勘違いしている者がいることです。職場のコミュニケーションを取ることは大切なことです。しかし、仕事中に個人的な感情を捨て、「報連相(ホウレンソウ)」を行うことは当然なことであり、それが必要なコミュニケーションと言えるでしょう。

労働局や監督署では、「飲み会が仕事」という感覚が蔓延してますから、その仕事の段取りをする人も決められています。小さな課制署では庶務係、大きな方面署では業務課長、労働局では課長補佐等がその役をします。そして回りの者は、その担当者が宴会の支度をするのを当然だと思っています。担当者が宴会好きならまだしも、自分が飲むことをそれほど好きでない人にとっては、それは決してやりがいのある「仕事」ではなかったと思います。辛そうに「宴会」の準備をしていた庶務の方を思い出すたびに、頭が下がります。

そんな役所の体質に、一人反乱をした者がいます。誰かというと、私です。監督官は、退職するまでに、そういう「宴会」を準備する役につかない者もいますが、私は2度ばかりついています。40代前半で某労働局の監督課の末席にいた時と、50代前半で、これもまた某労働局の安全課にいた時です。

監督課にいた時は職場放棄を1回そのことでしています。労働局の基準部の幹部職員が宴会をやった後で、その会費を私に集めて来いと上司である監察官から言われました。私は次のように答えました。

「何で私が、出席もしていない宴会の会費を集めて来なければならないのですか」

監察官は次のように私を叱りました。

「仕事なんだから集めてこい」

この「仕事」という言葉に私は切れました。私は「仕事」というものは、税金で給料が支払われているものだと思っています。公務員どおしの飲み会、それも内輪だけの会(いわば部下が上司にゴマするための会)が仕事になるはずはないと思っています。

私は監察官に、

「今日は気分が悪いから帰る」

と言って、有給休暇取得の手続きをしないで、その日は帰宅しました。職場放棄した訳です。私は頭を冷やして、次の日に出社しましたが、「職場放棄」については不問に処されました。そして、「会費を集める仕事」というのは、その監察官がしていました。

私は、正々堂々と人事上の「処分」というやつを受けてやろうと思っていましたし、その時に一緒に、「勤務時間中に出された宴会の費用を集めて来いという命令」を問題とするつもりでした。でも、監察官の上司である課長は、事実関係を把握していて、私に「職場放棄」の注意さえ与えませんでした。(でも、これって、私が「職場放棄」した時間の給与をもらっているんだから、何の処分もしないことは、おかしいことですよね。)

要するに、みんな分かっているんです。「宴会」を「仕事」と称することはヤバイことであることを。

でも何で、監察官は私に、「頼むから、宴会の会費を集めてきてくれ」と言えなかったのでしょうか。それなら、別に私も集めてきたのに・・・。

公務員にとって、「飲み会」や「宴会」が仕事となるのは、国家公務員倫理法の届け出をした上で、外部の人間と会食する場合だけです。

この「飲み会と公務員」の話題は、今後も時々やるつもりです。

大阪と横浜の逆転

(関ケ原古戦場決戦地・岐阜県関ヶ原町、by T.M)

お久しぶりです。3週間ぶりのブログ更新です。本当にこの期間は忙しかったです。私の、仕事は主に講演(教育を含む)と安全診断で、仕事がある時は現場に直行直帰しますが、この3週間で、職場に顔を出したのは2日だけでした。つまり、それだけ仕事が立て込んでいた訳です。私が、もしフリーランスのコンサルタントなら、この忙しさは歓迎すべきものでしょうが、現実は私はサラリーマン。いくら忙しくても給料は余計にはでません。ボーナスも、組織全体の売り上げが落ちているので、昨年よりかなり減額されそうです(この時代に、もらえるだけ、マシかもしれませんが・・・)。来年は、組織が抱えるコンサルタントの数も減るようなので、ますます私の仕事が増えそうです。このブログもいつまで続けられるか不安です。

閑話休題(それはさておき)、最低賃金の話を書きます。毎年10月に改正されるが恒例となっている最低賃金が、今年はどのくらいになったのだろうと思って、一覧表を見ていたら、改正されていない都道府県が複数あって驚きました。東京都も大阪府も昨年から変わっていません。調べてみると、7月に「新型コロナウイルス感染症拡大による現下の経済・雇用への影響等を踏まえ、引上げ額の目安を示すことは困難であり、現行水準を維持することが適当」との答申が中央最低賃金審議会から厚生労働大臣になされていました。

阪神淡路大震災も時も、リーマンショックの時も、東日本大震災の時も、最低賃金が上がらなかったことは、今までなかったことです。こんなコロナ禍にあって、最低賃金を上げることなどとんでもないと思っている方もいらっしゃると思います。しかし、仕方がない事とはいえ、労働者の生活を守る最低賃金の据え置きは、労働行政に身を置いてきた者にとっては残念な気がします。

最低賃金の一覧表を見てて気づいたことがあります。それは「大阪と神奈川の逆転」です。私が労働基準監督官となった1984年の最低賃金なんですが、

    東京都  時給463円

    大阪府  時給450円

    神奈川県 時給445円

でしたが、現在は

    東京都  1013円

    大阪府   964円

    神奈川県 1012円

であり、大阪府が神奈川県に抜かれています。因みに、最低賃金額が高い方からのベスト3はこの3県で、40年以上変わりません。大阪と神奈川がいつ逆転したのかを調べてみたのですが、1999年からのようで、1994年から1998年まではまったく同額で1993年までは大阪の方が上です。

どうも大阪の最盛期はこの1993年のようで、この年の大阪と東京の最賃額は620円で同額ですが、現在は大阪の最賃額の対東京比は95%まで下がっています。阪神淡路大震災は1995年のことですが、やはりそのダメージは大きかったのかなと思います。

もうひとつ、最低賃金額で比較したいのは、初任給との差です。厚生労働省が発表している賃金構造統計調査によると、大卒の初任給は、

   1984年 132000円

   2019年 206700円

です。つまり、この35年間に前述の最低賃金は約130%増加したのに対し、初任給は約60%の増加しかしていないのです。これは、「最低賃金額が上昇し、格差がなくなってきた」と考えるのか、「初任給が相対的に安くなっている」と考えるのかは微妙ですが、社会の平均的給与額が最賃額と近づいているのは確かなようです。

 

9月いっぱい休みます

(ツツジ・城山湖畔、by T.M)

コロナ禍の中ですが、なぜか仕事が増えています。

昨年の同時期と比較してみると、9月は安全診断は2件増、セミナー講師の仕事は1件増でした。とは言っても、セミナーについては昨年と大きく変わってしまったことがあります。例えば、昨年は定員24名であった職長教育を、今年は同一教室でありながら定員8名で実施しているのです。三密を避けるための措置です。それでいて受講料は昨年と変えていないのですから、赤字がどれだけ膨大なものになっているのか、勤め人の私としては気になるところです。

まあ、なんやかんやと言っても、経済を回していかなければなりません。withコロナの政策が正しかったどうかの判断ができるのは数年先ということでしょうが、自分と自分の家族の安全をどのように守ろうか悩みます。

そんな訳で、9月いっぱい仕事が立て込んいます。ブログを9月いっぱい休止とすることにしました。休止中は、不定期に代筆があるかもしれません。(現在、過去に代筆をお願いした、いつも写真を提供してくれているT.M氏《某地方労働局安全課幹部》に交渉中です)。

休載中はブログ全体の構成を見直すつもりです。ある人から言われたのですが、「ブログ記事の掲載日時」から記事検索をできるようにしてくれということなので、努力してみます。

従って、一時「カテゴリー」及び「タグ」が使い難くなりますが、ご容赦下さい。

なお、問合せには、休止中にも対応するつもりですので、御用のある方はメールを下さい。

デハデハ

今日はブログ休みます!

(津久井湖城山公園と津久井湖・相模原市緑区、by T.M)

4連休は、1ヶ月前は関西旅行でも行こうと思っていたのですが、第2波のためstay home。仕事少しと、Amazon・primeとNetflixで映画・ドラマ三昧の日々でした。収穫は「サンガプ屋台」を観れたこと。

まだ、仕事が残っているので、今日はブログを休みます。

すみません。