霞が関・地方労働局の残業

(関ケ原古戦場・石田三成笹尾山陣地、by T.M)

姫路市にあるN製鉄の工場で、エックス線を使う測定装置の点検中に事故が起き、男性社員が年間の限度量の数倍から数十倍に及ぶ大量の被ばくをした可能性があるそうです(この災害により健康障害を起こした方の早期の回復を祈ります)。似たような事故を私も災害調査をしたことがあります。

今から、25年前のことです。私の勤務する監督署の管内の病院で、医師の一人が過剰なX線を被爆しました。彼はX線を使用して患者を治療する専門家だったのですが、自分の腕に自信を持っていたのか、本来立ち入ってならない所に立入り、手の先が変色してしまい、X線の過剰被爆だと診断されたのです(この事故は幸いに大事に至りませんでした)。

この事故を災害調査したのですが、珍しい事故だったので本省の労働技官がその調査に同行しました(注 本省の労働技官に「調査権限」はありませんので、調査するためには「労働基準監督署」の調査に同行しなければなりません)。

災害調査が終わったのは夜の7時を過ぎていました。私たち署の職員は本省の技官を近くの私鉄の駅まで送っていきました。すると技官はこう言いました。「これから本省に戻ってひと仕事する」。

私たち、署の職員は「今日は災害調査をして疲れた。でも充実した一日だった。飯でも食って帰ろうか」という気分なのに、本日さらに仕事をするという本省の技官の後姿に、これが「霞が関の働き方」と思い感じ入った次第です。

霞が関の働き方については、地方労働局勤務の者は、その恐ろしさをよく耳にします。

「(予算編成期)に、大蔵省(当時の名)から3時に呼び出しを受けた。午後3時だと思っていたら、午前3時のことだった。」

「(本省に勤務する)妻が明け方に帰ってきたかと思ったら、歯を磨いてそのまま仕事に行った」

「国会待機の時に1週間家に帰れなかった」 等々

地方労働局のさらにまた末端の署でも、日をまたぐ残業というのは確かにありました。災害調査を夢中にやっていたら、終電車に乗れなかった。過重労働調査の深夜臨検をやるため署に泊まり込んだ。言いがかりをつけてきた労働者や事業主の話を聞いていたら、深夜になっていて、嫌がらせとして相手は時間を延ばしているのが分かっているため、腹を括って最後まで付き合った等々です。

でもなんだか本省の残業と署の残業って違うんですよね。最前線の現場にいる者と、後方で組織を守る者とでは仕事の質が違います。ストレスは本省勤めの方があるでしょう(と私は思います)。

(FNN 6月18日)河野大臣が公務員の働き方改革に関し、「管理職に恐竜みたいな人がいる」と苦言を呈した。河野公務員制度担当相「一部、管理職にまだ考えが切り替わっていない恐竜みたいな人がいるようで、若干、超過勤務手当に関して、頭が切り替わっていない管理職がいる」

河野大臣は公務員の残業削減を進める一方、サービス残業をなくすため、職場にいる場合は超過勤務として手当をつけるよう求めてきたが、従わないケースがあると明らかにした。そのうえで、そうした管理職を絶滅した恐竜に例え、適切に対応しない場合、厳正に対処する方針を示した。

まだ、霞が関はこんなことをしているのでしょうか?長時間労働させているなら、残業代くらい正規に払えよ。払わないということは、上司の「保身」としか思えません。

もっとも、労働時間管理が悪いのは地方労働局の方が上。霞が関はそれでも、カードリーダーで出退勤が管理されているというのに、地方労働局はまだ自己申告です(私が退職した5年前から労働時間管理のやり方は変わっていないと噂です)。

タイムカードは地方労働局の課に一枚づつです(これは本当です)。朝最初に来た者と夜最後に退出した者が打刻します(何の意味があるのでしょうか?)。

私が在職中に、このタイムカードの打刻時間と職員のシステム端末の利用時間に大きな開きがあって問題となったことがあります。現在では、そのような事態が発生していないことを祈ります。

運転士とトイレ

(にっぽん丸・横浜ハンマーヘッド、by T.M)

ブログネタに困る先週のような週もあれば、今週のように書いてみたい、読んで頂きたいと思うネタがたくさんでてくる週もあります。

1 新幹線の運転手さんが、急に腹痛をもよおして、運転席を3分離れた事件。

2 アスベスト訴訟で最高裁が国に賠償を命じ、国と原告団が和解した事件

3 2019年に外国人技能実習生として鋳物製造会社で作業中、右腕をベルトコンベヤーに巻き込まれて切断したのは、従業員が作業内容の説明を通訳なしで行うなど指導監督が不十分だったためとして、ベトナム国籍の20代男性が、同社に総額約8960万円の損害賠償を求める訴えを起こしたこと

どのネタをとっても、ひと記事は書けそうです。また、現在CSの「アジアドラマチャンネル」で放送されている、「錐」(2016年・韓国ドラマ)は「労働問題」がテーマの作品で、正規・非正規の問題、パワハラ問題等日本の労働現場でもよく見かけられる問題を取り上げられていますが、とても出来が良いもので、まだ3話目が終わったところですが、今後紹介していきたと思います。

前回の記事で、今週は「トラック屋さんの労働問題」を書きますと宣言しましたが、急遽予定を変更して「新幹線の運転手さん」ネタを書きます。「トラック屋さんの労働問題」は後日に回します。

まずは、状況のおさらいです。

(FNNプライムオンライン・5月21日)

時速150kmで走行中の新幹線で、運転士が腹痛にともなうトイレのため、運転室を離れるトラブルがあった。

JR東海・近藤雅文運輸営業部長は「極めて不適切で、おわび申しあげます。申し訳ございませんでした」と述べた。

JR東海によると、5月16日に東京から新大阪行きの東海道新幹線で、出発からおよそ40分後、運転士が腹痛を感じ、車掌が運転室に到着したあと、トイレに行くため、およそ3分間運転室を離れたという。

新幹線は、時速およそ150kmで走行中だった。

国土交通省は、省令で「運転士は走行中に席を離れてはいけない」としていて、今後、行政処分などをするかどうか検討する方針。

この記事に対し、yahooのコメントは運転手に同情的で、JR東海の管理体制の不備を指摘するものが多かったように思えます。私もそれに同感です。

上記のようなトラブルですが、実は私も経験があります。法定の安全教育の最中に便意を生じてしまったのです。私は、講義途中の休憩時間を予定より30分くらい早く取って難を逃れました。慌ててトイレに駆け込んだので、気付いている受講生はいたと思います(全員にばれていたりして・・・)。

「バレリーナは、踊る前に緊張でトイレにいきたくならないのでしょうか?」「裁判所の裁判官は、重大な事件の審理中にもようしたらどうするのでしょうか?」「サッカー選手の試合中の用足しはどうなっているのでしょうか」 けっこうみんな悩んでいると思います。

新幹線の運転手と似た職業では、航空機のパイロットがありますが、必ず2人ひと組でペアを組んでいますので、この悩みはなさそうです。だから、新幹線の運転手も2人ひと組にしろという意見がありますが、「だったら高速バスの運転手はどうなるんだ」という意見もあります。

私はこの問題を、労働安全衛生の立場から論じてみたいと思います。JR東海の見解からすると「事故が起きたかもしれない」ということですから、それは「運転手」や「車掌」も被災するということを意味しますから、「労働安全衛生」の観点からも再発防止対策を講じる必要があるからです。

まずJR東海の「極めて不適切で、おわび申しあげます。申し訳ございませんでした」という言葉ですが、「過去に何件このような事態があったのか」ということを今後調査することを付け足した方が良かったと思います(実際はそうであって、報道がされていないだけなのかもしれませんが)。

このような事態の時には、JR東海の規定によると「運行を管理する指令所に連絡して指示を仰ぎ、免許のある車掌がいる場合は運転を交代し、そうでない場合は、運転士の判断で新幹線を停止させることもできる」ということですが、この規定に照らすと今回は「車掌が免許を所有していなかった」ということが問題になったようですが、それならやはりJR東海の管理ミスであり、運転手の責任は軽いと思います。

JR東海は、労働安全衛生法に基づいて、今回の「ヒヤリハット事故」(実際に事故に至らなかった危険事象をこう呼びます)について、労働安全衛生委員会で討議すべきでしょう。労働安全衛生委員会のメンバーはその半数が、労働者の過半数の代表者が推薦した者(あるいは過半数労働組合により推薦された者)で構成されています。そこで、今回の件について、労働側メンバーから職場の実態を聞くといった手続きが必要になります。

新幹線が開業してから約60年。今回のヒヤリハット事例は、絶対に過去に存在したはずですから、まずはその時にどのような対処が現場でなされたのか、現場の労働者も言いたいことがあるのではないでしょうから、それを確認することが再発防止の第一歩です。

ウーバーイーツの累進歩合制度

(夕暮れの横浜ベイブリッジ、by T.M)

先月末に宴会を開いて社会の顰蹙をかった厚労省の老健局で、宴会に参加していなかった職員も含めてクラスターが発生しているそうです。宴会が原因であるかどうかは判明していませんが、これって「公務災害」となるのだろうかとふと思いました・・・

今日はこのブログで何回か取り上げた「ウーバーイーツ」の話です。私は以前に書いたように、このウーバーイーツでの働き方を快く思っていません。働く人を「労働者」扱いしていないので、「労災保険の適用」がなく、事故がおきてケガをした時に、働く人本人がその費用を負担しなければならないことに腹を立てているのです。最近は、ウーバーイーツが働く人に保険加入を奨励しているようですが、その「保険」は労災保険のように、「遺族年金」が支給されるほど手厚いものなのでしょうか?

さて最近web上で、ウーバーイーツについてある噂を聞きました。噂の真偽は分かりませんが、その噂とは次のとおりです。

ウーバーイーツには、指定された期間内に一定の回数を超えると支払われる、「クエスト」と呼ばれるインセンティブボーナスがある。

月・火・水・木の4日間もしくは金・土・日の3日間の配達回数によってボーナスがもらえる仕組みである。配達員は「日またぎインセ」と呼んでいるが、この期間に配達する回数プランを選択する。

25回、35回、45回といった回数プランがあるが、100回だと2万円程度の報酬が上乗せされる。ただし、75回プランを選び、74回しか配達できなければインセンティブは出ない。

このような、「歩合給の額が非連続的に増減する」制度を、労働法制の世界では「累進歩合制度」と呼びます。そしてこの「累進歩合制度」は、労働者の過重労働の温床になるものとして、業界によっては規制されています。

私が監督官をしていた時に、タクシー業界でこの制度を採用していた事業場を確認すると、制度中止することを行政指導するとともに、国交省に通報していました。通報をうけた国交省でも後日調査し、認可取消しを含めた強い指導を行っていたと聞きます。

(注)労働局は「累進歩合給」を辞め、「積算歩合給」とするように指導しています。これは、運賃収入等の増額に応じて歩合率を高く設定する制度で、累進歩合と似ている様な気がしますが、「賃金が連続的に増加」することが、非連続に増加する累進歩合給との違いです。

この累進歩合制度を本当にウーバーイーツが採用していたとするなら、最近話題になっているウーバーイーツ配達員の交通ルールの無視等の原因のひとつが、この報酬制度にあるような気がします。実際、タクシー業界で累進歩合制度が禁止されたひとつが、運転手の交通事故が増加したためだと聞いています。

累進歩合制度はどんな形態をとっていても、それは過重労働、交通事故の原因となるため、運用の見直しをすべきと思います。

さて来週の日曜日はゴールデンウィーク真っ只中です。非常事態宣言中で、私はどきにも行く予定がないのですが、アマゾンプライムとネットフリックスを観まくるつもりです。そんな訳で5月9日までは更新しません。

それではみなさん、コロナに注意し、良い休日をお取り下さい。

(休日なく働く、医療関係者やエッセンシャルワーカーの方に心より感謝します)

10年目!

(新型ポルシェ911・ポルシェ   センターみなとみらい、by T.M)

東日本大震災・・・あれから10年ですか。時がたつのは早いものです。

地震と遭遇したのは、当時勤務していた役所(JR新横浜駅)から約8km離れたJR中山駅にいた時のことです。JRが停まってしまったので、出張先からまずは役所まで歩きました。役所に帰ってきてみると、帰りの電車も動いていなかったので、私はさらに16kmあるいて、横浜地下鉄の上大岡駅まで歩きました。つまり半日がかりで24km歩いて家まで帰ってきた訳です。帰ってくる時に、横浜市内の主要道路を歩いていて気付いたのだですが、大きな交差点では警察官が手旗で交通整理をしていました。非常時の訓練が行き渡っていたのだろう、頼もしく思えました。

震災から20日後、神奈川労働局から初めて、現地のお手伝いということで私が石巻労働基準監督署へ行くことになりました。鉄道は寸断されていたので、バスを乗り継いでの移動です。当時は、新宿駅でなく臨時に東京駅からバスが発着していました。そこから11時間かけて、石巻まで行ったのですが、街中はまさにガレキの山でした。

監督署には、「会社や工場が流されてしまい」賃金不払いが発生していることを、ようやく問題とすることができた人たちがたくさん押しかけてきていて、あの時くらい懸命働いたことなかったなと思えます。

そういえば、一緒に働いていた地元の職員がこんなことを言ってました。「今は、みんな手助けしてくれるけど、やがてはいなくなる。その時までに、自立しなければならない」

東北のうまい酒と魚とコメは手に入るようになったけど、復興はまだまだ、道半ば。全ての人が、あの日のことを思い出と語れる日が来ることを願います。

さて、今日はまた思い出話です。

ある中小企業のサービス残業を指摘したところ、事業主が次のように反論しました。

「みんなバスを待つのに、事業場に残っているんだ。寒い中、バス停で待ちたくないからな。そんな時間まで残業代を払わなければならないのか」

調べて見ると、確かにバスの発車時刻は5時45分で、みんな5時30分ぐらいまで残業をしていました。それを事業主は残業と認めなかった訳です。事業主はさらに続けました。

「業務終了の5時になったら、みんなにタイムカードを打刻して、事務所の中でバスを待ってもらいます。」

私はそれは、絶対にダメだと言いました。結局、「タイムカードに客観的な労働時間記録」と「残業の自己申告制」ということで残業管理をしていくことにしました。労働安全衛生法により、タイムカード等により労働時間の把握が義務づけられた現在において、あの事業場は今どのように時間管理をしているのでしょうか。

私が何を言いたいかと言うと、先週のこの記事です。

女性職員、バス乗るため2分早く「退勤」…記録ごまかし316回

3/11(木) 6:59配信、読売新聞

 千葉県船橋市教育委員会は10日、1年9か月間で316回、勤務終了前に退勤しながら、他の職員に頼んで正規の時間に退勤したように記録させていたとして、生涯学習部の課長補佐級の女性職員(59)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。

 発表によると、出先機関に勤務する女性職員は、帰宅時に最寄りのバス停から午後5時17分に出発するバスに乗るため、正規の退勤時間の同5時15分より2分程度早く退勤する行為を繰り返していた。バス停は職場から徒歩3、4分で、後続のバスの出発時刻は約30分後だったという。

 同様に勤務時間終了数分前の退勤を繰り返したり、依頼を受けて退勤時間の記録を変更したりした正職員1人と会計年度任用職員6人も訓告や厳重注意処分を受けた。

これ労働者に同情的な声もネット上にあるけど、これは絶対に許せない行為です。

「バスに乗るために2分早退した。」

ということを認めることは

「2分くらいのサービス残業は仕方がない」

という主張を認めてしまうことになり、かえって労働者への不利益となります。

タイムカードの不正打刻はさらに重大です。タイムカードの打刻時間イコール残業時間とならないのは、先の私の事例のとおりですが、過労死の防止等について言えば不正打刻は絶対にやってはならないことです。

「事業主のタイムカードの改ざん」を許してならないように、「労働者が労働時間の記録を改ざんすること」は当然懲戒処分の理由となります。

労働時間の適正管理については、事業主と労働者が対等に義務があるということを強調しておきます。

TVタックル

(紫色のマツムシソウ・乙女高原、by T.M)

次のような記事を見つけました。女優の井上さんが、コロナに罹患した時に、保健所の職員の対応が悪かったと主張しています。その記事を読んでいて、労働基準監督署に勤務していた頃の相談者との電話対応を思い出しました。それを書きます。まずは記事の紹介をします。

スポニチ 3月1日(全文引用)

女優の井上和香(40)が28日放送のテレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。自身が新型コロナウイルスに感染した時の保健所の職員の対応に不満がぶちまけた。

 井上は昨年12月29日に陽性と診断され、軽症と診断され、自宅療養に。先月18日に一定の経過観察期間を経て、体調も回復したことを受け、活動再開の報告をした。

井上は、復帰直後のインタビューで「保健所さんから『入院されますか?』と聞かれると、『どうなんでしょう』と。『このくらいの症状なんですけど、どうしたらいいですか』となると、『じゃあ一度様子を見ましょうか』という話になってしまう。もっと苦しい人の話をニュースでも見てるので、私が入ってベッドを埋めるわけにもいかない。本当に歯がゆいしか言いようがない。でも本当に苦しいっていう感じでしたね」とコメント。「私としては先生に診てもらいたいんですと。先生の判断で入院が必要なのか、療養でいいのか、判断してほしいというのはありました」と訴えた。

 スタジオでそのVTRを見守り、エッセイストでタレントの阿川佐和子氏(67)から「本当にそうだよなと思う」と同情の言葉が出る中、井上は「2択なんですよ。自宅か、入院か。忙しいんでしょうけど、事務的なお話しかないんですよ」と訴え。元宮崎県知事で衆院議員も務めたタレントの東国原英夫(63)は「保健所としても強制的に入院はさせられない。人権等の問題があって。ご自分の意見を尊重されるんですよ」とフォローを入れた。

そのうえで、井上は「どっちかというと、『入院じゃなく、受診をしたい』『先生に診てもらいたいんだ』って言ったら、(保健所に)『オンライン診察ができる病院を自分で探してくれ』って言われたんです。年末年始の感染だったので、病院はやっていないですし、病院は自分で探すのかっていうことにすごく疑問で」と不満。「その2日後ぐらいに、もう一度、再三言って、粘って、やっと探してくれたんです。本当に粘らないとやってもらえない。だいぶしつこく言わないと。大変なのはわかるけど、こっちもそんなに言わなきゃ聞いてくれないの?っていう、歯がゆいっていうか、怒りもちょっとありましたよ」と保健所の対応に苦言を呈した。

私も労働基準監督署にいた時に相談を受ける立場で、これは答えられないという質問も多く受けました。それは次のようなものです。

「信頼できる労働組合を教えてくれ」

「弁護士を紹介してくれ」

「産業医を紹介してくれ」 等

これって役所が絶対に答えられない質問なんですよね。例えば、ひとつの労働組合を紹介したら、当然他の労働組合から文句が言われるし、労働組合関係なら「労働センター」という専門の役所もありますから、そこに聞いて下さいということになります。社労士・弁護士の紹介はもっとできません。癒着を疑われるからです。

(注)「産業医の紹介」については、個別の医師は推薦できないのですが、地域の医師会の産業医部会と連携を取ることになっています。

ですから、冒頭の新聞記事の保健所の対応は当然だという気がします。「医師の紹介」なんてしたら、後から大変な騒ぎになりますし、その医師の対応が井上さんの満足がいかないものでしたら、井上さんはさらに怒るでしょう。

また、今回のケースで言うと、井上さんは、保健所側が発するメッセージを実は十分理解しているのです。そのメッセージとは次のものです。

  • 保健所は事務的な返答しかできない。井上さんの心の平安を得るようなことはできない
  • 保健所は、入院手続きを進めるかどうかしかできない。

保健所側としては「そもそも井上さんは、既に医者の診断を得て、コロナ感染を確認しているんだから、そちらの医師と相談したらどうだ」ということも考えていると思います。

それでは井上さんの側からこの局面を見ると、次のようになります。「国民の命がかかっているし、年末年始で診てくれる病院もない。何の手もさしのべないはなぜ?」。

まあ、最良の方法としては、保健所側が「オンライン診療の可能な病院の名簿」を作成してその中から選ぶようにと指導することのような気がします。地方労働局が、「アスベストをはじめとする有害化学物質等の特殊健康診断実施健康診断機関」を紹介するのに、この方式を使っています。でも、「特殊健康診断」ならともかく、「一般診療」では、「あの医師は載せたけど、この医師は載せない」とか「名簿が古くなっている」とかのトラブルが続出するでしょうから、名簿による紹介は保健所はしたくないでしょう。

何度もこんな電話トラブルを経験した私が思うに、相談者と役所の溝はなかなか埋まりません。

それではどうしたら良いのか。まあ、私が担当者でしたら、原則を崩して、さっさと「ふたつか、みっつのオンライン診療機関」を教えると思います。最終的には、「人の命」がかかっていますし、この井上さんの件で一番迷惑をかけられているのは、電話を通じるのを待っている他の相談者なのですから・・・。